奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

「墨」ってすごいな!

2021.09.30 | 打合せ | by Staff

10月23日(土)の授業「『奈良墨』の新しい取り組み ~松壽堂が提案する楽しみかた~」のご案内です。
墨で書かれた文字は、千年以上経っても消えることがありません。
これって、すっごいことだと思いませんか。
平城宮跡から発掘された木簡には墨で書かれた文字が残っていて、当時の生活を知ることができます。
まさに千数百年の時を経ても残る、究極の筆記具と言えるのではないでしょうか。

さて今回の授業では、ならまちで代々墨作りと販売を手掛けている「松壽堂」の森 克容(かつよし)さんから、墨の歴史や魅力について伺います。

「墨」ってすごいな!

先日、打合せのためにお店に行って来ました。
近鉄奈良駅から歩くこと15分余り、椿井小学校を左に見ながら進むと、町家が並ぶ一角に松壽堂があります。
昔ながらの格子戸を開けると、墨のいい香りがあたり一面に漂っています。
墨の香りが体のなかを駆け巡り、「あー、墨の匂いって妙に落ち着く香りだな・・・」と感じます。
きっと、日本人の遺伝子が騒ぐのでしょう。

「墨」ってすごいな!

店先には、様々な墨や墨作りに使う道具が並べられています。
目に入ったのは、「宮内庁御用達」の看板!

「墨」ってすごいな!

なんでも、松壽堂は墨作りの名手の流れをくむ墨匠のお店だとかで、江戸時代には宮中や幕府に、今も宮内庁に、墨を収めているとのことです。
以前、アメリカ合衆国の大統領が皇居を来訪した際、松壽堂の墨を摺って記帳したとのエピソードも。

他にも、金箔で包まれた墨や、木押し型で模様が描かれた墨などなど・・・。

「墨」ってすごいな!

そのなかで“かっぱ”が驚いたのは、これ!
みなさん読めますか?

「墨」ってすごいな!

シャープペンの長さが14㎝なので、墨は9㎝足らず。
そこに500文字の漢字が・・・!
墨に直接書いてあるのかと思いましたが、そんなことはなく、押し型に彫られているのですが、それでも9㎝×3㎝あまりの世界に500文字・・・。
米粒より小さい。
恐るべし。

「墨」ってすごいな!

そんな墨の数々を見たり、墨の歴史などを聞いていると、時間が経つのも忘れてしまいます。

さて、森さんから見せていただいたのが、墨を作るのに必要な材料。
必要な材料は、煤(すす)・膠(にかわ)・香料の3つのみ。

「墨」ってすごいな!

「え、これだけ?」って思いません?
煤は黒っぽい粉、香料は白い粉。
この白い粉が墨の香りの決め手なんですって。
初めて知りました。
ここから墨がどう作られていくかは、授業で聞きましょう。

最近は墨で字を書くことがあまりありませんが、たまには墨で字を書くのもいい時間になりそうだなと、墨を身近に感じた打合せになりました。

気持ちいい秋の時間を、墨の香りとともに過ごしてみませんか。
お申込、お待ちしています。

お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/36361

(かっぱ)

アイシングクッキーって何?

2018.08.10 | 打合せ | by Staff

暑いですね~。
みなさん、夏バテしてませんか?
ワタクシは、少しバテバテかもです(笑)。

さて本日は、8月26日(日)の授業授業「笑顔を運ぶアイシングクッキー ~鹿や文豪が楽しいクッキーに~」の打合せをしに、「NARANICLE(ナラニクル)」に来ました。
なぜにNARANICLE?と、お思いのみなさん、なぜなら、ここに授業の先生・上田 明日香さんが居るからです(まぁそりゃそうやわな(笑))。
本日はココで出張体験レッスンをしているんです。

アイシングクッキーって何_2

ココNARANICLEでは、奈良にお越しの方々に、体験やセミナーを通して奈良の魅力を知ってもらうために様々な催しをしています。
上田先生も、そのなかのひとり。
他にも、「『全国シェア95%』の奈良墨って? ~墨と書道が秘めた新しい可能性~」でお世話になった谷 真理子先生や、「伝統工芸『奈良墨』を学ぶ、触れる ~にぎにぎしてオリジナルを作ろう~」でお世話になった長野 睦先生なども(^^♪
奈良の盛り上げや観光振興のためご協力いただいております。
ありがたや~!(^^)!
もっと奈良を楽しみたい方、知りたい方コチラもチェック⇒https://narashikanko.or.jp/

