奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

日本ワインを知った授業

2024.06.23 | 授業 | by Staff

外はどんより梅雨空・・・。
ムシムシ・ジメジメで、汗がダラダラと・・・。
暑がりで汗っかきのワタクシが最も苦手とするこの季節。
そんなイヤイヤ気分のワタクシをめっちゃヤル気にさせてくれたのが、6月23日の授業「日本ワインの魅力、教えます ~みんなで日本ワインを楽しもう!~」です!

日本ワインを知った授業

実は以前、少しワインに興味を持ち、ワインバーに通っていたワタクシ。
ワインといえばフランス・イタリアなどが有名ですよね!?
その頃は日本ワインのことはほぼ知らなかった!
なんなら日本ワインなんてあるのか!?ってレベルなくらい、無知でした。
そんなワタクシやみなさんに日本ワインのことを教えてくださり、興味を持たせてくれたのが、今回の授業の先生であります、「Allez!! le trefle(アレ!! ル トレッフル)」の尾持由洋(おもちよしひろ)さん。
ソムリエ歴は、なんと33年超えだそう!

日本ワインを知った授業

お店を出された当初は、フランスワインと日本ワインの両方を取り扱っていたそうですが、現在は日本ワインのみを取り扱い、その素晴らしさ&良さを多くの方々に知ってもらいたいとのこと。
見てください!
店内には、ワインボトルがズラリ!!
そしてワイングラスも!!!

日本ワインを知った授業

授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「日本ワインの魅力に酔う」
https://nhmu.jp/report/41298

授業では尾持さんおススメの日本ワイン3種・・・京都丹波産のスパークリングワイン、現存する日本最古のワイナリー「まるき葡萄酒」の「まるきルージュ」、奈良県五條市の木谷ワインのシャインマスカットを使用したワイン・・・をいただき、ワインの産地や特徴なども詳しくお聞きしました。
学生のみなさんは、尾持さんのお話を聞きながら味わうワインに、とてもご満悦のようでした!
ホント羨ましい限りです。

日本ワインを知った授業

今回の授業で日本ワインを知ることができ、とても興味を持つことができました。
おそらく学生のみなさんも同じだと思います。
日本ワインの魅力を、ワタクシなりに追及していきたいと思いました。
今度はプライベートでこっそりお邪魔します★
尾持先生、ありがとうございました♪

(どすこい)

行ってみたい国になりました

2024.05.26 | 授業 | by Staff

5月26日の授業「奈良で楽しむチュニジアの食文化 ~合言葉は『サッハ!』~」にスタッフとして参加しました。

行ってみたい国になりました

私は外国への興味があまりなかったのですが、日本に居ながらチュニジアの話が聞けるということで、とても楽しみにしていました。

教室となるチュニジア料理のお店「SAHHA(サッハ)」は、少し不思議な作りの町家で、地下への階段や和室の「中2階」、勝手口がありました。
古い日本の家と店内に漂うスパイスの香りがとても合っていました。

行ってみたい国になりました

授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「奈良でチュニジア旅行!」
https://nhmu.jp/report/41194

学生のみなさんは海外旅行の経験がある方も多く、授業の途中で先生のマダニ・イメッドさんがアラブコーヒーやチャイ、チュニジアのお菓子を準備するために中座している間も、それぞれのテーブルで海外の話などの会話が弾んでいました。

その後の質疑応答でも、マレーシアで出会ったマダニさんとパートナーの方から聞く、リゾート地のこと、ラクダのお肉のこと、気候のことなどの様々なお話に、学生のみなさんの笑い声が響いていました。

行ってみたい国になりました

今までほとんど知らなかったチュニジアについて写真も交えて詳しくお話しいただき、さらに「映画『スター・ウォーズ』のロケ地がある」ということも聞いたので、授業が終わる頃には「いつか行ってみたい!」と思うようになりました。
また、個人的にお店にも伺います!!

マダニ・イメッドさん、パートナーさん、学生のみなさん、ありがとうございました。

行ってみたい国になりました

(Mochi)

丸っていう形に意味がある!

2024.05.25 | 授業 | by Staff

今回の授業「シンプルゆえに深い丸眼鏡の世界 ~ひとりひとりに合う眼鏡を~」は飛鳥公民館で開催!
天気はさわやかな晴れ!
メガネっ子“e.t”は丸眼鏡に興味津々で、どんな授業になるのか楽しみです。
「DEER GLASSES」の店主・多田羅康孝(たたら やすたか)さんが、どんな経緯で丸眼鏡と出会ったのか、なぜ推しているのか、そのきっかけなどをお話ししてくれるんだろうなぁ~。
楽しみ。

丸っていう形に意味がある

今回、飛鳥公民館で授業を開催する理由は、DEER GLASSESが歩いて行けるぐらい近いから。
別件で公民館の近隣を歩いていたら、「あっ!ここかぁ~」とお店を発見!
残念ながら、その時はお休みだったのですが、ここの店主さんが授業をしてくださるんだなとウキウキ(≧▽≦)

丸っていう形に意味がある

さて、授業の準備を開始。
プロジェクターや椅子、資料などを用意します。
しっかりもののスタッフ“もりぞー”と大先輩“よっしー”と一緒なので、段取り良く準備が進んでいきます。
準備ができたころ、多田羅さんの登場です!
先生は緊張している様子でしたが、担当スタッフ“よっしー”の話術で会話が弾んでおります(笑)。
さすがです。
自然な流れで打合せに入り、何をどうするかを相談しています。

丸っていう形に意味がある

打合せが終わったころ、先生が持ってきた謎の形の袋に注目。
「なんだこれは・・・何に使うんだ?」と思っていた“e.t”。
なんと、眼鏡を展示する台でした(笑)。

丸っていう形に意味がある

丸眼鏡ばかりですが、丸眼鏡にもいろんな大きさがあります。
メガネっ子“e.t”は、眼鏡をかけてみたい・・・ウズウズ。

受付を開始しました!
(丸眼鏡の試着は、また後でになりました・・・。)
さてさて、どんな学生さんが参加してくださるのでしょうか??
さぁ、お楽しみの授業開始です!

丸っていう形に意味がある

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「眼鏡迷子から脱出したい!」
https://nhmu.jp/report/41231

多田羅さんの眼鏡に携わった経緯や、お店を構えてから現在までの話、学生さんに丸眼鏡を試着していただく時間など、楽しいお話や体験をありがとうございました!

丸っていう形に意味がある

実は最後まで丸眼鏡を体験できなかった“e.t”(笑)。
今度、お店に行きたいと思います。
丸眼鏡に興味をもった方は、ぜひぜひDEER GLASSESに寄ってみてください♪
飛鳥公民館にも遊びに来てくださいね!

(e.t)