ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • きっかけは1枚のナポリピッツァ

    11月30日(土)、授業「小麦アレルギーでも安心!なピッツァ ~だれもが楽しめる食卓をめざして~」の日。
    娘からリクエストされると、良くピッツァを作っていた私“うしお”。
    ナポリピッツァって、普通のピッツァとどこが違うの?
    グルテンフリーのピッツァって、どんな食感?
    と、私も学びたいことがいっぱいです。

    きっかけは1枚のナポリピッツァ_1

    授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「だれもが楽しめる食卓って素晴らしい」
    http://nhmu.jp/report/33284

    先生は、PIZZERIA ICARO(ピッツェリア イーカロ)のオーナー、中西光さん。
    中西先生は、カフェを開くために、コーヒー職人をめざしてイタリアに行かれたそうです。
    その中西先生がなぜ、ピザ職人をめざすことになったのか。
    そのきっかけは、ナポリを訪れた際に食べた1枚のピッツァだったとのこと。

    きっかけは1枚のナポリピッツァ_2

    ナポリでは、お客さんの目の前で生地をのばし、具材をのせ、窯に入れて焼き上げる。
    そして、窯から出された熱々のピッツァを、すぐさまお客さんのテーブルにお出しする。
    「こんな風にオープンキッチンで、ひとりひとりのお客さんのために作って出してもらえるピッツァがあるんだ!!」
    と、その美味しさに衝撃を受け、ナポリピッツァ職人をめざそうと心に決めたのだそうです。

    きっかけは1枚のナポリピッツァ_3

    授業の後半では、実際にグルテンフリーピッツァとナポリピッツァの作り方を実演していただきました。
    グルテンフリーピッツァの生地は、粘りがなく、手で持って伸ばすことはできないため、台の上で伸ばし、一度軽く焼いてからトッピングをするのだそうです。

    きっかけは1枚のナポリピッツァ_4

    2種類のピッツァがあっという間に焼き上がり、店内はとても良い香りに包まれ、和やかな雰囲気のなかでの試食タイム。
    学生さんに、違いを尋ねてみると、
    「食感はほとんど変わらず、どちらもとても美味しい。強いて言えば、グルテンフリーピッツァの方は、焼いたお餅のような香ばしさがあります」と話してくださいました。
    私も2種類のピッツァを食べ比べてみたかったなぁ・・・ホント残念!

    きっかけは1枚のナポリピッツァ_5

    授業の最後に、ピザをよく作るという学生さんから「どうすれば、きれいな丸い形にできあがるのですか」との質問。
    そこで、なんと中西先生は、新しい生地を取り出し、伸ばし方を実演して見せてくださったのです。

    きっかけは1枚のナポリピッツァ_6

    「台の上で生地に打ち粉をして、両手の3本の指で、手前から奥へ向かって押さえるように伸ばす。これがコツです」と、中西先生。
    学生さんが指示どおり伸ばしてみると、本当に丸い生地ができあがり、ご本人もびっくり!

    きっかけは1枚のナポリピッツァ_7

    見学していた学生のみなさんからも拍手・・・。
    中西先生のサービス精神の高さに感動!!
    本当に最後まで丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

    授業の翌日、私はどうしても丸い形のピザにチャレンジしてみたくなり、自宅で挑戦してみたところ、本当に丸い丸いピザができあがりましたよ!
    ぜひ、みなさんも一度試してみてください。

    (うしお)

    鹿寄せは鹿だけじゃなく人も集まる

    寒さが少し身に染みる、11月30日(土)。
    授業「『奈良のシカ』と、あ・そ・ぼ ~鹿と仲良くお付き合いするために~」に、スタッフとして行ってきました。

    道案内で春日大社の参道に立っていると、鹿と紅葉の写真を撮影する観光客の方がたくさんいましたよ~。

    鹿寄せは鹿だけじゃなく人も集まる_1

    奈良の鹿愛護会の石川周先生から鹿の生態などについてお聞きした後は、みなさんが楽しみにしていた鹿寄せ。
    鹿寄せの会場に移動するため、奈良の鹿愛護会の事務所を出ると・・・視線を感じます・・・。
    鹿苑の中からオス鹿がこちらをじっと見ていました。
    あまりにも動かないので、はじめは置き物かと思いました。

    鹿寄せは鹿だけじゃなく人も集まる_3

    鹿寄せ体験など、授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください↓
    「『奈良のシカ』を、ま・な・ぼ」
    http://nhmu.jp/report/33251

    鹿寄せが始まると、鹿だけでなく観光客の方もたくさん集まって大賑わい!!

    鹿寄せは鹿だけじゃなく人も集まる_2

    「奈良のシカ」はかわいくて人気者です。
    でも事故に遭ったり、食べてはいけないものを食べてしまったり、身を守るために人間とトラブルになったり、いろいろなことがたくさん起こっています。
    みなさんも鹿との付き合い方を学んで、奈良のシカに会いに来てくださいね(^^♪

    (Mochi)

    「ならほるもん」とは奈良特産の食べ物ではございません

    「ならほるもん」とは・・・。
    奈良県特産の大和牛を使った食べ物?
    奈良に来ることで体内+脳内に分泌される謎の生理活性物質?
    いえいえ、どちらでもございません。

    奈良市内でひそやか(?)に浸透しているオモシロフリーペーパーのコトでございます!
    その内容は果てしなく狭く深いっ!
    奈良のマリアナ海溝。
    しかも「無料」。

    ならほるもん おひとつめ
    『まいにちまいにち鹿せんべい』
    「ならほるもん」とは奈良特産の食べ物ではございません_1

    ならほるもん おふたつめ
    『あきれた古墳特集』
    「ならほるもん」とは奈良特産の食べ物ではございません_2

    もう画像見るだけで、ちょっと苦笑してしまうでしょ。
    で、読んでみたくなるでしょ。

    こんな感じで、続いて続いて今回で10冊目。
    『ならほるもん「X」』が登場!!

    「ならほるもん」とは奈良特産の食べ物ではございません_5

    ↓バックナンバーはこちらでチェケラっ
    http://narahorumon.aikotoba.jp/
    ↓こっちは、ならほるもんのブログ
    http://narahorumon.blog.jp/

    「X」のタイトルはズバリ。
    「長屋王GROOVE」
    奈良市某所(奈良市役所の西側ね★)に邸宅があって、イロイロあって自害しちゃったといわれる長屋王に焦点を当てた内容です。
    是非とも実物を手に取って内容を確認してみてね!

    ※ちょっとだけ内容を紹介するとですね。
    1分で分かる妄想込の長屋王の基礎知識から始まって・・・長屋王の命日3月20日に行われる「正辰祭」。
    あの「正辰祭」のコトなんかを取材されているんですよっ!!
    え?知らない?オカシイな・・・その「正辰祭」です・・・よ?

    「ならほるもん」とは奈良特産の食べ物ではございません_6

    「ほんで、奈良ひとまち大学となんか関係あるの?」と、思ってる方!
    この『ならほるもん「X」』の裏面をちょっと見ていただきたいのですよ。

    「ならほるもん」とは奈良特産の食べ物ではございません_3

    ほら!ココっ!!

    「ならほるもん」とは奈良特産の食べ物ではございません_4

    出会いと学びの最高峰
    奈良ひとまち大学

    書いてるでしょ!
    そう、今回(前回も)奈良ひとまち大学がスポンサー(=パトロン)をさせていただいておるのです。
    来世まで感謝していただけるなんて、こちらこそよろしくお願いいたします。

    実は、『ここのつめ むしろエクスタシー』でもパトロンさせてもらってるんですよ。
    詳しくは、ひとまちブログ「ならほるもんを手に取って裏を見て!」をご覧ください!
    http://nhmu.jp/blog/pr/12043

    ならほるもんを手に取って裏を見て!_3

    それ以外に、ならほるもんは奈良ひとまち大学で授業もしていただいているんですねぇ。
    当時の授業内容はこちら↓
    「『ならほるもん』ってなんだ? ~へんてこフリペの古墳巡り~」
    http://nhmu.jp/class/19594

    そん時のレポートはコチラ↓

    秋の遠足、コフン三昧。

    佐紀盾列古墳群を歩く

    そん時のブログはコレ↓
    「古墳好き?」
    http://nhmu.jp/blog/class/7191

    もう5年も前か。
    懐かしいなぁ・・・。
    ちなみに、奈良ひとまち大学は来年で開校10年なんですよ。
    いやはや、これもひとえにみなさんのおかげです。

    それでは、この読むと謎の生理活性物質が体内+脳内で発生してHAPPYな気分になれるハズの『ならほるもん「X」』が手に入る場所をお伝えしましょう。

    奈良なら!
    ☆ウガヤゲストハウス
    場所:奈良市奥子守町
    http://nhmu.jp/campus/10537

    ☆猫雑貨ベセル
    場所:奈良市東向南町
    http://nhmu.jp/campus/21562

    ☆藝育カフェSankaku
    場所:奈良市下御門町
    http://nhmu.jp/campus/8143

    ☆プティ・マルシェ&ぷちまるカフェ~
    場所:奈良市東寺林町
    http://nhmu.jp/campus/24910

    ☆PHOTO GARDEN
    場所:東向北町
    http://nhmu.jp/campus/27246

    ☆さくらバーガー
    場所:東向北町
    http://nhmu.jp/campus/13243

    ☆ことのまあかり
    場所:小西さくら通り商店街
    http://nhmu.jp/campus/22767

    ☆旅とくらしの玉手箱 フルコト
    場所:奈良市東包永町

    ☆花工房kayama
    場所:奈良県奈良市二条大路南 ミ・ナーラ(長屋王邸宅跡)内

    ☆上海楼
    場所:奈良市東向南町

    ☆奈良市生涯学習センター
    場所:奈良市杉ヶ町
    http://manabunara.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=1

    ☆奈良市立中部公民館
    場所:奈良市上三条町
    http://manabunara.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=2

    ☆奈良市立西部公民館
    場所:奈良市学園南
    http://manabunara.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=3

    え?京都でも!?
    ☆恵文社一乗寺店
    場所:京都市左京区一乗寺

    ☆ホホホ座
    場所:京都市上京区中町通丸太町上ル

    ☆誠光社
    場所:京都市左京区浄土寺馬場町
    (2019.11.20現在。増えてるかも?)

    あ、そうだ。
    忘れてた。
    奈良ひとまち大学の授業の参加者募集中!
    http://nhmu.jp/category/class

    そんなワケで、
    よろしゅうおあがり。

    (Lenira)