奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

すごいぞ!奈良発の日本清酒

2016.05.07 | 授業info | by Staff

5月29日(日)の授業「東アジア文化都市2016奈良市×奈良ひとまち大学 at 正暦寺 ~清酒の発祥の地で、日本の酒を知る~」。
みなさん、チェックしていただいてますか?
奈良発の日本清酒はすごいんですよ!!

すごいぞ!奈良発の日本清酒_2

何がすごいかって?
その1
今も活かされている日本清酒の技術
その2
パスツールもびっくり!腐敗を防いだ火入れ

その1
自分たちが飲んでいる日本清酒は澄んだ透明なお酒ですが、その昔は白い濁り酒でした(その頃は日本清酒とは言われていません)。
それが、今回の教室である正暦寺で、約500年前の室町時代に、澄んだ透明なお酒となる酒造技術が生まれたのです。
つまり、正暦寺での技術革新がなければ、もしかしたらいまだに日本酒は濁ったままだったのかも・・・。
正暦寺を訪れたことがある人はご存じかも知れませんが、豊かな自然に囲まれ、秋には「錦の里」と言われるくらい紅葉のキレイなところ。

すごいぞ!奈良発の日本清酒_3

豊かな自然のなかに、酒造りに欠かせない酵母菌・乳酸菌・麹菌が住みついていたのでした。
それが「菩提もと」と言われ、菩提もとで醸造された日本清酒は、時の天下人・信長や秀吉が愛したと言われています。

その後、菩提もとによるに清酒造りは姿を消してしまいましたが、昭和から平成にかけて、奈良ならではのお酒を造ろうと、酒蔵と県工業技術センター、そして正暦寺が協力して菩提もとの復活に取り組み、幾多の困難を乗り越え、数年後に菩提もと清酒が復活したのでした。
今回の授業では、当時の工業技術センタ-の所長で、正暦寺に住みつく菌を何100種類と採集して分析研究した山中さんと、正暦寺の大原住職から、菩提もと清酒復活への道のりを伺います。

すごいぞ!奈良発の日本清酒_1

その2
突然ですが、フランスの超有名な細菌学者であるパスツールさんを知っていますか?
パスツールさんが活躍したのは、19世紀中頃。
彼の業績と言えば、牛乳・ワイン・ビールの腐敗を防ぐ低温での殺菌法を開発したり、狂犬病ワクチン等を開発したり・・・。
今も我々の生活に欠かせない遺産を残してくださいました。
これが日本清酒とどんな関係?かと言うと、なんと!パスツールさんがワインの腐敗を防ぐために火入れ方法を発見する300年ほど前に、ここ正暦寺では、日本清酒の火入れ作業が行われていたんです!
こんなに早く近代醸造法の基本となる酒造技術が確立していたなんて、パスツールさんが知ったら、きっとびっくり!していたでしょうね。

すごいぞ!奈良発の日本清酒_4

と、こんなこと書いていたら、今日も日本酒を楽しみたくなってきました。
“かっぱ”は、お米を食べなくても、日本酒がお米の代わりになることも・・・^^。
(けっして、依存はしていませんよ。)
先日、奈良のお酒でなんと精米歩合95%の日本酒に出会いました。
これって、ほとんどお米。
甘口で、飲みやすい。
「磨いて磨いて美味しいお酒」というイメージを、いい意味で壊してくれました。

ということで、日本清酒発祥の地・正暦寺だからこそ聞くことのできる話を聴いて、菩提もと清酒の試飲を楽しみ、その当時に思いを馳せてみませんか。
申込みはこちら↓
http://nhmu.jp/class/25623
                           
(かっぱ)

« | »