ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    5月28日の授業「春日山原始林で野鳥ウォッチ ~森林浴とさえずりを楽しもう~」に従事しました。
    先生は、「なら・ツバメらぼ」のおふたり。

    今回の授業の教室・春日山原始林には、3年程前の授業以来の訪問。
    再びこの山に登れることを楽しみにしていて、受付の時からワクワクです。
    お天気のいい日曜日、奈良公園や春日大社は朝早くから多くの観光客が。
    修学旅行生の他、外国人の方々も多く見られ、こんなに奈良が愛されていることは嬉しいですね。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    授業は、先生の紹介から始まり、続いて野鳥ウォッチングを行う際の注意事項が伝えられました。
    「特に時季的にヤマビル・マダニがいるのでご注意くださいね」とのことです。
    私もしっかり忌避剤を体中に振りかけました(^-^)

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    では出発です。
    「どんな野鳥が見れるかなぁ。」

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    と、駐車場から春日大社本殿手前を曲がるところで早速キツツキが開けた穴を発見!
    きれいに丸く開けますね。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    そこから水谷神社へと抜けていきます。
    そこで、子鹿が私たちを見送るように並んで歩いてくれました。
    めちゃくちゃかわいい!

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    さて、舗装された道とはここでお別れ。
    砂利道へと変わります。
    さぁ、ここからが本番!
    春日山原始林へ突入です!
    姿を見せてね野鳥さん(^^♪
    出てこないでねヤマビルさん(^_^;)

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    歩くペースが・・・速い・・・持つのか体力・・・と思うくらいの速さでしたが、それもじきにゆっくりとなりホッと一安心。
    耳を澄ましながら、歩いては止まりの繰り返し。
    鳴き声は聞こえるんだけど姿がなかなか見れません。
    遠くの方でオオルリが鳴いています。
    最後に「ジジッ」と鳴きます。
    青色を基調としたものすごくキレイな鳥で、何回か声が聞こえていたのですが本日は一度も見れませんでした。
    んー、残念!

    立ち止まる度に先生が、丁寧に分かりやすく野鳥について教えてくださいます。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    先生が見つけて指さす方角を、みなさん一斉に目を凝らして探します。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    ふと見ると、一眼レフカメラを持たれた方がいらっしゃいます。
    もちろん望遠レンズ。
    欲しい!

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    奈良公園と言えば・・・そう、糞虫・フンコロガシ!
    奈良でしか見ることのできない瑠璃色をした「ルリセンチコガネ」を発見!
    実際に目にするのは初めてでした!
    キレイ~。
    そして、なんと掴むと「ジージー」と鳴くんですよ!
    先生が耳元で聞かせてくれました。
    かわいい~(^^)

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    一方、このなんだか気味の悪い植物。
    銀竜草(ギンリョウソウ)と言います。
    腐生植物で別名「ユウレイタケ」と言い、咲いてる姿はかわいいんですって!
    見たかったな・・・。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    そんなこんなで頂上まであともう少し!

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    なんだか哀愁感じる三叉路です。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    と、頂上に到達~。
    ここまで来るのは初めて。
    この先は若草山山頂へ行けるんですね。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    休憩のあと、折り返して帰ります。
    行きと同じように、耳を澄まして探します。
    エナガやキビタキ、メジロやアオゲラを見ることができました。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    みなさん真剣な眼差しで、なかには先生のお話を聞きながら熱心にメモを取る方もおられ、野鳥への関心の高さが見受けられます。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    そうこうしていると遊歩道が終わり、やっと砂利道を抜けました。
    抜けたところで本日の授業のまとめ。
    見れたり聞けたりできた野鳥をおさらいしました。
    また、野鳥のヒナを見守るお願い、そして先生たちが普段活動されている「なら・ツバメらぼ」でのツバメのねぐら情報の募集についてお話しされました。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    みなさんとても満足そうで、笑みがこぼれています。
    最後に先生にお礼を伝え、この日の授業は終了しました。

    大自然 鳥のさえずり ヒーリング

    実は私が勤務する公民館では毎年、野鳥観察の講座を開催しています。
    近くの川と公園を主とした観察で、今回のように本格的な山中での野鳥観察は初めてでした。
    しかも古代からの原生林である春日山原始林を体感しての授業はとても新鮮で、改めて自然環境の大切さを実感する貴重な経験となりました。
    ぜひ、みなさんも野鳥へ関心を持っていただき、この大自然を感じに行ってみてくださいね。
    あ!忌避剤は忘れずに(^^)

    (つて)

    « | »