奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

秋の西方院、静かな佇まい

2025.01.29 | 打合せ | by Staff

唐招提寺の南大門から西に向かって、途中で踏切を渡りしばらく歩くと、右手に山門が見えてきます。

秋の西方院、静かな佇まい
<山門が見えてきました>

もとは唐招提寺の境内だったのが、昭和の初め、近鉄橿原線の開通によって分断され、別院のようになっている「唐招提寺塔頭 西方院」は、風情のある土塀(奈良塀)が印象的で、その静粛な佇まいに心が安らぎます。

秋の西方院、静かな佇まい
<土塀>

11月某日、3月1日(土)の授業「唐招提寺奥の院を知っていますか ~唐招提寺『西方院』を訪問~」の打合せのために、西方院へ伺いました。

紅葉にはまだ早く、緑が多く残る境内を通って礼堂へ進むと、西方院副住職の石田太一さんが笑顔で迎えてくださいました。
石田さんがおしゃべり好きなことは知っているので、西方院の縁起のこと、ご本尊のこと、境内にある五輪塔のことなど、「今回の授業は盛りだくさんの内容になるな」と実感しながら、詳しくお話を伺いました。

ここで西方院について少し予習をしておきましょう!
西方院は、鎌倉時代、慈禅(じぜん)上人により創建されました。
「唐招提寺奥の院」とも言われ、唐招提寺歴代住職の墓所があり、特に境内の中心には高さ約2.5メートルの「五輪塔」があります。

秋の西方院、静かな佇まい
<五輪塔>

実はこの五輪塔、鎌倉時代に建てられたもので、これまで中興覚盛上人の墓と思われていましたが、近年、解体修理が行われ、その地下から「證玄」の名を刻む銅製骨臓器が出土したことで、中興覚盛上人の弟子・證玄円律の墓であることが分かったのでした。
このお話も授業で詳しく伺えたらと思っています。

そして西方院のご本尊「阿弥陀如来立像」は、快慶の晩年期の作で、重要文化財に指定されています。
現在は本堂に安置されていますが、明治以降は時の政策や寺の荒廃などで西方院も無住の時期があり、盗難に遭ったりで、この地を遠く離れていたことがあり、「旅する阿弥陀如来さま」として語り継がれているとか。
このあたりの詳しいお話も石田さんに伺いたいところです。

本堂外観です。
こちらに阿弥陀如来さまがおられます。

秋の西方院、静かな佇まい

私はこの時、阿弥陀如来さまにお会いすることができ、感動をいただきました。
みなさんは授業までのお楽しみ。
ぜひ、その美しいお姿を拝顔していただきたいと思います。

打合せの途中、石田さんの奥さまとも合流し・・・というのも、わたくし奥さまとは中学の同級生で、コロナ禍以降久しぶりに会ったので、近況報告合戦を盛り込みながら楽しい時間を過ごさせていただきました。
石田ご夫妻、どうもありがとうございました。

授業当日は、庫裏での授業の後、境内を散策しながらご本尊を拝顔、「五輪塔」「千体地蔵尊納骨塔」のお話なども伺いたいと思っています。

3月初め、まだまだ寒い時期ですので、暖かい服装でお越しください。
御朱印を希望される方は、受付の時に御朱印帳をお預かりしますので、お持ちくださいね。
※拝観料400円の他に400円をご用意ください。

後日、お天気の良い日に境内の紅葉を写真に収めさせてくださいとお願いしたところ、快くOKのお返事をいただきました。
その際に、一昨年、傷みが酷くなった土塀を修復するのにクラウドファンディングを行うなど、境内の大切な文化財を後世に守り受け継いでいくために苦心されているというお話を伺いました。
歴史あるものを受け継ぎ、後世に残していくことの難しさ。
大切に守っておられることに頭が下がります。

秋の西方院、静かな佇まい
<土塀はそのまま、その上の瓦部分を修復されたとのこと>

秋の西方院、静かな佇まい
<土塀の内側 杭で補強されています>

それでは秋の西方院の境内の趣きと紅葉をお楽しみください。

秋の西方院、静かな佇まい
<山門を入ってすぐに庫裏があります。
授業はここでやりますよ!>

秋の西方院、静かな佇まい
<庫裏から見た山門>

秋の西方院、静かな佇まい
<礼堂横の紅葉の間に陽が射しました>

3月1日、みなさんお会いできるのを楽しみにしています。
お申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/42158

(さとちん)

お寺の歴史とバラ園の関係とは!?

2022.04.19 | 打合せ | by Staff

「奈良市には薔薇がすごくきれいに咲いているお寺があるよ」と聞き、「お寺と薔薇??一体どんな関係だ?」と驚いた“e.t”です。
そのお寺は、富雄にある霊山寺。
5月29日(日)の授業「お寺に2千株の薔薇が咲く理由 ~霊山寺、1300年の歴史とその思い~」の教室です!

先日、担当スタッフ“たかねぇ”と一緒に打合せに行ってきました!
最初の一言は「広い・・・」でした(笑)。

お寺の歴史とバラ園の関係とは

境内はとっても広く、国宝や重要文化財の仏像や宝物などを所蔵する由緒・歴史あるお寺です。
この広い敷地の中になんとバラ園があるのです!

