奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

イケテル!ぶっちゃけトーーーーーーーーーーーク!!

2014.08.21 | 打合せ | by Staff

先日、9月28日(日)の奈良ひとまち大学開校4周年記念特別授業に向けて、先生方と打合せ。
今回の授業タイトルは、「奈良ってぶっちゃけ、どんなとこ!?~みんなで語ろう、奈良の本音~」。

イケテル!ぶっちゃけトーーーーーーーーーーーク!!_1

みなさんは、「奈良」って、どんなイメージをもっていますか?
「地味」「県外に憧れている」「海がない」「映画館がない」「鹿」「大仏」「歴史がある」「懐かしいところ」「故郷」「自然がたくさんある」「のんびりしている」などなど・・・。
他にも、いろいろあると思います。

そんな奈良について、多彩な4人の先生をお迎えして、奈良の良い面、悪い面も!洗いざらいぶっちゃけてトークしてもらちゃおうというのが、この授業!!

その先生は・・・
情報雑誌『ウォーカー』の統括局長 玉置泰紀さん
TV番組「LIFE~夢のカタチ~」(朝日放送)や「ピーチ流」(読売)を手掛けている放送作家 吉村智樹さん
FM COCOLOのDJ 小谷真美子さん
そしてコーディネーターとして、帝塚山大学学長の岩井洋さん

イケテル!ぶっちゃけトーーーーーーーーーーーク!!_2

打合せ当日は玉置さんも東京から駆けつけてくださり、4人のメンバーは挨拶もそこそこに、いきなりエンジン全開!!で奈良トーク。
授業当日の楽しみがなくなってしまうので、軽~~~く一言でふれますが、
「地元の人が風景に溶け込んじゃっているよ」
「商売で儲けたがらないよね」
「家ごとに違う柿の葉寿司は、奈良のソウルフードだ!」
など・・・奈良のネタが次から次へと出てくる出てくる!
とにかくオモシロすぎです!
ぶっちゃけちゃってます!!
「えっ!そこまで言っちゃいますぅ!?」って感じ。
奈良をあらゆる切り口で解体しちゃいそうな勢いで、4人のトーク、イケてます。
本当は難しい話なのかもしれないけど、わかりやすく且つ脳にダイレクトに届く言葉なので、「そうそう!」「えっ?こんなところあるんや」「すげっーー!」と、きっと4人の話に笑って、うなずいて、終いには割って入ってしまいたくなっちゃいますよ!

イケテル!ぶっちゃけトーーーーーーーーーーーク!!_3

打合せ後、玉置さんは「面白い四人組です!」とツイートしてくださっています。
そうなれば、この4人の話は聞かなきゃもったいない!ですよね。

お申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/19119

お申込お待ちしています!

(かっぱ)

日本の始まりは、奈良!

2014.08.02 | 打合せ | by Staff

先日、8月24日(日)の授業「薬師寺門前から、世界へ! ~奈良、だからできること~」の打合せに行ってきました!

近鉄西ノ京駅に降り立つと・・・

日本の始まりは、奈良!_1

目の前は・・・じゃん!!
世界遺産「古都奈良の文化財」のひとつ、薬師寺です。

日本の始まりは、奈良!_4

そこから、本当に目と鼻の先にあるのが、こちら!

日本の始まりは、奈良!_5

うん?

日本の始まりは、奈良!_6

うぅ~ん??

日本の始まりは、奈良!_7

あ~ソフトクリーム食べたいなぁ~。
って、違う!違う!

近鉄西ノ京駅から徒歩10分。
薬師寺のすぐそばに、重厚な和風の建物。
そう!ここが、今回の教室となる「薬師寺門前AMRIT」です!!

一見、お店には見えませんよね~。
しかもまさか、イタリアンのレストランだなんて!!
でも、ほらっ!ちゃんとイタリアの国旗が!

日本の始まりは、奈良!_8

和風の建物の前に、こんな素敵なカフェテラス席!

日本の始まりは、奈良!_9

天気が良い日は、こうやってパラソルが開きます。
オッシャレ~★

日本の始まりは、奈良!_10

お店の看板も素敵でしょ!

日本の始まりは、奈良!_11

建物も素敵ですが、何よりお料理が美味しい!
「薬師寺門前AMRIT」は、なかなか予約が取れない人気店。
食いしん坊な“くすきち”は、何度かランチやディナーでお邪魔し、すっかり「薬師寺門前AMRIT」のファンになりました。
そこで、お店のことをいろいろ知りたいな~と調べていたら、「薬師寺門前AMRIT」は、イタリア料理のリストランテやカフェだけでなく、伝統工芸品を取り揃えたショップ、世界で活躍するアーティストのアート作品を展示するギャラリーなども併設した、複合施設だということがわかりました。
食べ物にしか目がいっていなかった自分がお恥ずかしい。。。

そこで今回の授業では、店名のとおり薬師寺門前にお店を構え、世界遺産のお膝元でお店を経営する楽しさや喜びを、経営者の方から伺うことになりました。
今回の授業の先生、船津康史さんです!

