奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
スマホを手放して、何も考えない40分の座禅体験
スマホを手放して、何も考えない40分の座禅体験

●レポーター:奈良市在住 タコ吉さん

三松寺で座禅体験の授業を夫婦で受けてきました。

スマホを手放して、何も考えない40分の座禅体験_1

7月の昼間だけどエアコンはないだろうなぁという点が気掛かりだったのですが、こういう機会は余りないので申し込んでみました。

当日は、最初にご住職から簡単な説明があり、座禅用の衣装に着替えます。
テンションが上がってきました。

スマホを手放して、何も考えない40分の座禅体験_2

そして、座禅をする姿勢と呼吸の仕方を教えていただいて、お堂に移動しました。
奥にダルマさんの大きな絵があって凄い迫力です。

スマホを手放して、何も考えない40分の座禅体験_3

その後、40分の座禅です。
警策でピシッと肩を叩かれるのかと期待していたのですが、今回はありませんでした。
ちょっと残念。

座禅の間はご住職が話をしたり、受講生の姿勢を正したりして、40分が短く感じました。
もう1セットあっても大丈夫だったと思います。

座禅をしている間は、暑さは気になりませんでした。

普段はテレビを見たり、スマホを触ったり、何もしない時間がないので、脳を癒すことができてスッキリした気分になりました。

三松寺では土曜日の夜に座禅体験をやっているそうなので、こちらも検討してみたいと思います。

貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました。

スマホを手放して、何も考えない40分の座禅体験_4

餃子の皮ってこんなに奥が深かったのか?!
餃子の皮ってこんなに奥が深かったのか?!

●レポーター:奈良市在住 モリニシ さん

餃子の皮について、これまで正直あまり意識せず餃子を食べて来ましたが、山邊さんのお話を通して、餃子にとって如何に皮が重要かがとてもよく分かりました。

大手チェーン店との差別化を図るために、どんな餃子を作るのか。
小麦粉に含まれるグルテンをいかにデザインするか・・・。
皮の厚さはどうするか・・・。
今回初めてお聞きする皮の世界のお話にどんどん惹き込まれていきました。

餃子の皮ってこんなに奥が深かったのか_2

皮の加水量、皮の厚み、室温、等々、餃子の皮の食感や味を決める多くの要素がありますが、商品(餃子の味・食感)の品質のバラツキを抑えるために、何年にも渡って日々それらの数値を管理、記録されているところに、山邊さんの品質に対する強い想い、お客さんの期待を裏切りたくないという気持ちが伝わってきました。

餃子の皮ってこんなに奥が深かったのか_3

また小麦粉の種類や熟成期間、厚みの違う餃子を食べさせていただきましたが、普段餃子の皮を食べ比べるという機会は滅多にありませんので、皮について知る上で大変良い経験になりました。

餃子の皮ってこんなに奥が深かったのか_5 餃子の皮ってこんなに奥が深かったのか_6

お忙しい中、授業のためにご準備いただきありがとうございました。
またお店に行けることを楽しみにしております!

餃子の皮ってこんなに奥が深かったのか_1

※終了※">「創建1250年記念 奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝」招待券プレゼント※終了※
2017年07月20日(木)
「創建1250年記念 奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝」招待券プレゼント※終了※

太陽が眩しい季節、いかがお過ごしでしょうか。

このたび、何度も奈良ひとまち大学の先生を務めていただいている海龍王寺の石川重元住職から、「あべのハルカス美術館」で開催される「創建1250年記念 奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝」の招待券をいただきました!
そこで、クイズに正解された方のなかから抽選で5組(10名様)にプレゼントいたします。

創建1250年記念 奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝_1

「創建1250年記念 奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝」公式ホームページはこちら
http://saidaiji.exhn.jp/

【クイズ】
今回の展覧会では、2015年に創建1250年を迎えた総本山西大寺の寺宝だけでなく、真言律宗一門から選りすぐりの寺宝が展示されます。

奈良市内の真言律宗一門のお寺は、元興寺・白毫寺・不退寺などなど・・・。
詳しくは、「真言律宗総本山西大寺」ホームページの「真言律宗末寺一覧」をご覧ください。
http://saidaiji.or.jp/matuji/index.html

奈良ひとまち大学の授業をしていただいたお寺もあります。
ここで、ちょっとご紹介♪

総本山西大寺
2011年
大きな茶わんの愉快なお茶会~西大寺伝統の行事を体験!!~
ひとまちブログ「西大寺には一年中クリスマスツリーが飾ってある!?
創建1250年記念 奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝_2

海龍王寺
2010年
その昔、宗教は家庭の常備薬だった!?~海のない奈良にある、海のお寺で考える~
ひとまちブログ「僕も常備薬にします!
創建1250年記念 奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝_3

般若寺
2013年
お寺で体感、植物セラピー~般若寺を包む四季の草花物語~
ひとまちブログ「香盛りの 香りに馳せる コスモス寺
創建1250年記念 奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝_4

そして、先行公開!
2017年9月には、真言律宗一門のお寺のひとつ・福智院で、授業を開催します!!
若き僧侶が発信する寺の魅力 ~地蔵信仰の聖地、福智院を知る~
創建1250年記念 奈良西大寺展 叡尊と一門の名宝_5

【クイズ】
さて、ここで問題です。
この福智院(旧・清水寺)を建立したのは、誰でしょうか?
次の3つからお選びください。
<a>叡尊上人
<b>玄昉
<c>光明皇后

応募の締切は、8月1日(火) 09:00。
みなさまのご応募をお待ちしています♪

【プレゼントに関する注意】
■しめきりの後、迅速に抽選を行い発送いたしますが、有効期限は2017年9月24日(日)までとなりますので、ご注意ください。

■転売目的の方のご応募はご遠慮ください。

■応募は、おひとり様1回限りでお願いします。重複応募は無効となります。

■当選者は、しめきり後に厳正な抽選を行い、当ホームページにて発表させていただきます。

■お送りいただいた個人情報は、プレゼントの送付以外には使用しません。

応募はこちら
→応募は、終了しました。

(さかい じげん)">阪井 慈眼(さかい じげん)
ひとまちの人 阪井慈眼
阪井 慈眼(さかい じげん)
福智院 僧侶
1987年
 奈良県生まれ
2006年
 高野山高等学校宗教科卒業
 種智院大学に進学
 在学中に伝法灌頂(でんぽうかんじょう)入壇
2010年
 大学卒業

(ふくちいん)">福智院(ふくちいん)
ひとまちの街 福智院_1  ひとまちの街 福智院_4
福智院(ふくちいん)
住所:奈良市福智院町46
電話:0742-22-1358
FAX:0742-22-1398
URL:http://fukuchiin-nanto.com/index.html
アクセス:近鉄奈良駅から徒歩20分、JR奈良駅から徒歩25分

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

ひとまちの街 福智院

« 前へ | 次へ »