ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 僧侶は20代!スーパー・ポジティブ仏教!!

    クリスマスの夜、お坊さんと一緒に、仏教について考えてみませんか?

    「えぇ~っ!?(・・;)))」という声が聞こえて来そうですね(笑)。
    そう、奈良ひとまち大学は12月25日(日) 17:00~19:00に、授業「若手僧侶のスーパー・ポジティブ!仏教 ~喜光寺副住職のカジュアルトーク~」を行います!
    この授業の先生、 喜光寺副住職の高次 喜勝(たかつぎ きしょう)さんにも、「クリスマスに坊さんの話を聞こうという超斬新な企画です」と誉めて(?)いただきました!!

    僧侶は20代!スーパー・ポジティブ仏教!!_3

    高次さんは、先日29歳になったばかり。
    薬師寺や喜光寺の境内で、日々、修学旅行生をはじめ多くの方に法話をしている姿を拝見します。
    薬師寺の法話といえば、「おもしろい」「わかりやすい」「楽しい」と大評判。
    この前も、あっという間に修学旅行生の心をわしづかみ!
    ユーモアたっぷりの語り口調で笑いを誘いながら、難しい仏の教えをわかりやすくお話していました。
    それでいて、薬師寺で一番若い僧侶なんですよ。

    僧侶は20代!スーパー・ポジティブ仏教!!_2

    そんな高次さんが普段、口にしているのが「スーパー・ポジティブ仏教」。
    とにかく「スーパー」なんです!
    「ポジティブ」=積極的・前向き。
    それに「スーパー」がついて「スーパー前向きな仏教」!
    これだけでも、なんだか楽しそう♪ちょっと聞いてみたいな・・・と思ってしまいます。
    「スーパー前向きな仏教」がどんなものなのかは、ぜひ授業で聞いてください。

    先日行った高次さんとの打合せでは、「仏教・僧侶をいつも以上に身近に感じてもらえるような時間にしたい」「難しい仏教のお話ではなく、『お寺はおもしろいところなんだ』ということを知ってもらいたい」「自分と同世代の若い人に仏教を伝えたい!」と、多くの思いを語ってくださいました。

    そして、今回の教室はお寺を飛び出して!駅から近く、雨に濡れず、気軽に行ける、喫茶店です。
    近鉄奈良駅から徒歩約3分の「べセル」を貸し切っての授業です。
    高次さんを囲む形で授業をしますので、先生との距離もスーパー近い!

    僧侶は20代!スーパー・ポジティブ仏教!!_4

    ということで、難しい法話を聞く、仏の教えを学ぶというカタ~いイメージの授業ではありません。
    最近、お寺に興味を持った方、何となくお寺って敷居が高いと感じてしまう方、お坊さんと気軽に話してみたいと思っている方にはぴったり!です。

    以下、高次さんからのメッセージです♪
    *****
    クリスマスに坊さんの話を聞こうという超斬新な企画です。
    「苦しいことを苦しい」と認めた瞬間に人生は輝きはじめる。
    そんな仏教のポジティブシンキングを考えます。ぜひご参加くださーいw
    (高次さんのFacebookから引用)
    *****

    みなさん、クリスマスの夜に仏教!
    ぜひお申込くださいね!!
    申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/26948

    (かっぱ)

    ホトケ女子のディープな奈良案内

    今回の授業 「ホトケ女子、奈良に降臨! ~『奈良ひとり観光協会?!』って?~」 の先生は、「ホトケ女子」の安達えみさん。
    「奈良ひとり観光協会?!」との名称で、奈良の魅力を発信している方です。

    教室は、「ギャラリーと学びの町家 月眠」。
    奈良ホテルのお向かいの路地を入って、少し行ったところにあります。

    ホトケ女子のディープな奈良案内_1

    今回、初めて来させていただきましたが、月眠のある通りの所々には、おしゃれな古民家のレストランなどが・・・。
    近隣の公民館に勤務する“くすきち”も、「こんなにお店があるなんて知らなかったー!」と話しておりました。
    どんな街並みか見てみたい?
    それは、アナタの自身の目でお確かめください!!!
    (見とれてて写真撮り忘れたなんて言えない。)
    辛うじてこんな感じ・・・?

