奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
こだわりが詰まったコッペパン
こだわりが詰まったコッペパン

●レポーター:京田辺市在住 あをによし さん

今日は西ノ京にある、奈良初のコッペパン専門店ManaKomaのご店主・平八重さんのお話を伺いました。

こだわりが詰まったコッペパン

印象的だったのは、パン職人の技術を極めることと商売は違うということ。
お店のコンセプト、素材、メニュー、見た目、お客さま目線など、先生のこだわりが随所に感じられた授業でした。

こだわりが詰まったコッペパン

先生は何でもないことのようにお話しされていましたが、創業までの道のりや現在のお仕事の様子など、並大抵ではない努力をされていることがひしひしと伝わってきました。

次はぜひ実際にお店に伺って、たくさんのコッペパンを味わってみたいです。

10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯
10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯

●レポーター:奈良市在住 ケム さん

ならまちの南、木辻の坂を上がりきったところにある「花園新温泉」と「西村邸」にて、ならまち銭湯部の発起人・杉本雄太さんからお話を伺いました。

10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯

私の幼少期の頃は通学路に何軒もの銭湯があり、身近に銭湯の存在がありました。
しかし、大人になって、車での移動が多くなったからなのか?大型銭湯ができたからなのか?実感として銭湯の存在を感じなくなりつつある今、「レトロ銭湯を10年先まで残そう」という授業名に心打たれ、参加を申し込みました。

10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯

まず、最初に花園新温泉の男湯脱衣所に入りました。
レトロ銭湯!と一言で表現するより、タイムスリップしたかのごとく、昔のままなのに今も使われている温かさと時空の繋がりに、日常から開放された気持ちになりました。

10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯

湯気の立ち上る湯船、鏡には広告、赤と青のカランを見て「熱っついお湯出るやつや~」と心の中でつぶやき 、新しく張り替えたと教えてもらったタイルでさえも何十年も前から使われていたように、一つひとつ全てに歴史や地元の方の生き様が刻まれているようにも感じました。
ぜひ!写真では分からないその温かい空気を感じてもらいたいです!

10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯

次に、向かいにある西村邸に場所を移して、「レトロ銭湯を10年先まで残したいですか? ~花園新温泉とならまち銭湯部~」と題して、直面した問題・課題やクラウドファンディングに至る経緯を聞きました。
イメージ的には成功体験のお話なんだろうなぁと思っていましたが、今の銭湯事情、施設の老朽化、跡継ぎ不在や高齢化・・・。
ならまち銭湯部の皆さんの部活動や文化祭などの有志の活動とクラウドファンディングによるボイラーの入れ替えによって何とか営業再開ができているだけで、根本的な課題の解決には至っていないことを聞きました。
花園新温泉の御夫婦が地元から愛されているからこそ、杉本さんと有志の部員さんの心を動かし、ボイラー寿命とともにフェードアウトするのではなく、息を吹き返したのだと感じました。
今後、残る課題への打開策は?
「誰が、誰のために、どうやって、受け継ぐのか??」
投げかけられたその問いに、杉本さんの「ならまちへの思い」を強く感じました。

10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯

また、銭湯グッズやロゴなどを制作されているお風呂好きの方からも、クリエイターの視点からお話をいただきました。
花園新温泉を知ってもらうためのイベントだけでなく交流や表現の場として活用されていることなど。
昔からの常連さんだけでなく、地元の方だけでなく、花園新温泉を知る皆の「残してほしい」思いから、「残そう。」そして、「残したいですか?」の「思いの経過」もまた花園新温泉に刻まれていくのでしょうか。

10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯

最後に、女風呂の脱衣所に貼ってあった、済美小学校5年生が2015年に制作された「済美の町で残したいもの」の取材記事とポスターを目にして、あれから10年、そして10年という長いようで短い期間を受け継ぐ世代となりたいなぁと、決意新たに行動したいと思います。

10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯

感動をいただき、ありがとうございました。

「受け継ぐ」「残していく」とは
「受け継ぐ」「残していく」とは

●レポーター:奈良市在住 どらみ さん

昭和34年に開業されて、長年地域の方々に愛され続けてきたレトロ銭湯、花園新温泉さんで授業を受けてきました!

「受け継ぐ」「残していく」とは

実際に花園新温泉さんの施設の雰囲気を見学させてもらった後、西村邸さんに移動し、お話を聞きました。

「受け継ぐ」「残していく」とは

今、全国的にも銭湯の数は減ってきており、奈良県内の銭湯も数多く営業を終了しているそうです。
花園新温泉さんは、クラウドファンディングを活用した改修工事(グッズ作製)、ならまち銭湯部の方々の清掃活動・文化祭・ポップアップイベントなど、様々な活動を通して今もなお営業され続けています。

「受け継ぐ」「残していく」とは

この授業の中で、西村邸の主宰であり、ならまち銭湯部の一員である杉本さんが、「『無くなったら残念』という声はどういう層の声なのか」「誰が・誰のために・どうやって受け継いでいくのか」ということを仰っていました。
私は今回の授業の中で特に、この2つの言葉が印象に残りました。
この2つは、まちづくりや地域創生においてとても重要な観点だなと感じました。
自分も奈良が大好きで、残していきたいという思いや、もっと発展してほしいという思いから地域創生に携わっていきたいので、様々な取り組みや考え方から勉強を続けていこうと思います!

2月期の授業をアップしました!
2025年1月16日(木)
2月期の授業をアップしました!

2月期の授業の参加申込の受付を開始しました。

2月期は、以下の3本立てでおおくりします。
唐招提寺奥の院を知っていますか~唐招提寺『西方院』を訪問~
お父さんの牛すじカレーが看板に~『絶品カレーYOU』のおいしい裏話~

参加申込の締切は、2月15日(土) 09:00 まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

お使いのメールソフト(特にGmail)は、迷惑メールに振り分けられたりブロックされて届かない場合があります。受付完了メールや通知メールが届かない場合は、奈良ひとまち大学事務局にご連絡ください。

お父さんの牛すじカレーが看板に※終了※

お父さんの牛すじカレーが看板に※終了※
~「絶品カレーYOU」のおいしい裏話~

日時:2025年3月1日(土)14:30~16:30
教室:絶品カレーYOU(奈良市西木辻町27-6)

●授業について
父が作ってくれた家庭の味=牛すじカレーを看板に「絶品カレーYOU」をオープンした中山麻衣子さん、るいさん。運送業から転身したお父さんのこと、牛すじたっぷりのカレーの魅力、店名の由来などを、牛すじカレーをいただきながら伺います。

スタッフブログ
「親子3代の家庭の味はどんな味?」
https://nhmu.jp/blog/info/18650

【先生】
中山 麻衣子(絶品カレーYOU オーナー)
中山 るい(絶品カレーYOU スタッフ)

【参加費】
1,300円(ふわとろオムカレー代)

【定員】
15人

【申込締切】
2月15日(土)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:1,300円(ふわとろオムカレー代)
定員:15人
申込:2月15日(土)09:00締切
※申込受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 中山麻衣子

中山 麻衣子
絶品カレーYOU オーナー
【詳しくみる】

ひとまちの人 中山るい

中山 るい
絶品カレーYOU スタッフ
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 絶品カレーYOU

絶品カレーYOU
住所:奈良市西木辻町27-6
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »