奈良ひとまち大学

menu

Home > Author Archive
海がない県なのに魚料理
海がない県なのに魚料理

●レポーター:奈良市在勤 パンだ さん

玄関からすごくいい感じのお店で、一歩店内に入ってみれば、若くて男前のシェフの姿。
店内は綺麗くて暖かみのある雰囲気で、パーティーに持ってこいの場所だと思いました。
シェフの1日のスケジュールやイベントの予定が黒板に書かれてました。

海がない県なのに魚料理_1

暫くすると、お魚とお野菜をふんだんに使用した色とりどりのお料理がワンプレートに7種類程盛り合わせて運ばれてきました。
シェフから1つずつお料理の説明がありました。
そして、いただきます。
どれをとっても食材そのものの味がしっかりしていて、見た目は美しく一つ一つ丁寧に工夫されて作られているのだろうと思いました。
デザートも白ごまがしっかりきいていました。

海がない県なのに魚料理_2

お腹が満たされた所で、シェフのお話です。
今までの経緯やこれからの夢、志し・・・そして現在の活動など。
お話を聞いて、シェフは人生設計がしっかりされていて、活動的で人との交流を大切にされている方という印象を持ちました。
また、仕事の傍ら色々なイベントの企画や趣味活動をされたり、とても充実した日々を過ごしているのだと感じました。

海がない県なのに魚料理_3

男前のシェフに美味しいお料理、素敵なお話も聞くことができ、身も心も満腹になり満足のいくランチタイムとなりました。
今回、参加できて本当に良かったです。
ありがとうございました。

7月の授業をアップしました!
2015年06月17日(水)
7月の授業をアップしました!

7月の授業の参加申込の受付を開始しました。

7月は、以下の4本立てでおおくりします。
文字が変えた、私の人生~女性初の寄席文字書家!~
奈良で生まれるこだわり醤油~日々研鑽、のものづくり~
夏恒例、日本最大級!の大文字~奈良大文字送り火の楽しみ方~
奈良の妖怪と鬼をウォッチ!~こわくてゆかいな妖怪いろいろ~

参加申込の締切は、7月16日(木)09:00まで。
皆様のお申込をお待ちしています~♪

授業一覧はこちら→ https://nhmu.jp/category/class

※終了※">奈良の妖怪と鬼をウォッチ!※終了※

奈良の妖怪と鬼をウォッチ!※終了※
~こわくてゆかいな妖怪いろいろ~

日時:2015年7月26日(日)17:30~19:30
教室:寧楽菓子司 中西与三郎(奈良市脇戸町23)

●授業について
白毫寺や大安寺などに伝わる「じゃんじゃん火」、元興寺の「鬼」など、奈良は妖怪や鬼の伝承がわんさか。大学と大学院で妖怪を研究、現在も奈良で働きながら、妖怪文化研究家として活躍する木下昌美さんが、奈良の妖怪の特色や特徴について熱く語ります。

☆スタッフブログ
「日本の夏、妖怪の夏。~なーつーがー始まるよっ!~」
https://nhmu.jp/blog/info/8705

【先生】
木下 昌美(妖怪文化研究家)

【参加費】
800円(茶菓子代)

【定員】
20人

【申込締切】
7月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:800円(茶菓子代)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 木下昌美

木下 昌美
妖怪文化研究家
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 寧楽菓子司中西与三郎

寧楽菓子司 中西与三郎
住所:奈良市脇戸町23
【詳しくみる】

※終了※">夏恒例、日本最大級!の大文字※終了※

夏恒例、日本最大級!の大文字※終了※
~奈良大文字送り火の楽しみ方~

日時:2015年7月26日(日)9:30~12:30
教室:高円山(奈良市白毫寺町)

●授業について
毎年8月15日に行われる、奈良大文字送り火。点火前には宗教を超えて、神式と仏式による慰霊祭が行われます。授業では、送り火の意味や見どころを学びながら、通常は立ち入りできない火床の現場を案内してもらいます。

☆スタッフブログ
「夏恒例、日本最大級!の大文字」
https://nhmu.jp/blog/info/8724

【先生】
田中 久美子(奈良大文字保存会 事務局)

【参加費】
500円(奈良大文字送り火保存協力金)

【定員】
20人

【申込締切】
7月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:500円(奈良大文字送り火保存協力金)
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 田中久美子

田中 久美子
奈良大文字保存会 事務局
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 高円山

高円山
住所:奈良市白毫寺町
【詳しくみる】

※終了※">奈良で生まれるこだわり醤油※終了※

奈良で生まれるこだわり醤油※終了※
~日々研鑽、のものづくり~
日時:2015年7月25日(土)14:00~16:00
教室:株式会社井上本店(奈良市北京終町57)

●授業について
イゲタ醤油で知られる井上本店は、約150年続く老舗。伝統の醤油づくりを大切にしながら、さらなる改良に日々取り組む、代表取締役の吉川修さん。国産の厳選素材、蔵付き酵母、無添加で時間と手間を掛けて作る、おいしい醤油の魅力について伺います。

☆スタッフブログ
「知れば知るほど、すごい!小さな蔵から生まれる醤油」
https://nhmu.jp/blog/info/8796

【先生】
吉川 修(株式会社井上本店 代表取締役)

【参加費】
無料

【定員】
20人

【申込締切】
7月16日(木)09:00
※申込受付終了しました。

参加費:無料
定員:20人
申込:受付終了しました。

先生紹介
ひとまちの人 吉川修

吉川 修
株式会社井上本店 代表取締役
【詳しくみる】

教室紹介
ひとまちの街 株式会社井上本店

株式会社井上本店
住所:奈良市北京終町57
【詳しくみる】

« 前へ | 次へ »