奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

2024.11.24 | 授業 | by Staff

11月24日の授業「仏教、お寺、お坊さんの現在 ~阿弥陀寺住職の本音トーク~」にスタッフとして従事しました。
先生は、阿弥陀寺住職の森さん。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

個人的なことですが、私の信仰する宗派は真言宗で、幼い頃から般若心経を身近に感じる環境で育ってきました。
が、唱えることはできません。

さて、阿弥陀寺は「南無阿弥陀仏」と唱える浄土宗です。
法然上人が浄土宗を開宗して今年でちょうど850年!
そんな記念の年に授業が実現しました。

正門をくぐると綺麗に整備された境内が広がり、中門をくぐって進むと本日の教室となる本堂です。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

実は、教室は2日前にセッティング済み。
プロジェクターやスクリーン、そして学生さんが座る椅子など多くの準備があったので、「これは当日では間に合わないかも」ということで森さんにお願いをした次第です。
結果は大正解。
本当に事前にやっていて良かったです(^^)

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください!
「初の奈良ひとまち大学」
https://nhmu.jp/report/41984

さて授業です。
本堂の外陣に入り切らないほどの椅子が並んでいる様は、内陣におられる阿弥陀さまや飾りと相まり、すごく壮観です。
授業が始まる直前、日頃から多くの檀家さんのお相手をされたり、大きなイベント等を催されている森さんも「緊張してきた」とおっしゃっていました。
しかし、そこは住職。
まずは「南無阿弥陀仏」をみんなで10回唱え、いざ授業が始まると何ら緊張感もなく、いつもながらのように仏教の世界へいざなってくださいました。
スクリーンに映し出される内容はすごく分かりやすく、多くの方がうなずきながら話に聞き入っていました。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

仏教・浄土宗・阿弥陀寺についてや「寺子屋 学房」「H1 法話グランプリ」について、住職の日頃のお務めなど多岐にわたりお話をいただき、一通り終わったところでお寺の見学時間となりました。
本日は人数が多いので3班に分かれての見学です。
本堂・客間・悲田院の3か所へ、ひとまち大学のスタッフとともに向かいます。

森さんには客間での解説をしていただきました。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

境内の悲田院は一旦外に出なければならず、ちょうど通り雨が降ってきたのですが、幸いにも阿弥陀さまの救いの手もあり、ほぼ濡れずに済みました。

古刹・阿弥陀寺、みなぎる活気の森住職

見学が終わり再びお話に戻ると、既に終了時間の数分前!
少し時間に慌てましたが、それでも学生さんたちはお話に夢中になり、まさに「時間が経つのを忘れる」状態でした。

最後も最初と同様「南無阿弥陀仏」を10回唱えて授業が終わりとなりました。
森さんが今一番悩み考えている、若者の宗教離れ。
授業に参加した学生のみなさんだけでなく、もっともっと若者たちにも、こうした授業などを通して仏教に関心を寄せて欲しいものです。
森さん、ありがとうございました。

(つて)

嵐のなかでも楽しい授業でした

2024.11.02 | 授業 | by Staff

2~3日前からお天気の様子が芳しくないということで、11月2日の授業「奈良発祥の武道、宝蔵院流槍術とは ~女性初の『目録』授与者、あらわる~」は開催できるのかどうなのかと、ドキドキしながら当日を迎えました。
午前中は、どんより曇り空。
でも雨は降っておらず、予報では14時から16時ごろが雨のピークとのこと。
ちょうど授業時間中に大雨になる可能性が高いのですが、気象警報は出ていないし、楽しみにしている方も多いとのことで、開催決行となりました。

結局、13時過ぎに気象警報が発令されたのですが、学生のみなさんは全員が遅刻することなく教室に来られ、時間どおりに授業がスタートできました。

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「深淵なる時空間」
https://nhmu.jp/report/41944

初めに、宝蔵院流高田派槍術 第22代流派代表から、「宝蔵院流槍術」の歴史を伺いました。
お話を聞いていると、奈良発祥の武道をもっと知ってもらいたい、広く伝えていきたいという、代表の強い思いが伝わってきました。

嵐のなかでも楽しい授業でした

その後、奈良宝蔵院流槍術保存会の方々による演武の披露、技の解説、そして学生のみなさんに槍の持ち方や技のかけ方などの体験をしていただくことができました。
今回の授業の先生である小松令和(りか)さんとの打合せの際に、「授業では学生のみなさんに少し槍を持って体感してもらいたい」とお伝えしたところ、しっかりと体験できるように取り計らってくださったのです。
奈良宝蔵院流槍術保存会のみなさん、ありがとうございました。m(__)m

嵐のなかでも楽しい授業でした

休憩を挟み、小松さんのお話は、先ほどとは違いゆったりと和やかな雰囲気で始まりました。
演武や体験では槍と槍がぶつかる音や代表の熱のこもった指導など、いい意味で緊張感がありましたが、小松さんは「こんな楽しいことを奈良でやっているのよ!聞いて!聞いて!」というような語り口で、学生のみなさんの心を鷲掴みにした感じです。