お寺の歴史とバラ園の関係とは

案内所で声をかけると、打合せの場所を丁寧に説明してくださいました。
ありがとうございます♪
本山寺務所の一室で打合せをし、だいたいの内容などを詰め、バラ園などを案内していただきました。

【知りたい!霊山寺の内容は・・・】
◇霊山寺1300年の歴史とは
◇安置されている数々の仏像、国宝等について
◇お寺の中にある薬師湯殿について
◇バラ園に込められた思いとは
・・・などなど。
※内容は急遽変更になる場合があります。

気になることだらけですね!
授業では、大本山 霊山寺の管長・東山光秀(とうやまこうしゅう)さんにじっくりお話を伺いたいと思います(^^♪

お寺の歴史とバラ園の関係とは

打合せの際はバラは全く咲いていませんでしたが、その奥の建物が気になって調べてみると、バラが咲くころにオープンするティーテラスだそうです!
授業を受けた後に楽しむのも良いですね~♪

お寺の歴史とバラ園の関係とは

ぜひ、みなさんお申込みください♪
申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/37525

(e.t)

本番さながら

2022.02.19 | 打合せ | by Staff

どうも、“よっしー”です!
2月某日、3月13日(日)の特別授業「仕事って楽しい! ~奈良で働く、その醍醐味について~」の打合せを行いました。

☆前回の「ひとまちブログ」も見てね。
「仕事が楽しくなるヒント」
https://nhmu.jp/blog/info/16254

打合せ時間ちょうどに打合せ会場に到着すると、室内から談笑する声が・・・。
既にみなさんお揃いで、くつろいでおられました。

初対面の方もおられたようですが、みなさん楽しそうにお話しされていました。
なかでも、よくしゃべりよく笑っておられたのが、福野博昭さん。
明るくて、まるで太陽のよう。
まぶしいっ。

本番さながら

みなさん程よく打ち解けたところで、打合せ開始です。
担当スタッフの“なさ”が当日の流れを説明し、クロストークでの話題の確認をしました。

ちなみに、当日は、前半は福野さん独りのパート。
ご自身の生い立ちから定年までと、仕事に対する想いを語っていただきます。
後半は、藤岡俊平さんと市橋健さんが加わって、前半の福野さんのお話を受けて、仕事に対する想いや奈良愛についてクロストークをします。

本番さながら

序盤、“なさ”が資料に記した話題について福野さんに話を振ったら、そこから話が止まらない!
「福野さん、今日は打合せですよ!?」ってなくらいに、仕事や奈良に対する想いなど、話がつきませんでした!!
全体の打合せの時間は1時間ほどでしたが、20分くらいお話しされてたんじゃないかなー。
で、ひとしきり話された後、「みんな、どんな話が聞きたいんかな。まぁ、当日来てくれた人の様子を見て、話しますわ!」と。
こ、これは、当日どんな話が飛び出すのか、僕らスタッフも予想がつかない!
楽しみな反面、スリリングな展開となってきました!(笑)

本番さながら

その後、打合せは後半のクロストークに。
これまた福野さんのペースで話が進むのかと思えば、藤岡さんが福野さんに質問した内容を切り口に、どんどん話題が広がっていきます。
市橋さんがクラウドファンディングでクラフトビールづくりを始めたきっかけなどの仕事に対する想いを語ったりと、なかなか充実した時間でした。

クロストークの進行役の柴原優美香さんも、みなさんのお話を興味津々で聞きつつ、どんな感じで進行しようか思案されている様子。
福野さんからの「柴原さん、進行頼んだで」の言葉に、「頑張ります!」とキラキラした笑顔で応える柴原さん。
福野さんの「楽しみやなぁ~。絶対やろうな!!」の言葉に、僕らスタッフのモチベーションが爆上がりしたのは言うまでもありません。

本番さながら

ちなみに市橋さんは現在、奈良市ふるさと起業家支援事業のクラウドファンディングの実施事業者として、以下のガバメントクラウドファンディングに挑戦されています。
期限は2月28日(月)までですので、興味のある方はお急ぎを。
アップサイクルクラフトビール「SOSEINO」で食品のごみ削減を!
https://www.furusato-tax.jp/gcf/1519

本番さながら

最後に、当日の教室となる中部公民館5階ホールへ。
先生方に当日の舞台のイメージを見てもらうために、バックボードと奈良ひとまち大学の旗を設営していたところ、「ええやん!かっこええやん!!」と写真をパチリ。
先生方がSNSで発信してくださいました。
感謝。

本番さながら

短い時間でしたが、なかなか濃ゆい打合せでした。
一応シナリオはあるんですが、割とアバウトなカンジなので、どんなおもしろエピソードや仕事に対する想い、奈良愛を聞くことができるのか!?
「奈良ってチャンスあるよね」「課題がビジネスになって起業した2人」「組織の中でやりたいことをするって」・・・などなど、気になるワードがいくつもあったんで、これらの話題がどんなふうに展開されて「奈良で働く醍醐味」につながるのか、ワクワクが止まらないぜっ!

みなさん、ぜひその目で耳で確認しに来てください!
↓↓お申込はこちら!↓↓
http://nhmu.jp/class/36959

(よっしー)