奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
興福寺国宝特別公開2013 招待券プレゼント当選者のお知らせ
2013年05月10日(金)
興福寺国宝特別公開2013 招待券プレゼント当選者のお知らせ

興福寺国宝特別公開2013 「南円堂+北円堂」招待券プレゼントの当選者発表を行います。

今回のクイズの答えは

3.興福寺会館

でした!
たくさんのご応募ありがとうございました!

厳選な抽選の結果、以下の方が当選されました。

・かーこ さん
・林檎と蜜柑 さん
・ももまま さん
・yonko さん
・haru さん
・ひろたん さん
・nob さん
・小判ざくざく さん

ご当選おめでとうございます!
プレゼントが届くまでしばらくお待ちくださいね。

奈良ひとまち大学では、
メールマガジン「奈良ひとまち大学通信」の登録をおすすめしています。
「奈良ひとまち大学通信」では、
最新の授業情報、先生からのメッセージ、奈良情報、ボランティア募集など、
奈良ひとまち大学からのお知らせをお届けします。
まだ登録していないみなさま、ぜひご登録くださいね♪

登録はこちらをクリック!

興福寺国宝特別公開2013 「南円堂+北円堂」招待券(記念品付)は、
2012年2月の授業「千年以上伝わる厳しい試験『竪義』 ~僧侶にも試験があるんです~」の先生、
興福寺 録事 辻明俊さんよりいただきました。

フツーの人がお芝居してみました
フツーの人がお芝居してみました

●レポーター:奈良市在住 ぷる さん

お芝居といえば、子どもの頃に「ガ○スの仮面」を読んで得た知識くらいしかない私ですが、ひとまち大学のホームページで授業案内を見て、自分にもできるのならばぜひやってみたいと思い、参加申込をしました。
とはいえ、当日になってから「私みたいな人が参加して場違いだったらどうしよう・・・」とにわかに不安になったのですが、岩名先生の「フツーの人が参加しても楽しめる、草野球ならぬ草芝居をしたい」というお話に、ほっとしました。
お芝居のワークショップと言っても、堅苦しいところは全くなくて、まるでみんなで楽しいゲームをしているようでした。

フツーの人がお芝居してみました_1

最初に、「名前で鬼ごっこ」というゲームをしました。
これは、普通の鬼ごっこと違い、鬼に捕まりそうになった人が他の参加者の名前を叫ぶと、名前を呼ばれた人に鬼が交代してしまうという、スリリングなゲームです。
おそらく今回の授業の参加者は、ほとんどが初めて会った者同士だったと思うのですが、このゲームのおかげですぐにお互いの名前を覚えて、打ち解けることができました。

フツーの人がお芝居してみました_2

だんだんと課題の難易度が上がっていき、身振りで重いものや熱いものを表現したり、椅子を何か別の物に見立てて一発芸(?)をしたり、4人1組で映画のポスターを表現したりしました。
これらの課題は、事前に考える時間がほとんどなく、与えられたテーマを瞬時にこなさないといけないので、なかなか難しかったです。
瞬発力やひらめき、アドリブ力等が必要だと思いました。
そして、他の参加者の方を見ていると、それぞれの表現に個性があり、「なるほどこんなやり方があったのかー」と色々な発見がありました。

フツーの人がお芝居してみました_3

夢中になってテーマに取り組むうちに、普段は恥ずかしくてなかなかできないようなこと、例えば、飛んだりはねたり、笑いをとったりといったことが、だんだん楽しくなってきました。
きっと実際の舞台でお芝居をされる方も、同じように気持ちがいいんだろうなあと思いました。

フツーの人がお芝居してみました_5

他にも、ここに書ききれないくらいたくさんの課題やゲームを行い、あっという間の3時間でした。
今回の授業では、たくさん体を動かしただけでなく、頭の方もたくさん使い、心地よい疲労感がありました。
自分を表現することの楽しさのようなものが、少しだけ分かったような気がします。
またこのようなワークショップがあればぜひ参加してみたいと思います。

ステキな出会い
ステキな出会い

●レポーター:奈良市在勤 のうりん さん

4月28日(日)、今日は奈良ひとまち大学の授業「作り手が見える『食』との出会い ~オーガニックマーケット探検!~」の日です。
毎月最終日曜日にJR奈良駅旧駅舎前広場で開催されている奈良オーガニックマーケット。
「オーガニック」や「ナチュラル」という言葉に弱い私は、授業の募集を知りすぐに申込み、参加することができワクワクしていました。

