奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

歩き方と姿勢と笑顔と

2025.04.26 | 授業 | by Staff

こんにちは!
みなさんは、ご自身の歩き方や姿勢など、日頃から気にかけていますか?
ズリ…ズリ…ズリ…いつも猫背で地面にかかとを擦りながら歩く癖があるワタクシ。。。
これまで歩き方や姿勢なんて特に意識してなかったです。
でも本日の授業「正しい姿勢と歩き方を実践しよう ~健康と笑顔を導くウォーキング~」にスタッフとして参加し、気持ちに少し変化が!

先生は、この方。
谷川利佳さん!
スタイル抜群で、なんといっても笑顔がとてもステキ!!
この人に悩み事はあるのか!?
そう思ってしまう程です。

歩き方と姿勢と笑顔と

さて、この日はとても天候がよく、教室にも心地よい春の風が・・・。
谷川先生の明るい笑顔と春の風とがマッチングし、授業は爽やかに進んでいきます。
ワタクシのココロも、いつの間にか晴れやかに!

歩き方と姿勢と笑顔と

肝心の授業はと言うと、ストレッチから始まり、歩き方のコツやポイント、骨盤の重要性などを丁寧に教わりました。
授業の詳しい様子は「ひとまちレポート」をご覧ください!
「歩くことは最高のエクササイズ!」
https://nhmu.jp/report/42809
「気持ちが明るくなるウォーキング」
https://nhmu.jp/report/43073

授業終盤にはレッドカーペットまでご準備いただき、学生のみなさんがその上を歩く姿は、自身に満ち溢れたモデルさん並の美しい歩き方と笑顔でした。
歩き方と姿勢、そして笑顔の大切さを学ぶことができた授業でした(^^)/
少しずつですが、姿勢と歩き方と笑顔を意識し始めてる今日この頃のワタクシです!

歩き方と姿勢と笑顔と

最後に朗報を!
奈良市西部公民館では、9月20日(土)に、事業「カラダ美調整」で谷川先生の「ビューティーウォーキング」を行います。
申込不要・自由入場。
無料で参加いただくことが可能です。
詳しくはコチラ↓
https://manabunara.jp/0000014962.html

(どすこい)

歴史をつなぐ春日山原始林

2025.04.26 | 授業 | by Staff

4月26日の授業「歩いて知ろう、奈良の自然の現在 ~春日山原始林を抜けて若草山へ~」に従事した“HJ”です。
屋外の授業ということで天気や気温を心配していましたが、快晴で春らしい爽やかな風に包まれながら、授業を開催することができました。

歴史をつなぐ春日山原始林

今回の授業の先生は「BOKUNARA」主宰のスギヤマタクジさんです。
春日山原始林に生息する植物や生き物を解説してもらいながら若草山山頂をめざす、なんともアクティブな授業です。

歴史をつなぐ春日山原始林

学生のみなさんのなかには、毎月登山をされる方や、立派なカメラを持参される方もいて、みなさんの意気込みを感じます。
先生のお話を随時メモし、写真を撮って記録をされておりました。
植物を見ながら会話が弾み、和気あいあいとする場面があったのも印象的でした。

歴史をつなぐ春日山原始林

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「見て聞いて触って感じる春日山原始林」
https://nhmu.jp/report/42817
「若草山をもっと楽しむ」
https://nhmu.jp/report/42833

山を進むごとに神秘的な雰囲気に包まれ、どこかで見たことのあるアニメの世界に入りこんだ感覚です。

歴史をつなぐ春日山原始林

そして、無事に若草山山頂に到着しました!
360度の絶景に包まれながら、先生に解説していただくという、なんとも贅沢な時間を過ごすことができました。

歴史をつなぐ春日山原始林

過去から現代まで多くの人々が大切に守ってきた春日山原始林。
ナラ枯れなどの病気と闘いながらも、様々な生き物と共存し、現代の形を保っているそうです。
私は今回、初めて奈良ひとまち大学の授業に従事したのですが、奈良の魅力をひしひしと感じる経験をさせていただきました。
スギヤマ先生、学生のみなさん、ありがとうございました。

(HJ)

いつまでも食べていたいジェラート

2025.04.25 | 授業info | by Staff

5月24日(土)の授業「おいしい奈良をジェラートに ~『GELATERIA nonna』人気の理由~」の教室はこちら、「奈良のジェラート専門店 GELATERIA nonna(ジェラテリア ノンナ)」です!

いつまでも食べていたいジェラート

2019年に宇陀市でオープンした後、2022年に奈良市内に移転されました。
場所は西木辻町。
奈良交通バス・市内循環の「綿町」バス停を降りてすぐの道路沿いにあります。
店の前の牛さんたちがカワイイですね。

いつまでも食べていたいジェラート

店名・GELATERIA nonnaの「nonna」は、イタリア語で「おばあちゃん」という意味で、おばあちゃんの手作りのような、毎日食べても飽きない優しい味わいを大切にされています。
優しい味わい・・・どんな味なのでしょうか。
これはもう食べるしかない!
というわけで、行ってきました!

いつまでも食べていたいジェラート

お店では、フタなしのレギュラーサイズで、最大3種類のジェラートを盛り付けてくれます。
メニューは随時更新されているとのこと。
写真のメニュー表は2025年2月時点のものです。

いつまでも食べていたいジェラート

どれも美味しそうでとても悩んだため、3種類を選びました。
・大和郡山市産のいちご「アスカルビー」
・山添村産の抹茶を使った「やまとみどり」
・宇陀市の酒粕を使用した「甘酒」

いつまでも食べていたいジェラート

美味しいのはもちろんなのですが、すっきりとしていて、ずっと食べていたくなる味でした。
訪問して数日経ってからも、「またあのジェラート食べたいなあ・・・」と思う味。

ちなみに、打合せのために再度訪問した際にも、しっかりいただきました。
・桜井市産「キウイ」
・「アーモンドミルクチョコレート」
・京終イゲダ醤油を使った「みたらしもち」(求肥入り)

いつまでも食べていたいジェラート

食べながら、「もう食べ終わってしまう・・・なんて名残惜しいんだ・・・」と思うくらい美味しかったです。

そんなとても美味しいジェラートの生みの親であり、今回の授業の先生は、GELATERIA nonnaの代表 栢森 康晴(かやもり やすはる)さん。
ジェラートの本場イタリアのジェラート大学での経験や、百貨店の贈呈用としてメディアでも取りあげられた「あんぽ柿ジェラート」をはじめ奈良産のものを活かしたジェラートへのこだわりや思いなどを、存分に語っていただきます。

いつまでも食べていたいジェラート

ジェラートの魅力を存分に味わっていただくことで「来るべき夏を美味しく乗り切ろう!!」という願いをこめて、授業を開催します。
何度も食べたくなるジェラートと栢森さんのお話を、ぜひお楽しみください。

お申込お待ちしています。
申込はコチラ↓
https://nhmu.jp/class/42531

(もりぞー)

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >