授業「銀行の建物が寄り合いスペースに ~ひともわんこも、みんな集まれ!~」の当日は、教室である「よりあい閑」の閑長さん特製カレーの日。
カレー目当てのお客さんもいらっしゃっていました。
授業を始める前に、学生のみなさんも、よりあい閑の利用システムにのっとって飲み物を注文。
入店したら飲み物を注文し、ジェンガと呼ばれる木札をもらって好きな席に着くというのが、よりあい閑のルールです。

授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
「人 町 よりあい閑」
https://nhmu.jp/report/41881
よりあい閑にはオープンなスペースと、金庫部屋と呼ばれるお部屋になったスペースがあります。
今回の授業は金庫部屋Aで開催しました。

授業が始まり、りそな銀行だった時の写真を拝見。
学生のみなさんのなかには、その当時をご存じの方もいらっしゃいました。
何を隠そう、金庫部屋は、りそな銀行だった当時、本当にお金を保管していた部屋をそのままリノベーションしているんです。
重厚なハンドルを回して施錠するところも見せていただきました。
授業では、よりあい閑の施設の紹介のほか、堀閑長がこの施設を作った想いをお聞きしました。

コロナ禍で人と人とのつながりが薄れてきて、いろんな人が寄り合う場所を作りたかったとのこと。
どんな施設にするか考え、色々調べていくうちに、すべてを盛り込みたくなったそうで、できあがったのが現在の姿。
喫茶もテレワークも料理も、そしてワンちゃんのシャンプーも・・・人間だけでなくペットもハッピーになれる夢のようなところです。

でも、堀さんは、これだけで満足してはいません!
そこで、もっともっとみなさんに便利に有意義に使ってもらうためにはどうしたらいいか、授業の後半は学生のみなさんと一緒に考える時間を持ちました。
学生のみなさんからは、「初めはどんな施設かわからなくて入るのに勇気がいった」などの意見もありました。
また、「何でもできるのでターゲット層が分散してしまうのでは?」という厳しい指摘も・・・。
他には、「こんなイベントをしてみたい!」や「自分の活動とコラボしたい!」なんて意見もあって、夢が広がりそう・・・。
今後もよりあい閑から目が離せませんよ~!

まだ利用したことのない方は、ぜひぜひ行ってみてください。
普段は、時間制のカフェやコワーキングスペースとして利用できます。
コンサートや販売などのイベントの日や、閑長さんの限定メニューの日も、ねらい目ですよ!
(たかねぇ)