奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
(かみや ゆうき)">神谷 優希(かみや ゆうき)
ひとまちの人 神谷優希
神谷 優希(かみや ゆうき)
お菓子研究家
ベーカリーショップにて3年間勤務。
株式会社ロイヤルコペンハーゲン ジャパンと株式会社ジョージ ジェンセンジャパン勤務時に、いろんなヨーロッパの器の工房を訪れながら、パリのリッツエスコンフィエ、ベルーエ・コンセイユ、他数々の学校にて学ぶ。
2002年、以前からの「食」への思いを実現させるため、ケーキ教室を主宰する。
一人でも多くの方と「食の交流」を願い、一流ホテル、レストランなどでの企画・主催も行う。
食育インストラクター取得。
※終了※">ゴールデンラビットビールの働きかた※終了※

ゴールデンラビットビールの働きかた※終了※
~奈良で仕事をする楽しさ~

日時:2021年4月25日(日)18:00~20:00
教室:Golden Rabbit Beer(奈良市東寺林町30)

●授業について
クラフトビールを通して奈良の魅力を発信する「ゴールデンラビットビール」。奈良の特産品を原料にしたビールづくり、奈良の酒造メーカーとのコラボなどの活動を紹介するほか、同社が推進する新しい働き方などについて、代表の市橋健さんに伺います。

スタッフブログ
「ゴールデンラビットビール再び」
https://nhmu.jp/blog/info/15554
「新しい働き方」
https://nhmu.jp/blog/info/15569

【先生】
市橋 健(Golden Rabbit Beer 代表)

【参加費】
1,000円(飲み物代)

【定員】
成人12人

【申込締切】
4月16日(金)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:1,000円(飲み物代)
定員:成人12人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 市橋健

市橋 健
Golden Rabbit Beer 代表
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 GoldenRabbitBeer

Golden Rabbit Beer
住所:奈良市東寺林町30
【詳しくみる】

※終了※">奈良の「おいしい!」を飴にする※終了※

奈良の「おいしい!」を飴にする※終了※
~飴の専門店、ならBonbonって?~

日時:2021年4月25日(日)13:30~15:00
教室:コムズギャレ(奈良市餅飯殿町42-1番地 2階)

●授業について
大和伝統野菜・片平あかねに出会ったお菓子研究家の神谷優希さんは、淡くて儚いその赤色を「飴で表現したい」と決意。「ならBonbon」では他にも大和当帰、本葛バニラなどの飴を展開。飴を通して素材の魅力を知って欲しいというその思いを伺います。

スタッフブログ
「奈良愛の結晶がここに誕生!」
https://nhmu.jp/blog/info/15561

【先生】
神谷 優希(お菓子研究家)

【参加費】
500円(飴代)

【定員】
15人

【申込締切】
4月16日(金)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:500円(飴代)
定員:15人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 神谷優希

神谷 優希
お菓子研究家
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 COMS

コムズギャレ
住所:奈良市餅飯殿町42-1番地 2階
【詳しくみる】

※終了※">大仏さんのふしぎ、発見!※終了※

大仏さんのふしぎ、発見!※終了※
~東大寺と大仏のあれこれ教えます~

日時:2021年4月24日(土)14:00~16:00
教室:奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~(奈良市春日野町101)

●授業について
天然痘の流行、飢饉などの国難が続き、仏の加護を願った聖武天皇は大仏建立の詔を発せられた。その祈りの心は現代に繋がるもの。そんな東大寺の歴史、大仏造立の由縁や大仏の秘密、寺宝の不思議などを、東大寺大仏殿副院主・清水公仁さんに伺います。

スタッフブログ
「東大寺をもっと好きになる」
https://nhmu.jp/blog/info/15547

【先生】
清水 公仁(東大寺大仏殿 副院主)

【参加費】
無料

【定員】
18人

【申込締切】
4月16日(金)09:00
※申込受付終了しました。

参加費: 無料
定員:18人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 清水公仁

清水 公仁
東大寺大仏殿 副院主
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 奈良春日野国際フォーラム甍

奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~
住所:奈良市春日野町101
【詳しくみる】

奈良はまだまだ奥深い
奈良はまだまだ奥深い

●レポーター:天理市在住 前方後円墳 さん

奈良ひとまち大学開校10周年記念特別授業「あつまれ、奈良LOVERS!」に参加させていただきました。

2部制となっており、第1部は新口さんを司会に、安達さん・梅守さん・岡下さんとともに、あるテーマに対してのトーク。
新口さんを含め皆様の奈良好きがとても伝わってきました。

奈良はまだまだ奥深い

なかでも特に印象残ったのが、奈良の朝昼夜でオススメの場所やコトに関するトーク。
安達さんのおっしゃっていた「早朝の東大寺南大門」。
想像して胸がおどりました。

奈良はまだまだ奥深い

第2部では、グループ別に会場を移しての質疑応答や、1部では話せなかったトークなど。
4人ともにそれぞれの奈良の魅力を感じておられ、興味深い話ばかりであっという間に時間がすぎてしまいました。

奈良はまだまだ奥深い

改めて奈良の素晴らしさ・奥深さを感じた1日となり充実した時間を過ごすことができました。
もっともっと奈良を楽しみたいと思います。

« 前へ | 次へ »