ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 重要文化財で聴くブラジル音楽♪

    6月24日(土)の授業「ムイト・プラゼール、金田聖治です ~ギターとブラジルと奈良のこと~」の紹介です。

    先生は、奈良出身のジャズミュージシャンでギタリストの金田聖治さん。
    「人があまり歩んでいない道を進みたい」という思いから日本を飛び出し、13年間、ブラジルで音楽を学び、昨年6月に帰国されました。

    重要文化財で聴くブラジル音楽

    ブラジルでは、書道家やコンテンポラリーダンサーとの作品制作を。
    帰国後は、新たな企画として弦楽三重奏とクラリネット、ギターの編成によるパフォーマンスなど、奈良を拠点に新しい音楽を発信しています。

    教室は、歴史的な町家の風情が残る「ならまち」の中にあって、国の重要文化財に指定されている「今西家書院」。

    重要文化財で聴くブラジル音楽

    今西家書院は、奈良を代表する日本酒「春鹿」を製造している酒蔵、株式会社今西清兵衛商店が経営しており、お庭を眺めながら喫茶やスイーツが楽しめるお洒落なカフェスペースが併設されています。
    今西家書院の説明については、今西清兵衛商店のホームページをご覧ください。
    https://www.harushika.com/study/

    重要文化財で聴くブラジル音楽

    今回の授業では、メインである金田さんの演奏の前に、せっかくの機会ですので、室町時代の建築を現代に遺す書院造の建物の見学を行い、酒香茶と和菓子で一服していただきます。

    重要文化財で聴くブラジル音楽

    その後、金田さんのソロギターによるブラジル音楽のコンサートを聴いたり、故郷である奈良の魅力や奈良で音楽活動をする喜び・苦労、これからの目標について伺ったりします。
    ブラジル生活のこぼれ話や、あまり声を大にして言えないようなリアルなブラジルネタもお話ししていただけるとか・・・。
    ※怖い話とかではないですよ( *´艸`)

    この機会に、重要文化財・今西家書院の贅沢な庭園をバックに、地球の裏側・ブラジルの情熱的なギターの音色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

    重要文化財で聴くブラジル音楽

    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/39443

    (もじゅ)

    « | »