さてさて、みなさんもうご存じのことと思いますが、今回の授業は、アイシングクッキー専門店cothoguオーナーの上田さんを先生に迎えての授業。
実は、銀行員だったとか・・・。
お客さんからは、「もったいない」「なんで辞めたの?」的なことを聞かれる・言われることが多いそうで・・・。
まぁ確かに初めてその話を聞いた時は、正直そう思っちゃいました。
みなさんも気になりませんか?
銀行員を辞めて、なぜアイシングクッキー専門店をオープンしたのか?
授業ではみなさん、そこんとこドシドシ突っこんじゃってください。
リアルなお話が聞けるかも!?ですよ。

アイシングクッキーって何_8

そう!!先生には聞いてみたいお話がいっぱい!
*可愛すぎる商品の数々!そしてお店!そこら辺の情報は、“なさ”のブログをどうぞ♪
https://nhmu.jp/blog/info/13222 
*そもそもアイシングクッキーの魅力って?
*可愛い&オシャレな商品を生み出す力って?その創造力って?etc.

おそらく、みなさんも聞きたいことがいっぱいあるんじゃないですか?
先生からは「聞きたいこと・言いたいこと、何でも聞いてください。私、何でも話しますよ!(^^)!」的なお答えが!!
打合せ当初は、「話すのが少し苦手~~」って仰ってた先生なのに・・・。

アイシングクッキーって何_4

授業当日は、先生のお話の他にアイシングクッキーの体験もしていただけますよ(^_-)-☆
みなさん!!注意してください。
作っていただいたクッキーが「可愛すぎて食べられない!!」なんてことにならないように!
見た目の可愛さもさることながら、実はとっても美味しいアイシングクッキー!
小麦やバターなど素材にも、味にもこだわりがあるんですって。

そう!そしてワタクシもチョコット体験してきました!

アイシングクッキーって何_3

上手い!!美味すぎる!!(笑)

アイシングクッキーって何_5

みなさんも、アイシングクッキーのこと、知りたくないですか?
アイシングクッキー、作りませんか?

そして今回の授業の目玉はコチラ

じゃぁぁ~ん。
ひとまちクッキー。
無理を言って先生に試作品を作ってもらいました。
いい感じぃ~。

アイシングクッキーって何_8

授業へのお申込、ぜひお待ちしております。
お申込はこちら↓
http://nhmu.jp/class/30463

※アイシングクッキーの体験は、座敷で行います(イス席ではありません)。

(どすこい)

「いっかんばり」と読みます

2018.01.25 | 打合せ | by Staff

2月24日(土)の授業「奈良の伝統工芸がモダンに蘇る ~300年以上続く『一閑張』ってなに?~」の打合せに、奈良市六条にある「奈良悠久の郷」へ行ってきました。
授業タイトルのとおり「一閑張ってなに~?」っていう声が聞こえてきそうですね。
「一閑張」は「いっかんばり」と読みます。
百聞は一見に如かず!
ご覧ください。
床の間にお洒落~に飾られているこの味のあるカゴ!
そう、これこそが「一閑張」なのです。

「いっかんばり」と読みます_1

「百聞」というほどはお伝えできませんが、一閑張について簡単に説明しましょう!

「いっかんばり」と読みます_6

近代以前までは、農具や日用品を補強するため、和紙に柿渋液を塗り重ねる「一閑張」という技法が、北海道や沖縄を除く全国で使われてきました。

「いっかんばり」と読みます_4

本革やデニムなどのように時間の経過とともに色が馴染んで柿渋液の風合いが出せるため、今ではファッションやインテリアにその技法が取り入れられるようになったそうです。

「いっかんばり」と読みます_2

今回の授業の先生は、奈良一閑張り作家の上田晃子さん。
上田さんが一閑張に出会ったのは、ご主人の実家の蔵から100年前に実際に使われていた一閑張の農具類が多数見つかったときだそうです。

「いっかんばり」と読みます_3

その時、壊れたモノは捨てずに修理してまた使うという昔からの庶民の知恵に、感銘を受けたそうです。
その後、一閑張の技法を独自で研究し、和テイストのおしゃれ雑貨「一閑張アート」を立ち上げ、さらにその後、柿渋・墨・筆・晒・竹かご・和紙などオール奈良の特産品とコラボしたブランド「奈良一閑張り」を立ち上げられました。

「いっかんばり」と読みます_7

上田さんが創り出す作品は、デザインだけでなく、とても丈夫で上質であることから、全国の百貨店のギャラリーに展示されたり、高級品として販売されたり。
上田さんはプロの工芸作家として活躍しているんですよ。
昔の農具をもとにおしゃれ雑貨を創っちゃうって、発想がホントにすごいですよね!
今回の授業では、上田先生から一閑張の歴史や奈良の伝統工芸の魅力についてのお話を伺う他、実際に奈良一閑張りを体験するために、この書類トレイを作ります。

「いっかんばり」と読みます_5

貴重な体験になること間違いなしです!!
ぜひ、お申し込みください。
お申込はコチラ↓
http://nhmu.jp/class/29513

(もじゅ)