奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
※終了※">みんなの居場所になるカフェを目指して※終了※

みんなの居場所になるカフェを目指して※終了※
~Astral Ray Coffeeに込めた思い~

日時:2022年10月29日(土)16:00~18:00
教室:Astral Ray Coffee(奈良市法蓮町349-1)

●授業について
元高校教師と元保育士の女性二人が今年6月にオープンした、Astral Ray Coffee。「人と人がつながる場所」として空間にこだわり、心と体を健やかにするメニューも充実。そんなカフェオープンの経緯や、二人が目指す「駆け込み寺的な場所」の意味と理由を伺います。

スタッフブログ
「気軽に行けるカフェ ~これでアナタも常連!?に~」
https://nhmu.jp/blog/info/16860

【先生】
飯島 翔子(Astral Ray Coffee)
芝田 妙嘉(Astral Ray Coffee)

【参加費】
700円(ワンドリンクとクッキー代)

【定員】
15人

【申込締切】
10月16日(日)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:700円
(ワンドリンクとクッキー代)
定員:15人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまち人 飯島翔子

飯島 翔子
Astral Ray Coffee
【詳しくみる】

ひとまちの人 芝田妙嘉

芝田 妙嘉
Astral Ray Coffee
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 AstralRayCoffee

Astral Ray Coffee
住所:奈良市法蓮町349-1
【詳しくみる】

(アストラルレイコーヒー)">Astral Ray Coffee(アストラルレイコーヒー)
ひとまちの街 AstralRayCoffee  ひとまちの街 AstralRayCoffee
Astral Ray Coffee(アストラルレイコーヒー)
住所:奈良市法蓮町349-1
アクセス:近鉄新大宮駅から徒歩15分

※授業内容についてはお答えできません。
奈良ひとまち大学までお尋ねください。

(しばた たえか)">芝田 妙嘉(しばた たえか)
ひとまちの人 芝田妙嘉
芝田 妙嘉(しばた たえか)
Astral Ray Coffee
関東で生まれ育ち、短大卒業後は保育士として現場に立つ。
スイーツ大臣。
教育現場で働く中で、心のよりどころや居場所づくりの需要、大人のメンタルが子どもに影響を及ぼすこと、食がもたらす心身への影響、人と人とのつながりの大切さに気づき、自らでそういった場所を作ることを決意。

(いいじま しょうこ)">飯島 翔子(いいじま しょうこ)
ひとまち人 飯島翔子
飯島 翔子(いいじま しょうこ)
Astral Ray Coffee
大学卒業後、高校教師を主とする様々な教育現場に身を置く。
インスタ担当。

教育現場で働く中で、心のよりどころや居場所づくりの需要、大人のメンタルが子どもに影響を及ぼすこと、食がもたらす心身への影響、人と人とのつながりの大切さに気づき、自らでそういった場所を作ることを決意。

ダムを散策
ダムを散策

●レポーター:奈良市在住 ぷよ さん

奈良市民の水源、須川ダムの見学に参加しました。
普段は入れない蝉時雨が降り注ぐ桜並木の中をダムに向かいます。
右手に広がるダムを見ながら歩いて行くと期待がどんどん高まります。

ダムを散策

ダムの入口で迎えてくれたのは奈良市企業局の職員さん。
挨拶のあと、すぐにダムに向かいます。

ダムを散策

間近で見るダムは本当に圧巻です。
ダムの上から下を覗くと、ものすごい高さにクラクラします。

ダムを散策

滅多に入れない取水塔にも入ることができました。
ダムは川の一部ということで、たくさんの生物が住んでいるそうです。
ここから緑ヶ丘浄水場まで10km。
水の長い旅を想像します。

ダムを散策

続いて、ものすごい自然の中をどんどん歩いて行きます。
どこに向かっているのか、この時点ではわからなかったのですが、歩くのはとても気持ち良かったです。

ダムを散策

着いたのは先程上から見学したダムの下!
見上げるダムは上から見るのとは違うすごさを感じます。
このダムの管理についての説明を聞きました。
企業局の職員の皆さんはもちろん、維持管理には委託業者の方々も携わってくれており、24時間365日、日々美味しく安全な水の為に頑張ってくれているそうです。
感謝せずにはいられません。

ダムを散策

またてくてく歩いて戻ります。

今回、ダムの役割、普段の管理等、たくさんのお話を聞くことができました。
蛇口を開ければ当たり前に出てくる水が、たくさんの人たちのたくさんのご苦労と努力によって成り立っていることが良く分かりました。
当たり前だけど、当たり前ではない日常が実感でき、とても良い一日でした。

ダムの寿命は100年。
須川ダムは約50歳。
この当たり前に感謝しつつ水を大切に使っていこうと思います。
貴重な体験をありがとうございます。

« 前へ | 次へ »