奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
ならまちのカフェでシフクの時間
ならまちのカフェでシフクの時間

●レポーター:奈良市在学 ぺぺぺ さん

今回お世話になったのは、「和モダンキッチン にこすたいる」というカフェ。

店主と女将の野中さんご夫婦が、笑顔で出迎えてくださいました。

ひとまちレポート カフェから見える、奈良のまち

お店を開くまでの苦労話や、食材へのこだわり。
とても興味深いものばかりでした。

ひとまちレポート カフェから見える、奈良のまち_2

しかもお昼には、茶がゆと大和野菜をふんだんに使ったお料理でもてなしてくださいました!
(写真は、古代米を使った にこすたいるミニランチです)
実は私、風邪気味だったのですが、とっても食べやすい!
優しい味でした☆

そして食後には、ラテアート初体験。

ひとまちレポート カフェから見える、奈良のまち_3

大満足の授業でした!!

※終了※">開校1周年記念【特別授業】
「奈良」という選択肢※終了※

奈良ひとまち大学 開校1周年記念
【特別授業】
「奈良」という選択肢 ~この街だからできること~
※終了※

日時:2012年2月5日(日)13:30~16:00
教室:奈良商工会議所 中ホール(奈良市登大路町36-2)

●授業について
長い歴史に培われた魅力ある町、奈良。ここで暮らし働く人々が、観光客とは違った目線で見た「今」と「未来」をトーク。さらに、これまでの先生方と学生の全員参加で、愛する奈良について語り合います。

【当日スケジュール】
13:00 開場・受付開始
13:30 開会
13:40 パネルディスカッション
14:40 「ワールドカフェ」というワークショップをつかって
    参加者全員で意見交換会!
15:50 まとめのコメント

【パネルディスカッションに登壇される先生】
コーディネーター
 やまもと あつし(ならそら実行委員会)
パネラー
 福岡 ひとみ(NAPNAPdesign)
 瀬戸 一平(奈良ウガヤゲストハウス)
 山田 素子(株式会社RAHOTSU)

※「ワールドカフェ」による意見交換会には、上記の先生方の他、これまでの授業の先生にもご参加いただきます。どなたにご参加いただけるかは、確定次第このページにUPするとともに、ツイッターでもお知らせします!
これまでの授業の先生については「ひとまちの人」をご覧ください。

 ★石川 重元(海龍王寺 住職)
  「その昔、宗教は家庭の常備薬だった!? 」 (レポート
  「奈良はボクらの宝物!」 (レポート
 ★黒瀬 礼子(植村牧場(株) 代表取締役)
  「まちなかで愛されてきた牧場へ」 (レポート
 ★黒川 健(株式会社 黒川本家 常務取締役)
  「奈良で生まれる「白いダイヤ」
 ★吉田 智江(シンガーソングライター 歌垣)
  「愛し愛されたい! わたしたちの奈良」 (レポート1レポート2
 ★櫻井 大輔(奈良起業家交流会 代表)
  「奈良発、最新ビジネス案内」 (レポート
 ★酒部 浩明(総本山 西大寺 僧侶)※途中からの参加です
  「大きな茶わんの愉快なお茶会 」 (レポート
 ★竹西 多香子(日本茶インストラクター)
  「奈良のお茶って、すごいんです! 」 (レポート
 ★羽間 一登(羽間農園)
  「若き「農」の挑戦者に聞く! 」 (レポート
 ★露口 真広(元・平城遷都1300年記念事業協会)
  「【特別授業】 奈良はボクらの宝物!
 ★榊原 一憲(自然食品店「五ふしの草」店主)
  「奈良のおいしい「農」を発見! 」 (レポート
 ★竹村 和花(温泉ライター・旅行ライター)
  「奈良のまちなか名湯秘湯!
 ★中川 直子(ならどっとFMアナウンサー)
  「「開校式」奈良のまちが大学になる。」 (レポート
 ★今井 祐次(春日大社 禰宜)
  「パワースポットでふしぎ発見! 」 (レポート
 ★藏前 拓也(NPO法人宙塾理事)
  「「開校式」奈良のまちが大学になる。 」 (レポート
 ★伊川 健一(健一自然農園) 
  「自然の恵みをいただきます!」 (レポート
 ★都甲 ユウタ(フォトグラファー) 
  「ファインダー越しに見える奈良」 (レポートレポート2
 ★田部 賢人(バサラ祭り実行委員会所属)
  「「開校式」奈良のまちが大学になる。 」 (レポート
 ★更屋 圭一(バサラ祭り実行委員長)
  「踊って感じる、人とまちの魅力

※「ワールドカフェ」とは?
少人数に分けたテーブルで自由に対話を行い、何度か他のテーブルのメンバーとシャッフルして対話を続けることにより、参加する全員の意見や知識を集め、短時間に会話を深めるワークショップです。

ひとまちの授業 開校1周年記念 「奈良」という選択肢

<基本的な進め方>
1.4~6人でグループを作り、テーブルにつきます。
2.1ラウンドおおよそ10~15分で、テーマについて会話を楽しみます。
3.会話しながら出たアイディアや言葉を、テーブルクロスに見立てた模造紙に自由に書いていきます。
4.1ラウンドが終わる頃にテーブルに残る人(ホスト)を決め、ホストをその場に残し、それ以外のメンバーは別のテーブルへ移動します。
5.残ったホストは、自分のテーブルで話された内容を新しいメンバーに説明します。そこでまた会話を深めていきます。
6.このようなラウンドを4~5ラウンド繰り返します。
7.最終ラウンドで、全員が最初にいたテーブルに戻ります。
8.これまで回ったテーブルで得られた意見や知識を交換し、そのテーブルでの意見をまとめます。
9.まとめた意見を発表します!!

