奈良ひとまち大学

menu

ひとまちブログ

発見!こんな近くにパワースポット

2022.07.30 | 授業 | by Staff

7月30日、授業「添御縣坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)を深掘り! ~富雄のパワースポット~」を行いました。
このところの猛暑。
この日も朝からかなりの暑さのため、帽子・タオル・アームカバー、多めの水分に日傘まで持参し、万全な対策のもと教室に向かいました。

富雄川沿いから狭い道を入っていき、のどかな田園地帯まで来ると、ほどなく添御縣坐神社に到着。
私は添御縣坐神社にお邪魔するのは初めてです。

発見!こんな近くにパワースポット

「添御縣坐神社」という名前。
おそらく、初見で読める方は、なかなかいないのでは・・・?
難しい名前ですが、歴史の古い由緒ある神社なんだろうなぁと感じられる名前ですね。
地元の方には「三碓神社(みつがらすじんじゃ)」という名前で親しまれているそうです。

鳥居をくぐると、車がようやく1台通れるほどの参道が続きます。
私はふもとの鳥居前で、学生のみなさんの案内係をしていましたが、参道の途中に民家があることから住民の行き来も多く、某宅急便のトラックまで入ってきて・・・と、地元の方の生活に密着しているのが伝わってきました。

発見!こんな近くにパワースポット

学生のみなさんがお揃いになり、いよいよ授業がスタート。
この日は拝殿でお話を伺い、そのあと境内を見学させていただくという流れです。

発見!こんな近くにパワースポット

授業の様子は、「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「富雄のパワースポットで心も身体もリフレッシュ」
http://nhmu.jp/report/38209

まずは、学生のみなさんの自己紹介タイムから。
県外からお越しの方もいらっしゃれば、すぐ近所にお住まいの氏子さんも。
並々ならぬ関心をお持ちの方ばかりです。

お話しいただくのは、宮司の八木尚広さん。
*神社名の由来について
*この神社の三柱の神々について
*パワースポットといわれる由縁について
など、次々とお話が繰り広げられていきました。

発見!こんな近くにパワースポット

そのあと、重要文化財に指定されている本殿を見学させていただきました。
とても神聖な場所なので、全員でお祓いを受けてから上がらせていただきましたよ。
本殿は、なんと今から640年前、南北朝時代(室町時代初期)に建立されたとのこと。
数度にわたる大改修を経て今に至るそうですが、南北朝時代までさかのぼる神社仏閣は全国でも希少とのこと。
覆い屋根で保護されていたことが幸いして、保存状態も良かったそうです。

発見!こんな近くにパワースポット

そして、最大のアピールポイントは、この地がパワースポットだということ!
参拝の方からも「空気が違う」「元気がもらえる」などの声が聞かれるそう。
確かに蒸し暑い日ながらも、境内を見学していると、心地よい風がス~と吹き抜けていく瞬間があって、空気が澄んでいる感じがするような・・・。

発見!こんな近くにパワースポット

八木宮司曰く、もともとこの地がパワースポットだからこそ、神社が建てられたそうです。
春分と秋分の日は、境内から西向きに見える生駒山のちょうど中心に太陽が沈むことも分かっており、それもこの地がパワースポット!と言える所以だそうです。
春分・秋分の日の夕暮れの光景を見てみたいですね!

発見!こんな近くにパワースポット

八木宮司のお話は尽きることなく、学生のみなさんからの質問も次々と出て、時間が足りないくらいでした。
勤務地からほど近くにこのようなパワースポットがあるのを初めて知りましたが、今度、ゆっくり参拝してみたいなと思いました。
拝殿の向かいには舞台(神楽殿)もあり、神社の行事の際に、バンドや和太鼓などの演奏会も行われているそうですよ。
ぜひ一度、添御縣坐神社を参拝してみてはいかがでしょうか?

(K623)

« | »