嵐のなかでも楽しい授業でした

ご自身がどういうものに興味を持って学んできたのか、現在は奈良での生活をどんなふうに楽しんでいるかなど、おもしろいお話が満載でした。
雅楽に力を入れて活動していたり、歴史好きでボランティアガイドの会に所属していたりってことは聞いていましたが、ベジタリアンで自ら野菜も作っているという話はこの時初めて知りました。
引き出し多いなぁ。
嵐のなかでも楽しい授業でした

学生のみなさんにも自己紹介をしていただき、体験の感想を伺ったところ、「槍はとても重たかった」「技によっては怖いイメージ」「『相手の槍を自分の槍でかわせる』と先生の説明ではわかるが、いざ目の前に槍の先が見えると恐怖」という声が出ました。
それでも体験できたことがとても良かったという意見が殆どでした。

嵐のなかでも楽しい授業でした

小松さんは、「身体が形を覚えてしまえば、必ずその位置に手が上がるようになる。覚えるまで何度も何度も繰り返し鍛錬することが大切」、また宝蔵院流槍術について「社会的に常識をもち倫理観もある人たちの集団だということ、また女子だからと遠慮をしないところが魅力」と語っていました。
「目録」を授与されたことについては、「その審査を受けるための資格」を得なければならず、それが大変だったとのこと。
次の「免許皆伝」まであと10年はかかるだろうとのことで、長い鍛錬の道のりの末にいただけるものなのですね。

嵐のなかでも楽しい授業でした

最後に、宝蔵院流槍術について、ご自身の立場としては、「免許皆伝」の取得のために鍛錬し、また若い方々への指導にも力を入れながら、流派の広がり・発展のために尽くしたいと語られました。

授業が終わっても小松さんの周りには学生のみなさんが集まり、賑やかにお話の花が咲いていました。
たくさんの引き出しをお持ちの小松さんに、次はどんな授業をしてもらおうかなと思案しています。

(さとちん)

夢広がる、なんでもスペース「よりあい閑」

2024.10.26 | 授業 | by Staff

授業「銀行の建物が寄り合いスペースに ~ひともわんこも、みんな集まれ!~」の当日は、教室である「よりあい閑」の閑長さん特製カレーの日。
カレー目当てのお客さんもいらっしゃっていました。
授業を始める前に、学生のみなさんも、よりあい閑の利用システムにのっとって飲み物を注文。
入店したら飲み物を注文し、ジェンガと呼ばれる木札をもらって好きな席に着くというのが、よりあい閑のルールです。

夢広がる、なんでもスペース「よりあい閑」

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「人 町 よりあい閑」
https://nhmu.jp/report/41881

よりあい閑にはオープンなスペースと、金庫部屋と呼ばれるお部屋になったスペースがあります。
今回の授業は金庫部屋Aで開催しました。

夢広がる、なんでもスペース「よりあい閑」

授業が始まり、りそな銀行だった時の写真を拝見。
学生のみなさんのなかには、その当時をご存じの方もいらっしゃいました。
何を隠そう、金庫部屋は、りそな銀行だった当時、本当にお金を保管していた部屋をそのままリノベーションしているんです。
重厚なハンドルを回して施錠するところも見せていただきました。

授業では、よりあい閑の施設の紹介のほか、堀閑長がこの施設を作った想いをお聞きしました。

夢広がる、なんでもスペース「よりあい閑」

コロナ禍で人と人とのつながりが薄れてきて、いろんな人が寄り合う場所を作りたかったとのこと。
どんな施設にするか考え、色々調べていくうちに、すべてを盛り込みたくなったそうで、できあがったのが現在の姿。
喫茶もテレワークも料理も、そしてワンちゃんのシャンプーも・・・人間だけでなくペットもハッピーになれる夢のようなところです。

夢広がる、なんでもスペース「よりあい閑」

でも、堀さんは、これだけで満足してはいません!
そこで、もっともっとみなさんに便利に有意義に使ってもらうためにはどうしたらいいか、授業の後半は学生のみなさんと一緒に考える時間を持ちました。

学生のみなさんからは、「初めはどんな施設かわからなくて入るのに勇気がいった」などの意見もありました。
また、「何でもできるのでターゲット層が分散してしまうのでは?」という厳しい指摘も・・・。
他には、「こんなイベントをしてみたい!」や「自分の活動とコラボしたい!」なんて意見もあって、夢が広がりそう・・・。
今後もよりあい閑から目が離せませんよ~!

夢広がる、なんでもスペース「よりあい閑」

まだ利用したことのない方は、ぜひぜひ行ってみてください。
普段は、時間制のカフェやコワーキングスペースとして利用できます。
コンサートや販売などのイベントの日や、閑長さんの限定メニューの日も、ねらい目ですよ!

(たかねぇ)