ランドセル・・・
2025.01.11 | 授業 | by Staff
小さな背中に大きなランドセル・・・。
小学校入学前、我が子がランドセルを背負いながら鏡越しに嬉しそうにニコニコしていたのを思い出します。
今回は1月11日の授業「ランドセルと子どもと未来 ~ランドセル専門店が届けるもの~」にスタッフとして参加しました。
先生は「ランドセルの木ノ下」の店主・木下修平さん。
教室は、奈良市街から少し離れた古市町にあるランドセルの木ノ下。
外観はちょっと小洒落た感じで、店内にはランドセルがズラリ。
さて、授業は木下さんの自己紹介から始まりました。
そして学生のみなさんの参加動機などを伺うと、なかには「孫のランドセル選びのヒントになれば」と仰る方も。
詳しい授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「ランドセルと子どものころの自分とか」
https://nhmu.jp/report/42668
小学校入学から卒業まで毎日使うランドセル。
思い返すと、投げても引きずっても壊れることなく、とっても頑丈!
あの頃のワタクシは、投げ飛ばして当たり前的な感覚でしかランドセルを扱ってませんでした。
ゴメンナサイ、ランドセルさん。
授業では、ランドセルを選ぶ親御さんの気持ちとお子さんの気持ちなどを伺いました。
ワタクシの時代では男の子は黒、女の子は赤の2色のランドセルで選びようがなかったですが、今は色のみならずデザインなど、その種類の多いこと!!
それでよく、親御さんとお子さんが言い合いになるそうです!
安全性・耐久性・性能を選ぶ親御さん、デザイン重視のお子さん!
けれど最後はやっぱり、お子さんが6年間使うものなので、お子さんの選んだランドセルを購入されるそうです。
でも、親の気持ちも少しはわかってネ!
・・・我が子は納得いくランドセル選びができてたのかな!?
授業では、その他にランドセルの仕組みや耐久性、性能などについてもお話しいただき、ランドセルが単なる教科書や荷物を入れるだけのカバンではないことを教わりました!
我が子がランドセルを使わなくなって早や7年!!
今なお、我が子の部屋には卒業時に友達から寄せ書きしてもらったランドセルが飾ってあります!
(どすこい)