    ホトケ女子のディープな奈良案内_2

    「ぜんぜん分からねー!!」と思われた99.9%の各電子媒体の前にいるみなさんは、ぜひ現地に足をお運びください☆

    さて、そろそろ怒られそうなので準備をしましょう。
    受付準備おっけー!

    ホトケ女子のディープな奈良案内_3

    次に、教室内をセッティングしていきます。
    教室の真ん中には襖があったのですが・・・

    ホトケ女子のディープな奈良案内_4

    参加者数を考えて、襖を「てい!」と優しく外して・・・
    このように広々とさせて、みなさんにお座りいただき、授業となりました。

    ホトケ女子のディープな奈良案内_5

    安達さんが奈良に魅了された様々なきっかけやオススメスポットについてのお話など、みなさん真剣に聞き入っていました。

    詳しくは、こちらの素晴らしいレポートをご覧ください。
    「奈良ひとり観光協会主宰ホトケ女子の奈良愛」
    http://nhmu.jp/report/27074

    私が気になったのは、安達さんおススメの仏さま紹介!
    母のような包容力が感じられる仏さま、どこか猫っぽくてとてもかわいい表情の仏さま、超メジャーなあのお寺の穴場など・・・。
    あえてちょっとマイナーな視点からのご紹介に、仏さまへの溢れんばかりの愛が感じられました。

    そして、途中の休憩タイムには、安達さんオススメの秋の和菓子をいただきました。

    ホトケ女子のディープな奈良案内_6

    そしてこちら!ご覧ください!!
    「休憩タイム」の上に寝そべるこのキャラクター!

    ホトケ女子のディープな奈良案内_7

    この子は安達さんの名刺にも描かれています。

    ホトケ女子のディープな奈良案内_8

    このかわいい休憩し具合にハートを鷲掴みにされたのは、きっと私だけではないと思っています!

    安達さんがご紹介くださったスポットは、私もまだ知らないところばかりで、奈良には魅力ある場所が溢れてると再確認!
    いろいろな楽しみ方を教えていただけた授業でした。

    (もりぞー)

    空腹もスパイス?

    11月27日(日)の夜、授業「心豊かな時間と空間について ~古民家で本とカレーのおもてなし~」のお手伝いに行ってきましたっ。
    お店に入った瞬間に「あ!いいにおい~(*´з`)」と顔がゆるみます。

    空腹もスパイス?_1

    さらにスパイスの絶大な効果で、準備の段階からお腹がグーグー鳴っていました・・・。
    横にいたスタッフの視線も感じます。
    序盤でこんな状態なら最後はどうなってしまうのか心配でたまりませんでした。
    まだカレーの実物を見てもいないのに・・・。

    空腹もスパイス?_2

    そんな状態で授業がスタート。
    授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください。
    「ミジンコブンコは、本がメインだと思っていた」
    http://nhmu.jp/report/27359

    学生のみなさんの自己紹介タイムでは、
    本が好き
    カレーが好き
    お店をやってみたい
    近くに住んでいるけど来たことがなかった
    来たことがあるけど、人見さんのお話を聞いてみたかった
    などなど、興味のアンテナがいろいろなところに向いています。
    授業を企画するときの参考にもなるので、しっかりメモメモ( ..)φ

    自己紹介の後、みなさんお待ちかねのカレーが出てきて、チャイも出てきて、私の空腹もマックスに・・・。

    空腹もスパイス?_3

    ところで、学生のおひとりもおっしゃっていましたが、
    「もうちょっとゆっくりしたいんだけどお店に長居すると嫌な客だと思われるかな~」
    と想像して、居心地の悪さを感じる・・・。
    私もあります。
    でも、ミジンコブンコさんはそんなお客様にも優しいお店でした。
    人見さんの物腰の穏やかさや仕事への姿勢が居心地のいい空気を作っているんだな~と感じます。

    空腹もスパイス?_4

    授業のおかげで停滞していた読書熱が上昇したので、今度ゆっくり訪れて本とカレーを楽しみたいな、と思います。
    グーグー(;・∀・)

    空腹もスパイス?_5

    (Mochi)