日本の始まりは、奈良!_12

スーツの似合う、とってもダンディーな方。
東京と奈良を行ったり来たり・・・。
日本だけでなく、海外も飛び回っている本当にお忙しい方。
そんなお忙しいなか、打合せのお時間をとっていただき、ありがとうございます!

授業でどんな内容をお話いただくかや、みなさんに食べていただく焼菓子のことなどを打合せ(←これ大事☆やっぱり食べ物かいっ!(笑))。

打合せ中の船津さんの言葉のなかから、“くすきち”の印象に残った言葉をご紹介。

「奈良は、1300年以上の歴史がある場所。
 それに比べたら東京の400年なんて本当に薄っぺらい。」

「奈良は、どうしても京都と比べられて、京都をライバル視し、追いつけ!追い越せ!と日々、京都のマネばかりしているが、そんなことする必要はない。
奈良には京都にないものがいっぱいある。
日本の都が初めて置かれた地、日本の始まりは奈良なのだから!
奈良の人は、もっと強気に自信をもって生きるべき!」

日本の始まりは、奈良!_16

生粋の奈良っ子である“くすきち”には、この言葉がズドーンと響きました。
確かに、東京に憧れ、奈良より京都の方が観光地として有名で、羨ましく思っていた自分がいたから・・・。
船津さんの言葉を聞いて、そんな素敵な所に自分は暮らしているんだ!奈良って凄い場所なんだ!と改めて実感。
ず~っと奈良にいると、自分たちの暮らす「奈良」がどれだけ素晴らしく、恵まれた環境なのか忘れてしまいます。
だってそれが日常過ぎて・・・。
人から見たらとっても贅沢なことなんでしょうけど・・・。

日本の始まりは、奈良!_17

船津さんのお話は、本当に奥が深く、どんどん惹きこまれます。
なんとっ!打合せ3時間以上!
お忙しいのに長居しまくってしまい、スイマセン。。。
それぐらい興味深く、感心する内容ばかりなんです!!
ぜひ、みなさんにもこの気持ちを共有していただきたい!!

授業では、今回の授業のために特別にご用意いただく美味しい焼菓子を食べながら、船津先生から、奈良の魅力、奈良が持つ可能性についてじっくりお話を伺います。
「薬師寺門前AMRIT」のコンセプトである、「おいしい」「たのしい」「うつくしい」を共有できる時間を、一緒に過ごしませんか?

日本の始まりは、奈良!_15

美味しい物好きの方はもちろん、将来お店を始めたい方や、起業に興味のある方、そして何より奈良大好きな方など、みなさんのお申込みお待ちしてまーす♪

せっかくなので、薬師寺に参拝してから授業に参加!っていうのもアリ!
ちょっとだけ涼しくなる夕方、授業終了後でも間に合いますよ~。

日本の始まりは、奈良!_13

ぜひぜひお申込みくださいね。
http://nhmu.jp/class/18925

(くすきち)

訓練に刺激を受ける女

2014.02.15 | 打合せ | by Staff

先日、2月23日(日)の授業「女性救急隊員、奈良を走る! ~救急隊員のお仕事、拝見~」の、授業前の最後の打合せに行ってきました。

奈良西消防署に入ってすぐ、目に飛び込んできたのは、雪の舞う寒いなか、隊員のみなさんが訓練する姿(・o・)!!!
打合せ、そっちのけで見学をさせていただきました。

訓練に刺激を受ける女_1

この日の要救助者は、「30代 男性」。
訓練に刺激を受ける女_2
(通称:コータロー)

安全確認をしながら、梯子をスルスルと上げ・・・
訓練に刺激を受ける女_3

あっという間に「30代 男性」は地上へ。
無事に救助されました。

訓練に刺激を受ける女_4

訓練の合間にも、救急車の出動要請が入って出発していきました。

訓練に刺激を受ける女_5

みなさんは、いつ来るか分からない出動要請に備え、日々チームワークを深め、技術を磨いているのです!!!

普段なかなか接することのない隊員のみなさんの姿や、先生をしてくださる竹内さんの仕事への向き合い方に、大いに刺激を受けた、私なのでありました。

仕事や人生に迷っている方や、ちょっと疲れ気味の方へのエールになる、そんな授業になればと思っています!
救急隊員や消防士をめざしている方も、ぜひ!

締切間近です。お申込みはコチラ↓
http://nhmu.jp/class/16997

(Mochi)