奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

懐かしの町中華の味を訪ねて

2024.07.27 | 授業 | by Staff

公民館スタッフ12年目の“TH”です。
今回の授業「レトロな市場の中華料理店 ~創業52年の愛され町中華~」は、一見シャッター街アーケードの椿井市場の中にある町中華「大廣」が教室。
スタッフ一同、熱中症対策を万全にして臨みました。

懐かしの町中華の味を訪ねて

学生のみなさんの何人かが「独りやったらこの路地にはよう入らんわ」と言うほど狭くて照明暗めのアーケードに、1人また1人と入って来られ、開始5分前には全員が集合。
10人がカウンター席に着くともう満席という店内で、店長の村上義廣さんの挨拶からスタートしました。

懐かしの町中華の味を訪ねて

授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「酷暑の奈良のレトロな市場の中華料理店は、人の心も熱かった」
https://nhmu.jp/report/41462
「料理も人柄も愛される店長」
https://nhmu.jp/report/41506
「レトロな市場の絶品中華と風景写真のはなし」
https://nhmu.jp/report/41577

村上さんは町中華で腕を揮(ふる)う傍ら、長年アマチュア写真家として奈良の町や自然を愛している方。
まずはご自慢の写真と、昔から愛用してきたという「蛇腹の写真機(ご本人の説明による)」の写真原板を学生のみなさんに披露しつつ、心を鷲づかみにしていきます。

懐かしの町中華の味を訪ねて

「写真を撮るために山の中へ足を運んでも、良いシャッターチャンスに巡り合えなければ1枚も撮らずに帰ることもありますよ。なぜなら自然に失礼やからね」と、ご自分の中華料理と同様(いや、それ以上!?)のこだわりを熱く語ってくださいました。
ひとしきり写真のお話を伺ったあと、いよいよメインの中華に話題が移ります。

「よく注文される人気メニューは?」との問いかけに、「どれをとっても美味しいと思うよ」と自負される村上さん。
まぁ、中華料理屋なので、チャーハンや餃子、唐揚げは定番で人気があるとのこと。
共に店を切り盛りしている奥さまによると、同じメニューでも季節によって中に入れる具材を変え、なるべく旬のものを使うようにし、全く同じものはお出ししないとのこと。
その説明に、一同大きく頷いていました。
村上さんはお話を少し奥さまに任せ、調理に入ります。

懐かしの町中華の味を訪ねて

先ほど人気メニューと伺ったチャーハン・唐揚げ、肉団子の揚げ物など、学生のみなさんのお箸がどんどん進みます。
スタッフは、漂う匂いと夏の暑さに頭がクラクラしそうでした(笑)。

村上さんは大阪・天満生まれの78歳。
若い時は東京で一旗揚げようと意気盛んだったそうですが、20歳頃に暮らし始めた奈良にハマって、そのまま居着いてしまったらしいです。
以来52年、椿井市場は第2の故郷だとか。

懐かしの町中華の味を訪ねて

自宅では何にもせずにゴロゴロとどこででも寝ていると奥さまにカミングアウトされていましたが、大廣の厨房で重い中華鍋を自在に操る姿はとても年相応には見えず、とてもカッコイイことこの上ありません。

懐かしの町中華の味を訪ねて

跡継ぎの話となると、ご子息たちは既に独立され、「もはや自分たちの代で終わりですよ」と少し寂し気に語る村上さんご夫妻。
学生のみなさんは残念がっていましたが、こればかりはなかなか難しい。。。

いよいよ授業も終わりに。
学生のみなさんから御礼の大拍手で締められると、村上さんは満面の笑みで「楽しかった、ありがとう」と返してくださいました。
奥さまも、とても嬉しそうでした。

懐かしの町中華の味を訪ねて

確かに、ちょっと足を踏み入れにくい市場の中の小さな町中華ですが、村上さんご夫妻の人柄や愛情があふれる大廣が少しでも長く続くことを願いつつ、今度はプライベートであの肉団子の揚げ物をいただきに行こうと思っています。

(TH)

自分に合った香りを知る

2024.06.29 | 授業 | by Staff

記念すべき500回目の授業「アロマテラピーの奥深い世界 ~香りで心と体をととのえる~」は、メディカルアロマテラピーのアロマトレーナーを講師にお迎えして、講義とワークショップを取り入れた内容で行いました。

自分に合った香りを知る

突然ですが、私は匂いに敏感なほうだと思います。
子どもの頃、コーヒー・タバコ・香水・芳香剤・奈良漬etc.嫌いな匂いがたくさんありました。
嫌いな匂いを嗅ぐと、頭が痛くなり、ひどい時は吐き気がしました。
そんな状態は、大人になるにつれ、少しずつですが、嫌いから苦手へと変化してきました。
鈍感になってきたのは加齢のおかげでしょうか(笑)。
世の中には、私以上に匂いに敏感に反応し、体調を崩され、私生活や仕事にも影響が出て、深刻な状態に悩まされている方もいますよね。
近年では、「香害」という言葉も使われるようになりました。
実は、そんな私でもアロマオイルに関しては好んで使う種類があって、その香りでリラックスすることができ、喉や鼻が不調の時にも香りがサポートしてくれます。

自分に合った香りを知る

学生のみなさんが授業に参加した理由はいろいろで、ご自身・ご家族の体調が不調なのでこの授業で学ぶことが活かせたらという方や、香りに関連した様々な資格を持っていてアロマにも興味があるという男性もいました。
また、全く違う視点で、奈良に引っ越してきて間もなく、奈良ひとまち大学を知り、奈良を知りたい、人とつながりたいという思いから参加された方もいました。
奈良ひとまち大学のスタッフとしては嬉しい声ですね。
さすがに、香りが苦手で・・・とおっしゃる方はいなかったようです。

