ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!

    12月24日(土)のクリスマスイヴは、授業「イベントを企画する、ということ ~『表現』することの愉しさ~」!(*^^*)
    先生は、虹作家(こうさくか)の たかはしみちよさん。
    教室となった「日+月+星(さん むーん すたー)」は、イベント時のみオープンする秘密な感じの場所・・・どんなところなんだろう??と、ドキドキしながら会場入りしました。
    教室に入ってみたら、太陽の光とサンキャッチャーの作る優しい虹、たかはしさんのご主人、椅子の張替え職人であるフクトクさんの作られたかわいい椅子に囲まれ、温かく優しい雰囲気です。

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_1

    設営をちゃちゃっと済ませ、教室全体をスタッフで拝見。
    室内に小さならせん階段があり、「これは何ぞや!?」と上を見上げると、ロフトのような感じになっていました。
    ふむふむ・・・
    これは、後で授業風景を撮るときにも使えるぞ( ̄▽ ̄)
    小さな子どもが秘密基地を見つけた時のように、きゃっきゃっと騒いでいると、「私がイベントをした時も、お子さんや大人の方も喜んで楽しそうに登られますよ」と、たかはしさん。
    これはついついワクワクしてしまいますよ!!

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_3

    あ!楽しんでいる間に、そろそろみなさんがこちらへ向かって来られる時間です。
    私は参加者のみなさんを教室へご案内するために、みなさんが通って来られるであろう場所へ。
    周辺がガス工事をしていたので少し目立ちにくかったのですが、お互いに「ひとまち大学ですか・・・?」と合言葉のように声をかけあいました。
    ご案内をしても、中には曲がる道を通り過ぎてしまう方も。
    秘密の場所への道のりは分かりにくい!なんてことはよくありますよね。
    授業の開始時刻になる頃にはみなさん無事に間に合って、「揃われました」の電話が。
    私も最後の方に追いつくためにダッシュ!

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_2

    開始時刻になり、温かい雰囲気でほっこりしながら無事に授業開始!
    最初は、どんなタイムスケジュールで進むかの説明。
    サンキャッチャーを作って、自己紹介をして、たかはしみちよさんのお話、の順です。
    この日のお天気は晴れ。
    サンキャッチャーを作って虹を作るには持って来いの日です。
    参加者は、女性10人。
    たかはしさんも「こんなクリスマスイブに美女10人に参加していただいてありがとうございます」とおっしゃっていました。

    授業の様子は、「ひとまちレポート」も併せてご覧ください♪
    「虹作家に魅せられて」
    http://nhmu.jp/report/27647

    まずサンキャッチャー作り。
    参加者のみなさんは、作ったことある人3人、初めてで楽しみにしている人7人で、キラキラした目で作り始めます。
    みなさんなかなかの手際でサクサクっと作り進めています。
    黙々と作業して・・・「ガチで集中!」という感じで作っておられましたよ。

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_4

    完成した人から順にサンキャッチャーで光をキャッチし、虹を作っていきます。
    ・・・と、思ったら、太陽が陰ってしまい、なかなか光をキャッチできず・・・。
    そんな時!こんなアイテムが(>艸<)
    スタッフ発案!液晶プロジェクターの光を活用♪

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_5

    時々たかはしさんに助言を求める人もいて、予定の時間内でほぼほぼみなさん完成しました(^^♪

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_6

    さ、みなさんの作品も完成したところで、自己紹介の時間です。
    フクトクさんに準備していただいた、おのまとぺさんのオリジナルちんすこうとかりんとう、月ヶ瀬健康茶園のほうじ茶をいただきながらの自己紹介。

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_12

    大阪府からの参加が多く、京都府、天理市・・・市外からの参加がほとんど。
    かわいい作品ができて嬉しそうな様子で、「普段使わないピンクを入れて作りました」「自分が綺麗だと思う色を取り入れました」などと、作ったサンキャッチャーのこともお話ししてくださいました。

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_11

    みなさん、「ものづくりが好き」ということが共通点でした(^^)/
    たかはしさんに聞きたいお話は、「どのようにイベントを企画するのかという話を聞きたい」「イベントを企画するとはどういうことなのか聞きたい」「自分自身もイベントをしてみたいので今後の参考にしたい」という声が上がりました。

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_7

    さあ!たかはしさんのお話はどんな内容なのか!?
    少し休憩を挟んで、これまでの人生を振り返った衝撃的!?な話から始まり、関西での生活に慣れていくまで。
    イベントの参加者側にいたのがものづくりに興味を持ち始め、ものづくりを通して徐々に企画側になっていったお話。
    病気をしたことが転機になり、ものづくりに興味を持ち始めた話。
    企画側になるきっかけが、農園の横の倉庫でのイベントだった・・・とか、フクトクさんが脱サラして椅子職人になった!話とか・・・。
    なかなか話は尽きません。

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_10

    小さな転機が大きな転機を呼び、小さなつながり(波)だと思っていたことが大きなつながり(波)になり、ものごとを作り上げていったのだろうなと思えるお話でした。
    そんなこんながあるからこそ、つながりをもったイベントが企画できて、表現活動にもつながっているのだと思います。

    サンキャッチャーで夢をキャッチしよう!_9

    参加されたみなさんも、自分のやりたいことに向き合って人生を楽しんでいったら、何かが変わるかも!?夢を追いかけていったら、キャッチできるかも!?と思えるひとときだったのではないでしょうか。
    予定の時刻をちょい過ぎて終了。
    とてもあったかいひとときでした。

    (kaz)

    « | »