奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

コーヒーと温かな空間

2025.02.02 | 授業 | by Staff

授業「雨が似合うコーヒースタンドへ ~『宿雨』が目指すもの~」の当日は曇りの天気。
天気予報では雨になるかと思っていました。
寒くはありましたが足元は大丈夫ななか、学生のみなさんに参加いただくことができました。
実は、「雨模様のなか、雨が似合うカフェにようこそ」という挨拶を用意していたのですが、直前に内容を差し替えてお送りしました(笑)。

コーヒーと温かな空間

教室はコーヒースタンドということで、みなさん終始スタンディングの状態で参加いただきました。
先生である店主の牧さんの穏やかな雰囲気も相まって、立ちっぱなしということを感じさせないくらい、ゆったりとした空間での授業となりました。

コーヒーと温かな空間

授業では、店名である「宿雨(しゅくう)」の由来や、コーヒーの浅煎りと深煎りの違いについてなど、学生のみなさんからの質問に答える形で話が進んでいきました。

そして、チーズケーキが提供された後に、牧さんが順番にコーヒーを淹れてくれました。
コーヒーの良い薫りが店内に満ちていくとともに、コーヒーを淹れてくださる牧さんの所作が大変美しくてですね・・・。
奈良ひとまち大学の公式Instagramに動画をアップしておりますので、ぜひご覧ください。

コーヒーと温かな空間

コーヒーの奥深さがじっくりと感じられた時間となりました。
先生を務めてくださった店主の牧さん、参加されたみなさん、ありがとうございました!

(もりぞー)

銭湯経験、3回

2025.01.26 | 授業 | by Staff

授業「レトロ銭湯を10年先まで残そう ~花園新温泉とならまち銭湯部~」にスタッフとして参加することになり、「銭湯に何回行ったことがあったかな?」と振り返ってみました。
生まれ育ったところは田舎で、徒歩や自転車で行ける距離に銭湯はありませんでした。
記憶にあるのは、子どものときに2回、大人になってから1回、計3回。
温泉やスーパー銭湯は何回もありますが、町の銭湯は3回だけでした。

銭湯経験、3回

花園新温泉の前は何度も通っていますが、中に入るのは今回が初めて。
開店前の、貴重な見学付きの授業の様子はこちら!
ひとまちレポート
「『受け継ぐ』『残していく』とは」
https://nhmu.jp/report/42251
「10年先のもっと先まで残したいならまち銭湯」
https://nhmu.jp/report/42267

授業の終盤に、学生のみなさんに銭湯の思い出をお話しいただいたのですが、これがとても楽しかったです。
「昔通っていたころの思い出」「自転車旅と銭湯」「常連さんが多いと入りにくい?」「銭湯をやりたい」など、銭湯にまつわるアレコレをたくさん聞けました。

銭湯経験、3回

杉本先生からクラウドファンディングやならまち銭湯部の活動の様子を聞いて、自分の好きなものや場所、大切にしたいものを維持していくことの難しさを改めて感じました。
「好きな飲食店が次に行ったら閉店していた」ということもよくあります。
今までは生活のなかに「銭湯に行く」という選択肢がなかったのですが、これからは「外食」や「遊び」などに「銭湯」も加えたいと思います!

(Mochi)

ランドセル・・・

2025.01.11 | 授業 | by Staff

小さな背中に大きなランドセル・・・。
小学校入学前、我が子がランドセルを背負いながら鏡越しに嬉しそうにニコニコしていたのを思い出します。
今回は1月11日の授業「ランドセルと子どもと未来 ~ランドセル専門店が届けるもの~」にスタッフとして参加しました。
先生は「ランドセルの木ノ下」の店主・木下修平さん。
教室は、奈良市街から少し離れた古市町にあるランドセルの木ノ下。
外観はちょっと小洒落た感じで、店内にはランドセルがズラリ。

ランドセル_1

さて、授業は木下さんの自己紹介から始まりました。
そして学生のみなさんの参加動機などを伺うと、なかには「孫のランドセル選びのヒントになれば」と仰る方も。
詳しい授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください。
「ランドセルと子どものころの自分とか」
https://nhmu.jp/report/42668

小学校入学から卒業まで毎日使うランドセル。
思い返すと、投げても引きずっても壊れることなく、とっても頑丈!
あの頃のワタクシは、投げ飛ばして当たり前的な感覚でしかランドセルを扱ってませんでした。
ゴメンナサイ、ランドセルさん。

ランドセル_2

授業では、ランドセルを選ぶ親御さんの気持ちとお子さんの気持ちなどを伺いました。
ワタクシの時代では男の子は黒、女の子は赤の2色のランドセルで選びようがなかったですが、今は色のみならずデザインなど、その種類の多いこと!!

ランドセル_3

それでよく、親御さんとお子さんが言い合いになるそうです!
安全性・耐久性・性能を選ぶ親御さん、デザイン重視のお子さん!
けれど最後はやっぱり、お子さんが6年間使うものなので、お子さんの選んだランドセルを購入されるそうです。
でも、親の気持ちも少しはわかってネ!
・・・我が子は納得いくランドセル選びができてたのかな!?

授業では、その他にランドセルの仕組みや耐久性、性能などについてもお話しいただき、ランドセルが単なる教科書や荷物を入れるだけのカバンではないことを教わりました!

ランドセル_4

我が子がランドセルを使わなくなって早や7年!!
今なお、我が子の部屋には卒業時に友達から寄せ書きしてもらったランドセルが飾ってあります!

(どすこい)