ステキな出会い_1

9時半スタートの授業でしたが、マーケットがオープンする8時すぎに行き、お目当てのものをゲット!
良いお天気だったので来場者も多くとても賑わっていて、旧駅舎をバックに色とりどりのテントが並びいい感じ。
何度も行ったり来たりベンチに座って休憩したりして、授業が開始するまであっという間に時間が過ぎていきました。

授業が始まりました。
まずは自己紹介。
奈良市在住の方が多かったですが大阪から来られた方も。
「食いしん坊だから、良いものに巡り合うために参加した」なんて方、また、「一緒に何かしたい」との思いをもっておられる奈良県立大学の先生と学生さんも飛び入り参加されていました。

ステキな出会い_2

続いて先生・榊原さんのお話。
オーガニックマーケットを始めた動機などを話してくださいました。
オーガニックとは、化学肥料や農薬を頼らず有機肥料などにより土が持つ力を活かして栽培する農法で、認定を受けた農家などが生産した農産物にはJASマークがつけられます。
ですが、このマーケットに参加している農家さんたちは、無農薬・有機栽培で農産物を育てているけれど、ほとんどがオーガニック認証をとっていないとのこと。
ここでは安全・安心なものを作ることは当たり前。
マーケットは消費者と生産者のコミュニケーションを図る場として、また小規模の若い生産者が活躍できる場、担い手・新規就農者の支援など持続可能な農業を繋ぐ場として、開催しているということでした。

ステキな出会い_3

お話の後は、1軒ずつテントを巡って出展者の紹介。
農業体験をしたのをきっかけに農業を始められた「田原ナチュラルファーム」の高島さん

ステキな出会い_4

都祁で耕作放棄地を再生してお茶・お米を作っている「羽間農園」のご兄妹

ステキな出会い_5

月ヶ瀬で新規就農し養蜂を始めた「はちまつ養蜂農場」のご夫婦・・・。
小さくても頑張っておられる若い生産者さんたちのこだわりや熱い思いが伝わりました。
ここで並んでいるものには、素朴だけれど何か惹かれる魅力があります。
食べる人・使う人のことを考え一つひとつ愛情を込めて作られているからでしょうか。

ステキな出会い_6

家に帰って買ったものを並べニヤニヤ。
いただきます!
作り手さんの愛情がしみる・・・。
心も体も大満足の1日でした。ごちそうさま。
来月もよろしくお願いします。

奈良のご当地アイドル「Le Siana」に期待!
奈良のご当地アイドル「Le Siana」に期待!

●レポーター:奈良市在住 ゼロノス さん

私は奈良のご当地アイドル「Le Siana」を結成当時から応援していますが、
今回はひとまち大学の先生として、Le Sianaのディレクターである木戸さんお話されるということで参加申込みをしました。

奈良のご当地アイドル「Le Siana」に期待!_1

授業が始まり、まずは自己紹介。
学生のなかには、私と同じようにLe Sianaのファンの方や、Le Sianaを初めて知った方、また年齢層も様々でした。

木戸さんのお話は、Facebookを用いてご当地アイドルを作るキッカケから入りました。
現在のLe Sianaのプロデューサーさんとは音響関係で知り合いだったそうで、飲み会の席で「奈良県にはご当地アイドルがないから作ってみよう」と話していたそうです。
ここから、知り合いが集まりプロジェクトが動き出したとのこと。

奈良のご当地アイドル「Le Siana」に期待!_3

ご当地アイドル募集時には、まだ名前は決まっていなかったそうで、名前の候補にあすかルビーと大和茶を併せた「ストロベリーティー」というものもあったそうです(笑)。

インターネットが普及しているこの時代ですが、募集の宣伝に使ったのは新聞でした。
これは、田舎で強いのは新聞だということで、新聞を選択したそうです。
最初の頃はなかなか応募数が少なかったらしいですが、最終的には58名の応募があり、オーディションを開催。
一次審査は、奈良のご当地アイドルになるからには奈良が好きでないと困るので、オススメの場所などを作文で審査。
二次審査時にはダンスの課題を出し、「ダンス、歌の上手い下手は関係なく、課題をちゃんとやってきたか」をポイントに審査を行ったそうです。
こうして10数名に絞られ、最終的に現在の10名になり、Le Sianaとして活動を開始。

