奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(まきおか かずお)">牧岡 一生(まきおか かずお)
ひとまちの人 牧岡一生
牧岡 一生(まきおか かずお)
庭舎(株) 代表
1945年
福井県に生まれる
1970年
近畿大学卒業
1975~87年
日本庭園史学者の森蘊(もり・おさむ)氏に師事
1980年
バルメンガルテン日本庭園展参加(ドイツ)
1987年
チューリヒ大学東洋美術館日本庭園の修復設計(スイス)
1988年
庭舎MAKIOKA主宰
奈良東大寺龍蔵院の管理
日本庭園セミナーをミュンヘン・ハンブルク・フランクフルト・
エッヒング・グリースバッハで行う(ドイツ)
1993年
ドイツ「五つの庭」設計・施工
1994年
「水の東洋展」に枯山水の庭園で参加(ケルン東洋美術館)
1995年~98年
金屏風+枯山水の庭園(ケルン東洋美術館)
日本庭園セミナー(ドイツ)
1997年
「建築と庭園」セミナー(大阪)
1998年
日本庭園設計・施工
(イタリア メラノ市、トラウトマンスドルフ植物園)
奈良市障害者のための山野風景池庭を設計・施工
奈良テレビ放送によるドキュメント「庭師 牧岡」
2000年
ヘルシンキ2000テーレ湾アートガーデン
枯山水設計・施工(フィンランド)
ヘルシンキ工科大学主任講師「日本の庭」についてワークショップ
2001年
ガルデニア=ヘルシンキ日本庭園設計・施工(フィンランド)
2002年
奈良名勝「依水園」の管理
「依水園」で「庭師大研究」発足
近畿大学文芸学部で「日本庭園・作者の美学について」の ワークショップ
2004年
実践を含む2週間の日本庭園セミナー(ドイツ カイザースラウテン市)
岩手県立美術館インスターレーション枯山水(6ヶ月間)
2005年
ヘルシンキVギャラリー庭園設計・施工(フィンランド)
2006年
モンベルアメリカ・ボルダー店にて
鉄板で石組風オブジェ設計・管理(米国コロラド州)
トリノ大学で「枯山水」実践セミナー(イタリア)
2007年
ベネトン財団主催日本庭園国際会議に招待参加し作庭者として現場からの報告講演(イタリア)
「石の会議」に職人として招待参加(フィンランド コリ)
2013年
ヘルシンキ工科大学にて講演「日本庭園の現場から」
2018年
アアルト大学(フィンランド)にて講演「橿原神宮文華殿庭園の修復整備について」
奈良大和文化館セミナーホールにて講演「日本庭園の現場から」
2019年
アアルト大学(フィンランド)にて講演「にわたずみ(奈良ホテル)」
2021年
奈良県在住 作庭を続ける

庭舎MAKIOKAホームページ
http://www.teishamakioka.com/

(とうしょうだいじ)">唐招提寺(とうしょうだいじ)
ひとまちの街 唐招提寺
唐招提寺(とうしょうだいじ)
住所:奈良市五条町13-46
電話:0742-33-7900
FAX:0742-33-5266
URL:http://www.toshodaiji.jp/about.html
アクセス:奈良交通六条山行バス17分「唐招提寺」下車すぐ
     近鉄西ノ京駅から700m

※授業内容についてはお答えできません。
 奈良ひとまち大学までお尋ねください。

※写真提供:奈良市観光協会

(いしだ たいち)">石田 太一(いしだ たいち)
ひとまちの人 石田太一
石田 太一(いしだ たいち)
西方院 副住職
1967年
奈良県生まれ
1973年10月
6歳で得度(戒師:唐招提寺第81世長老・森本孝順和尚)
1990年3月
京都教育大学教育学部数学科卒業
1995年~
唐招提寺に勤務
1996年
唐招提寺戒壇にて授戒(具足戒)
1997年
唐招提寺塔頭・法花院住職を拝命
2004年
亡母の跡を引き継ぎ、西方院六松庵茶室を主宰
2009年
唐招提寺金堂落慶法要では、会奉行や司会を務める
2011年
同志社中学校 数学非常勤講師(一年間)
2021年~
唐招提寺 執事長
秋篠川桜の会 会長

唐招提寺ホームページ
http://www.toshodaiji.jp/

※終了※">カフェをつくる、ということ※終了※

カフェをつくる、ということ※終了※
~絵本とコーヒーのある空間づくり~

日時:2013年11月24日(日)18:00~20:00
教室:絵本とコーヒーのパビリオン(奈良市今辻子町32-5)

●授業について
細い路地の奥に佇むカフェ。コーヒーやケーキのおいしさはもちろん、本棚に並ぶかわいい絵本、オーナー夫妻との楽しい会話など、ゆったりした雰囲気に魅せられた人たちが集う場所。今回はそんなカフェを営むオーナーと一緒に「仕事」について考えます。

☆スタッフブログ
「細い路地の奥にあるとっておきの場所とは?」
https://nhmu.jp/blog/arrangements/5213

【先生】
大西 正人(絵本とコーヒーのパビリオン マスター)

【参加費】
600円(飲食代)

【定員】
12人

【申込締切】
11月16日(土)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:600円(飲食代)
定員:12人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 大西 正人

大西 正人
絵本とコーヒーのパビリオン
マスター
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 絵本とコーヒーのパビリオン

絵本とコーヒーのパビリオン
住所:奈良市今辻子町32-5
【詳しくみる】

※終了※">鑑真和上が伝えたコト、モノ※終了※

鑑真和上が伝えたコト、モノ※終了※
~唐招提寺で学ぶお寺の愉しみ~

日時:2013年11月24日(日)10:00~12:00
教室:唐招提寺(奈良市五条町13-46)

●授業について
753年に来日、日本の仏教界に戒律を与えた唐招提寺の創建者。さらに薬品や食料品を伝えるなど、日本の文化にも大きな影響を与えた鑑真和上。境内を案内してもらいながら、鑑真和上の教え、お寺の楽しみ方などを同寺の執事、石田太一さんが案内します。

☆スタッフブログ
「寺ガール・寺ボーイになろう」
https://nhmu.jp/blog/info/5158

【先生】
石田 太一(唐招提寺 執事)

【参加費】
700円(拝観料・僧坊使用料)

【定員】
30人

【申込締切】
11月16日(土)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:700円(拝観料・僧坊使用料)
定員:30人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 石田太一

石田 太一
唐招提寺 執事
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 唐招提寺

唐招提寺
住所:奈良市五条町13-46
※写真提供:奈良市観光協会
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »