奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
理想の暮らしと住まいを求めて
理想の暮らしと住まいを求めて

●レポーター:奈良市在住 K さん

奈良ひとまち大学「みんなでつくる、コーポラティブ住宅 ~奈良のあたらしい『家』のかたち~」に参加しました。

コーポラティブ住宅とは、入居希望者たちが自ら事業主となって土地の取得や設計・建築の手配等の住宅の取得にかかる全てを行う住宅のことです。
今回の授業の舞台となるのが、20年ほど前に奈良に建てられたコーポラティブ住宅である「つなねコーポラティブ住宅」。
近鉄電車の平城駅―高の原駅間の車窓から伺うことが出来ます。

理想の暮らしと住まいを求めて

まずは、つなねコーポラティブ住宅内部にある集会室にて、建築時に開催したセレモニーで流したという映像を見せていただきながら計画段階のお話を伺いました。
映像はつなねコーポラティブ住宅が取り上げられた当時のTV番組や住民の皆様のホームムービー等を編集して作成されています。
活発な話し合いを通して計画が具体化されていったことや、入居前から住民の皆様の交流が盛んであったことがよくわかる映像でした。

理想の暮らしと住まいを求めて

中でも私にとって一番印象的だったのは、陣取り合戦、すなわちどの部屋に入居するのかを決める話し合いの様子です。
一世帯一世帯それぞれが希望を出して納得のいくまで時間をかけて話し合い、一部の設計を変更して決定されたとのこと。
理想とする住まいとそのコミュニティを丁寧に丁寧に築き上げてきたのだと感じました。
煮詰めていく中で計画そのものが流れかけたこともありましたが、その度に話し合い、知恵を集め、どうにか乗り越えてきたそうです。
その過程も楽しいものだと語る先生方の姿は、とても印象的なものでした。

建築に至るまでのお話を伺ったところで、次は実際に住宅の外観やお部屋の内部を見せていただきました。
住宅は北側の東西横並び2棟と南側1棟で構成され、その建物の間に中庭があります。
中庭は芝が敷かれたなだらかな斜面になっていて、ところどころに木々が植えられており小さな公園のようでした。
庭の管理は業者の手を借りつつも自分たちで出来ることは自分たちでやるということで、住民の皆様で芝を敷いたり植える木々の選定をされたりしたそうです。

理想の暮らしと住まいを求めて

各居室は水回りの位置も含めた間取りや内装を自由に設計されたそうで、それぞれの部屋は同じ集合住宅内の部屋とは思えないほどに異なっています。
元々所有していた家具に合わせて内装を作ったり、気に入った扉のサイズを調整して玄関にはめ込んだりと、住まいに対する様々なこだわりや愛着を聞かせていただきました。

理想の暮らしと住まいを求めて

最後に、再び集会室へと戻り、写真資料等を見せていただきながら現在の暮らしについて伺いました。
年間行事、講座や交流会の開催など活発なコミュニティ活動が行われていることや、総会の開催や住宅の維持補修の計画といった管理運営に関するお話です。
計画の段階から積み重ねられてきた住民の皆様同士の交流は、新たな住民の方も迎えながら今も様々な形で行われているそうで、授業のあったその夜も恒例の映画上映会が予定されているとのことでした。
とても豊かで楽しそうな生活だと感じます。
管理運営についても、自分たちでやるのが基本だそうです。
管理会社等は入れず、住民の皆様で維持管理の計画を作成し進めておられているとのことで、住まいに対する熱意や愛情を感じました。

理想の暮らしと住まいを求めて

今回の授業では、自らの住まいや暮らしの理想を自分たちの手で叶え、守っていこうとする努力やその楽しさを教えていただいたように思います。
それぞれのお宅の内部まで拝見し、大変貴重な機会をいただきました。
本当にありがとうございました。

※終了※">若宮さんのこと、知っていますか※終了※

若宮さんのこと、知っていますか※終了※
~式年造替を迎える春日大社の摂社って?~

日時:2021年10月3日(日)13:00~15:30
教室:春日大社(奈良市春日野町160)

●授業について
1135年の創建以来、20年に1度続けられてきた式年造替を2021~2022年に迎える若宮神社。春日大社の摂社のひとつで、例祭「おん祭り」で知られるその由緒や式年造替について、春日大社権禰宜の岡真吾さんに伺うと共に、史上初公開となる御本殿と内院を拝観します。
※新型コロナウイルス感染状況を鑑み、若宮神社の特別公開が延期となりました。
授業では、若宮神社御本殿・内院の拝観は行いません。

スタッフブログ
「若宮神社が初公開!これは行かないと!!」
https://nhmu.jp/blog/info/15956

【先生】
岡 真吾(春日大社 権禰宜)

【参加費】
2,500円(若宮神社御本殿・内院拝観料・本殿前特別参拝料)
500円(春日大社本殿前特別参拝料)

【定員】
20人

【申込締切】
9月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:500円(春日大社本殿前特別参拝料)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 岡真吾

岡 真吾
春日大社 権禰宜
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 春日大社

春日大社
住所:奈良市春日野町160
【詳しくみる】

9月の授業をアップしました!
2021年8月18日(水)
9月の授業をアップしました!

9月の授業の参加申込の受付を開始しました。

9月は、以下の2本立てでおおくりします。
奈良は日本の漆器発祥の地!?~華麗なる奈良漆器の世界へようこそ~
若宮さんのこと、知っていますか~式年造替を迎える春日大社の摂社って?~

参加申込の締切は、9月16日(木) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

(やお さつき)">八尾 さつき(やお さつき)
ひとまち人 八尾さつき
八尾 さつき(やお さつき)
漆芸家
2013年
京都芸術大学を卒業し、輪島で漆芸を学ぶ。
その後、地元奈良県で活動。
日常生活で身近に使える食器やアクセサリーから、空間を彩る漆ならではの作品を制作する。

※終了※">奈良は日本の漆器発祥の地!?※終了※

奈良は日本の漆器発祥の地!?※終了※
~華麗なる奈良漆器の世界へようこそ~

日時:2021年10月2日(土)14:00~16:00
教室:奈良市立西部公民館 (奈良市学園南三丁目1‐5)

●授業について
奈良漆器は正倉院や春日大社の宝物として納められていて、繊細で華やかな螺鈿細工が特徴の漆器。生活様式の変化で日常的に漆器を使うことが減っているなか、漆芸家として活躍する八尾さつきさんに、奈良漆器の歴史や魅力を伺い、ワークショップで漆の絵付けを体験します。

スタッフブログ
「奈良の伝統工芸に触れてみませんか!? ~奈良漆器編~」
https://nhmu.jp/blog/info/15997

【先生】
八尾 さつき(漆芸家)

【参加費】
3,000円(ワークショップ代)

【定員】
12人

【申込締切】
9月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:3,000円(ワークショップ代)
定員:12人
申込:受付終了しました。

先生紹介
八尾 さつき

八尾 さつき
漆芸家
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 奈良市立西部公民館

奈良市立西部公民館
住所:奈良市学園南三丁目1‐5
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »