
2020年12月、「世界遺産平城宮跡で寝るツバメはどこから集まってくるのか―6万羽のねぐら入りルートを探る―」がNPO法人バードリサーチ調査研究支援プロジェクトの2020年度支援先調査・研究プランに選定された。
6月の授業の参加申込の受付を開始しました。
6月は、以下の3本立てでおおくりします。
「かわいい奈良を文房具に~coto mono流の奈良の魅力発信~」
「奈良一刀彫を未来へと継承する~伝統工芸の担い手を育てる誠美堂~」
「コロナ禍で生まれた大学生のラーメン店~YouTubeで学んだ四川風麻婆豆腐~」
参加申込の締切は、6月16日(水) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪
授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class
日時:2021年6月27日(日)15:30~17:30
教室:すするか、すすらんか。(奈良市南城戸町28-34)
※旧店名:jinniyah/奈KAMA
●授業について
コロナ禍で授業が滞るなか、起業を目指していた近畿大学の西奈槻さんが麻婆豆腐作りにはまっていた学友の奥野亮太郎さんを誘って、2020年10月に「jinniyah/奈KAMA」を開業。その経緯やたちまち評判になったラーメン誕生の裏話などを伺います。
スタッフブログ
「大学生の麻婆豆腐ラーメン店!彼らに負けず熱くなれッ!」
→https://nhmu.jp/blog/info/15749
【先生】
西 奈槻(すするか、すすらんか。 店長)
奥野 亮太郎(すするか、すすらんか。 料理長)
【参加費】
1,000円(飲食代)
【定員】
10人
【申込締切】
6月16日(水)09:00
※申込受付終了しました。
【注意事項】
「jinniyah/奈KAMA」は、2021年6月6日(日)11時に「すするか、すすらんか。」へ店名を変更しました。
日時:2021年6月26日(土)14:00~15:30
教室:
奈良悠久の郷(奈良市六条二丁目7-16)
株式会社 誠美堂(奈良市六条一丁目14-13)
●授業について
豪快な木彫りに華やかな彩色を施した、奈良一刀彫。後継者不足が問題の伝統工芸の世界にありながら、20~30代の若手も活躍する株式会社誠美堂。代表取締役の水川丈彦さんに奈良一刀彫の歴史や魅力を伺い、作業場を見学。その魅力を体感します。
スタッフブログ
「本物は永く残る」
→https://nhmu.jp/blog/info/15696
【先生】
水川 丈彦(株式会社 誠美堂 代表取締役)
【参加費】
無料
【定員】
10人
【申込締切】
6月16日(水)09:00
※申込受付終了しました。
日時:2021年6月25日(金)18:30~20:00
教室:奈良蔦屋書店(奈良市三条大路一丁目691-1)
●授業について
文房具と雑貨の人気店「coto mono」。そこには店長・東岡智恵子さんデザインの「ならうふふ文具」も並び、奈良愛に溢れている。そんな東岡さんにお店のこと、デザイン文具のこと、そして新たな奈良の魅力を発信する「小鹿企画」について伺います。
スタッフブログ
「楽しいコト、楽しいモノ、奈良から」
→https://nhmu.jp/blog/info/15594
「ちょっとずつの『できる』を集めて」
→https://nhmu.jp/blog/info/15629
「coto monoの授業、やります。」
→https://nhmu.jp/blog/info/15687
【先生】
東岡 智恵子(coto mono 店長)
【参加費】
500円(飲み物代)
【定員】
10人
【申込締切】
6月16日(水)09:00
※申込受付終了しました。