奈良のご当地アイドル「Le Siana」に期待!_2

ダンス経験者が4人しかいないので、これだけは絶対にできるようにしようと決めたのが「挨拶・礼儀・元気」。
当たり前のことだけど、これがきちんとできるグループにしようと決めたそうです。
また、メンバーにはプロ意識を持たせるようにし、最近ではレッスンで意識が変わってきたり、自分たちで見られ方を研究しているとのこと。

奈良のご当地アイドル「Le Siana」に期待!_5

Le Sianaの戦略としては、ご当地色は奈良で、アイドル色は大阪でそれを同時進行で行なっている。
なぜ大阪かというと、他のアイドルに揉まれたほうが、力がつくからだそうです。
それには納得しました。

ご当地アイドルを運営するには、メンバーの家族の協力が必要で、現在の衣装は、生地を渡して本人と家族が作っているのには驚きました。

現在、軌道に乗りつつあるLe Sianaですが、こういったプロジェクトを動かすには「冗談をどれだけ本気にしていくか」が重要だと木戸さんはおっしゃっていました。
今回この授業に参加して、Le Sianaの裏話的なものも聞けたし、途中にはライブ映像も見ることができたので楽しかったです。
また、質疑応答もファンでは聞けないような質問もあったりと、充実した内容でした。

奈良のご当地アイドル「Le Siana」に期待!_4

最後に、授業後に学生の方からLe SianaのCDにサインをお願いされて、
困惑しながらもサインを書いていた木戸さんが印象的でした(笑)。

これからも、Le Sianaを応援し、どのように奈良を盛り上げていくのか楽しみにしています。

※終了※">興福寺国宝特別公開2013 招待券(記念品付)プレゼント※終了※
2013年04月25日(木)
興福寺国宝特別公開2013 招待券(記念品付)プレゼント※終了※

さわやかな季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。

このたび、2012年2月の授業「千年以上伝わる厳しい試験『竪義』 ~僧侶にも試験があるんです~」の先生を務めていただいた、興福寺 録事 辻明俊さんから、
興福寺国宝特別公開2013 「南円堂+北円堂」招待券(記念品付)をいただきました☆

そこで、クイズに正解された方のなかから抽選で8名様に、
この興福寺国宝特別公開2013 「南円堂+北円堂」招待券(記念品付)をプレゼントいたします。

現在、法相宗の大本山である奈良・興福寺では、本年が南円堂(重要文化財)の創建1200年にあたることを記念し、特別公開として南円堂を開扉しています。南円堂は、藤原冬嗣が813年に父・内麻呂の冥福を祈って建立した八角形のお堂です。
堂内には、鎌倉時代の仏師運慶の父である康慶とその一門によって再興された、本尊不空羂索観音菩薩像(国宝)が安置されています。
また、同時に公開される北円堂(国宝)も八角形のお堂で、晩年の運慶が制作を指揮した、弥勒如来坐像(国宝)、無著・世親菩薩立像(国宝)が安置されています。

興福寺国宝特別公開2013 招待券(記念品付)プレゼント

興福寺ホームページはこちら
http://www.kohfukuji.com
興福寺国宝特別公開2013 のページはこちら
http://www.kohfukuji.com/event/detail.cgi?event_seq=00000014

【クイズ】
さて、問題です。
興福寺には、数多くのすばらしい伽藍・建物があります。
そのなかで、奈良ひとまち大学が授業を行わせていただいた建物は、次のうちどれでしょうか?
1.五重塔
2.東金堂
3.興福寺会館

【ヒント】
奈良ひとまち大学のスタッフブログの中に、興福寺で行った授業に関する記事があります。
この中にヒントが・・・。
ひとまちブログ

応募の締切は、5月8日(水) 09:00。
皆様のご応募をお待ちしています~♪

【プレゼントに関する注意】
■しめきりの後、迅速に抽選を行い発送いたしますが、有効期限は2013年6月2日(日)までとなりますので、ご注意ください。
■転売目的の方のご応募はご遠慮ください。
■応募は、おひとり様1回限りでお願いします。重複応募は無効となります。
■当選者は、しめきり後に厳正な抽選を行い、当ホームページにて発表させていただきます。
■お送りいただいた個人情報は、プレゼントの送付以外には使用しません。

« 前へ | 次へ »