自分に合った香りを知る

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「メディカルアロマで広がる新しい世界」
https://nhmu.jp/report/41330

さて、メディカルというだけあって、海外では伝統医学・民間療法として行われているアロマテラピーですが、日本では医学や療法というよりはリラクゼーションのひとつとして認識されています。
お話しのなかには、同じ香りでも人によって感じ方や好き嫌いがあり、その時の体調によっても匂いによる効果・感じ方に違いが出てくるということや、エッセンシャルオイルを選ぶ際の注意点がありました。

自分に合った香りを知る

また、ワークショップで使用したオイルのなかで、「ブラックスプルース」というオイルは苦手な方が多いということでしたが、リフレッシュしたい方にはおすすめの香りのようです。
自分に合うエッセンシャルオイルを探すことが大事ですね。
作ったロールオンアロマの効果は2週間。
みなさん持ち帰って香りに癒されていたことでしょう。

この授業をきっかけに、ご自身の好み・体調に合う素敵な香りを見つけて、心と体を癒していただけることを願っています。

(rain-d)

日常を忘れて没頭できる時間

2024.06.29 | 授業 | by Staff

梅雨空の下、雲の隙間から時々見える太陽に夏を感じる季節。
そろそろ蝉の鳴き声も聞こえてきそうな6月29日。
奈良ひとまち大学の授業は500回を超え、501回目の授業「書道でわたしを表現する ~墨絵アート作品づくりを楽しもう~」を平城西公民館で行いました。

日常を忘れて没頭できる時間

教室には先生の作品が飾られ、アートの世界へぐぐっと引き込まれます。
続々と集まる学生のみなさんたちも、たくさんの作品と準備されたパネルや道具にワクワクどきどき!
緊張感が走ります。

日常を忘れて没頭できる時間

さあ、お待ちかねの授業開始です!
授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「墨絵でアート」
https://nhmu.jp/report/41338

先生は、平城西公民館の近隣にお住まいの佐竹有沙子さん。
小学校の頃に書道を始め、大きな字を書いて先生に褒められたことが嬉しくて、大学まで続けることに。
褒められるって、とっても嬉しいし自信につながりますよね。

日常を忘れて没頭できる時間

大学では書道の教員資格を取得しましたが、書道から離れ一般職に。
シルバーアクセサリー作家のお母さまの影響もあり、再び書道作家として活動。
書くことで自分を客観視できたり、素直に表現できる。
それが書道であり、どんどん好きになるきっかけだったそうです。

日常を忘れて没頭できる時間

また、地域の方とのご縁もあり、イベントでパフォーマンスを経験されたことで、人と人とがつながり、奈良ひとまち大学とも出会うきっかけに。
書家として活動しながら、地域や人と人とのつながりを大切にし、イベント企画などにも精力的に取り組んでおられます。
昨年秋から書道教室も開講。
書道の楽しさをたくさんの人に伝えています。

参加された学生のみなさんは、書道に興味があったり、文字を書く「書道」ではなくアートとしての墨絵に関心があったりとさまざまですが、「墨への興味」はみなさん同じ!
「普段は文字を書く書道をしていて、少し行き詰っていたのでアート書道を経験して何か持ち帰りたい」という想いで参加された方も。
その方のTシャツの背中には自身で書いた「書」の文字が!
書道を愛してやまないことが伝わります。

日常を忘れて没頭できる時間

また、かつて芸術の大学に通っていて「久しぶりに学んでみたい」と思った方や、「書く経験をしてみたい」と墨を作っている職人さんが参加してくださいました。

さてさて、ここからは学生のみなさんが書と向き合う時間です!
これからどんな風に描いていくのかを考え、半紙に下書きをしてみます。
道具は割り箸とダンボールと墨。
筆もありますが、まずは筆ではなくダンボールを使って線を引いてみたり、トントンと叩いてみたり。
一人ひとりいろんな表現があり、隣同士で和気あいあいと、それぞれの書き方を見て作品のヒントを得ていきます。

日常を忘れて没頭できる時間

ダンボールで太い線を描いたり、スタンプのようにしてみたり、擦り付けてみたりと、表現はさまざま。
それぞれの頭の中でイメージしたものを表現していきます。
小鳥が好きだから・・・、夏なので海・・・など、実在するものを描く方や、線と形を配置と濃淡で表す方、また文字をアート風に表現する方など十人十色!

日常を忘れて没頭できる時間

大まかなイメージができ上がり、練習用の半紙から布に描き変えてみると、水分量や布への色の写り方など「紙とは違う!」と墨の難しさを実感。
悪戦苦闘しながら、本番の布地のキャンバスへ。
先生に、いろんなアイデアを相談し、みなさん納得のいく作品ができ上がりました。

最後は窓際に並べて作品のお披露目。
個性豊かな作品が仕上がりました!
ここが上手、この墨の色が素敵、線の描写がきれいなど、学生のみなさんが思い思いの感想を伝える空間が何とも心地よかったです。

初めまして、から始まった墨絵アートの時間。
終わる頃には笑顔が溢れ、仲睦まじくお話をするみなさん。
先生が大切にされている人と人とのつながりが、またここでひとつ生まれ、幸せな時間となりました。

日常を忘れて没頭できる時間

書道といっても単に文字を書くだけではなく、アートとして墨で自分を表現する体験ができ、有意義な時間が過ごせたのではないでしょうか。
気さくで親しみやすい先生と一緒に、書に没頭する時間はあっという間でした。
忙しい毎日を過ごすなかで、たとえ短い時間であっても、好きなことに没頭できる「大人のひとり時間」を作っていきたいな~と感じました。
みなさんの「没頭できること」は何ですか?

(わっち)