奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である
ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である

●レポーター:奈良市在住 アイムラッキーカンパニーmii さん

私はワインが好きなのに、ワインには嫌われているかのようにワインを飲んだら数々の失敗談を更新します。
この授業を受ける事が決まった時、思わずスマホに向かって歓声をあげ大喜びしていたのに、数日前の仲間内のパーティーでプレゼントされたスパークリングワインをほぼほぼ一人で飲んでしまい・・・また更新してしまいました。
同じくワイン好きの友人に自慢すらして、あんなに楽しみにしていた授業が少し恐ろしくも感じていました。
が、そんな自分勝手な憂鬱はAile du Vinの入り口に立った瞬間すっかり消えてなくなり、「わぁきれい」と呟く乙女の私がそこにいました。

ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である

ワインバーAile du Vinのオーナー、奈良で一番初めにソムリエになられた神﨑庄一朗さんの授業「教えて、ワインのおはなし ~ソムリエが語るワインのしあわせ~」をレポートしようと思いましたが、先に奈良市在住のつねこ様が素晴らしいレポート「お昼の優雅なひととき」を書かれているので、是非そちらを熟読していただければと思います。
https://nhmu.jp/report/38607

スパークリングワインをいただきながら神﨑さんのお話を聞いていると、太陽の光に照らされてキラキラと輝くワイングラスと数々のワインは神﨑さんの戦友のように見えました。
時には恋人のようにも。

ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である

ワイングラスの形はワインの魅力を引き立てる為にあり、またオードブルの一品一品にも同じくワインとの相性があり、赤ワインにはコチラを、白ワインにはコチラを、スパークリングにはコチラをと教えてくださいました。

ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である

ワインの開け方のレクチャーでは、20数年自己流でやっていた事実が判明!
静かに澄まして神﨑さんの美しい所作に見惚れながら、同時に内心驚愕していました。

ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である

そして、なるほどなるほどと参加者の皆さんと頷きながら白ワインを少し口にし、私は生まれて初めてワインを嗜んでいる気分になりました。
そう、嗜む事が欠けていたのだな、私は。
発見の連続でした。

ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である

この授業でしか、神﨑さんからでしか聞けないお話がそれはそれは興味深く、それこそがこのレポートのタイトル「ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である」。
「どういう事?」と思われた方は是非Aile du Vinに足を運んで、神﨑さんにこのタイトルをお題として投げかけていただけたらと思います。
時の天皇陛下と美智子妃殿下とのエピソードは胸が熱くなりました。

ワインは日本史であり世界史であり美術であり哲学である

Aile du Vinの非日常的な美しい空間で、ワイン好きな皆さんと、神﨑さんが選んでくださった美しいワインと美しいオードブルを味わい、ワインのお話を沢山聞かせていただき、「ワインを楽しんだ」記録更新ができました。
一度は奈良から出る事を真剣に考えた時があったとお話しされていましたが、神﨑さんが奈良にいてくださって本当に良かった!
素晴らしいひとときを企画・運営してくださった奈良ひとまち大学の皆さんにも乾杯!

お昼の優雅なひと時
お昼の優雅なひと時

●レポーター:奈良市在住 つねこ さん

奈良ひとまち大学の授業「教えて、ワインのおはなし ~ソムリエが語るワインのしあわせ~」を受けて来ました。
普段は小さな子供がいるため、なかなかバーに行くことも出来ないので、とても楽しみにして教室(ワインバー)へ向かいました。
教室にはワインとグラス(授業の中で、それぞれのワインの種類により適したグラスがあることを学びます)が並べられており、午後の日差しを浴びてとても輝いていました。

お昼の優雅なひと時

本日の先生は、このワインバー(Aile du Vin)のオーナーの神﨑庄一朗さん。
以前は奈良ホテルで勤務されていたとのことです。

授業が始まり、メインであるワインも準備いただくのですが、なんと言っても神﨑さんのお話が面白く引き込まれていきます。
これまでのご経歴やそれにまつわるワインのお話、2時間の授業はあっという間に過ぎていきます。

お昼の優雅なひと時

ワインは、初めにスパークリングワインを頂きました。
ワインにあうオードブルも一緒に頂き、ワインの味を引き立てます。
(ワインがオードブルを引き立てるのか、オードブルがワインを引き立てるのか、お酒が入るとわからなくなりますが、とにかくどちらも美味しい。)

お昼の優雅なひと時

スパークリングワインひとつとっても、瓶の構造についてのお話から、かの有名なドン・ペリニヨンのラベルに書かれた星についてのお話まで、様々なお話に引き込まれます。
あまり話(ネタ)を出しすぎるとお店に来てもらえなくなると言われていましたが、まだまだ素敵なお話がありそうです。

お昼の優雅なひと時

2時間あっという間のとても楽しい時間を(お昼からお酒も飲んで)過ごせました。
最後に一番印象に残ったお話は、「ワインを飲むときはひとつだけルールがある。それは否定的な話をしていけない」というもの。
酔って普段できない、話せなかったような話ができても、否定的な話を出してはいけない。
とても素敵ですね。

そして、最後に、素敵なお土産まで頂きまして、とても楽しい授業でした。
本当にありがとうございました。

お昼の優雅なひと時

その夜は、ワインを買って帰って今日の授業の話で妻と盛り上がりました。

12月の授業をアップしました!
2022年11月11日(金)
12月の授業をアップしました!

12月の授業の参加申込の受付を開始しました。

12月は、以下の3本立てでおおくりします。
園芸家という仕事のこと~王立植物園から『OIWAKE FARM』まで~
キャンドル屋さん誕生秘話~奈良の魅力をキャンドルに詰めて~

参加申込の締切は、12月15日(木) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">キャンドル屋さん誕生秘話※終了※

キャンドル屋さん誕生秘話※終了※
~奈良の魅力をキャンドルに詰めて~

日時:2022年12月25日(日)14:00~16:00
教室:コムズギャレ(奈良市餅飯殿町42-1番地 2階)

●授業について
かつては企業の営業職に就いていた小林理絵さん。彼女が一人で路地裏のキャンドル屋 「canata conata」を営むまでの経緯や紆余曲折、キャンドルに込めた思い、現在の活動などを伺ったあと、オリジナルキャンドル作りワークショップを行います。

スタッフブログ
「えっ!これってキャンドルだったの!?」
https://nhmu.jp/blog/info/16948
「かわいいキャンドルを手作りしよう!」
https://nhmu.jp/blog/info/16989

【先生】
小林 理絵(canata conata)

【参加費】
1,000円(ワークショップ代)

【定員】
15人

【申込締切】
12月15日(木)09:00
※先着順で受付中。



学生証IDでの申込み

参加費:1,000円
(ワークショップ代)
定員:15人
12月15日(木)09:00
先着順で受付中。

先生紹介
ひとまちの人 宇山惠子

小林 理絵
canata conata
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 COMS

コムズギャレ
住所:奈良市餅飯殿町42-1番地 2階
【詳しくみる】

(こばやし りえ)">小林 理絵(こばやし りえ)
ひとまちの人 小林理絵
小林 理絵(こばやし りえ)
canata conata 店主/キャンドル作家
奈良県出身。
2002年
ならまちでカフェを始める
2009年
キャンドル作りを始める
2012年からキャンドル屋専門店を始める

« 前へ | 次へ »