【参加費】
無料

【定員】
80人

【申込締切】
1月25日(水)09:00
※申込受付終了しました。


 
The 1st Anniversary 交流会

奈良ひとまち大学の開校1周年を祝う
The 1st Anniversary 交流会を開催します!
美味しいお茶とお菓子をご用意しますので、舌鼓を打ちながら、
特別授業で話し足りなかったことなどをワイワイおしゃべりしましょう♪

そしてなんと!お茶・お菓子はこれまでの授業の先生方が愛情こめて作ったもの!!
ここでしか味わえないスペシャルなものかも!?
どの先生のものが登場するのかは・・・近日公開☆

先生・スタッフも参加する交流会へ、ぜひお越しください!!

日時:2012年2月5日(日)16:15~17:30
教室:奈良商工会議所 中ホール(奈良市登大路町36-2)

【交流会に参加される先生】
上記の【ワールドカフェに参加される先生】のなかで、お名前の前に★がある先生が参加されます!

【参加費】
300円(飲食代)

【申込締切】
1月31日(火)09:00
※申込受付終了しました。
※原則として、特別授業に参加される方を対象として交流会を開催いたします。 

【注意事項】
お申込みは、右上の「参加申込み」・「学生証IDでの申込み」をクリック!

●特別授業にお申込み済の方
「参加する授業」欄で「The 1st Anniversary 交流会」を選択してお申込みください。
※お手数をおかけして申し訳ありません。

参加費:無料
定員:80人
1月25日(水)09:00締切
※申込受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 やまもと あつし

やまもと あつし
【詳しくみる】

ひとまちの人 福岡ひとみ

福岡 ひとみ
【詳しくみる】

ひとまちの人 瀬戸一平

瀬戸 一平
【詳しくみる】

ひとまちの人 山田 素子

山田 素子
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 奈良商工会議所

奈良商工会議所
奈良市登大路町36-2
【詳しくみる】

手帖をツールに奈良を楽しむ
手帖をツールに奈良を楽しむ

●レポーター:大阪市在住 ミドリ さん

手帖を通して奈良をプロデュースしている生駒さんが先生をすると聞いて、「これは『奈良旅手帖』の制作エピソードが聴けるチャンスかも!」と思い、参加しました。
手帖話はもちろん、なぜ奈良か、奈良県南部について、お店フルコトのことなどにまで話は広がり、参加者全員で奈良について思い思いに語り合う、和気あいあいとした雰囲気でした。

ひとまちレポート 手帖をツールに奈良を楽しむ_1

奈良を楽しんでいるうちに人とのつながりのなかから育まれていった手帖だからこそ、生駒さんの奈良に対する思いが伝わり、支持されているのだと感じました。

私ごとながら、この日は若草山に登って麓でなぜか水戸黄門に遭遇(!)し、感激のあまり一緒に写真を撮ってもらったりして興奮冷めやらぬなか、その足で教室のkoharu cafeへと向かいました。

ひとまちレポート 手帖をツールに奈良を楽しむ_2

カフェの雰囲気も相まって心が和む授業となり、プレミアな奈良の1日となりました。

(くろかわ けん)">黒川 健(くろかわ けん)
ひとまちの人 黒川健
黒川 健(くろかわ けん)
株式会社 黒川本家 常務取締役
1970年 奈良県宇陀市生まれ
1989年 奈良県立畝傍高校 卒業
1993年 青山学院大学経営学部 卒業
サラリーマン生活を経て家業に専念
株式会社黒川本家常務取締役&黒川本家東大寺店 店長
2006年7月から奈良県経営者協会青年部
2007年7月~2009年12月 奈良県青年会議所

最近は、「葛」の魅力を各地で発信、奈良学セミナーでの講師なども務める。
また、奈良発の食と歴史を伝える「食ゆき奈良」の活動を進めている。
趣味は、食べ歩き。

1月の授業をアップしました!
2011年12月16日(金)
1月の授業をアップしました!

1月の授業の参加申込の受付を開始しました。

1月は、以下の3本立てでおおくりします。
てぬぐいをキャンバスに ~注目の奈良ブランドに接近~
奈良のまちなか名湯秘湯! ~とっておきの温泉ガイド~
奈良で生まれる『白いダイヤ』 ~吉野葛の深~いお話~

参加申込の締切は、1月18日(水) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

« 前へ | 次へ »