ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • バサラ祭りの熱気を感じながら!

    今日は、「バサラ祭り」2日目。
    昼のチラシ配り担当と交代し、スタッフ3人で18時30分から行基広場で
    チラシ配りを実行!

    バサラ祭りの熱気を感じながら!_1

    行基広場まで移動するのに、中部公民館から少し回り道をして三条通りを
    歩いて行きました。
    三条通りはちょうど演技中。
    踊り隊や観客のみなさんの邪魔にならないようにしながらも、少しでも
    アピールできればと、「ひとまち大学」ののぼりを掲げて歩いてみました。

    さて、街頭でのチラシ配り、4回目の私。バサラ祭りの熱気で、パワーも
    充電完了!!!

    ツイッターにも書きましたが、この日は、スタッフO(オー)氏がチラシ配り
    初参加。
    最初はいろいろアドバイスしていましたが、配り始めてすぐにO(オー)氏は50枚の束が無くなりました。

    チラシ配りの先輩としてライバル心を燃やしましたが、結局敵わず・・・。
    何が違ったんでしょうか!?
    たくさん配ればいいというものでもないというのは分かっていますが・・・。
    まだまだ研究の余地あり!です。

    チラシ配り。
    スタッフ全員、心を込めて配っています♪

    (Mochi)

    ちなみに、8月29日昼のチラシ配りの様子はこちら↓

    バサラ祭りの熱気を感じながら!_2 バサラ祭りの熱気を感じながら!_3

    春日大社さんとの打合せ

    今日、10月の授業の打合せで春日大社に行ってきました。
    10月の授業はなんと!いま大ブームになっている「パワースポット」!!

    パワースポットとは、そこに行くと何か神聖なものの気配を感じる、不思議とココロが穏やかになる、元気になると言われている場所です。
    授業の下見ということで、今井禰宜に春日大社の「パワースポット」である
    本殿をはじめ各所を案内していただき、意外な場所まで教えていただき
    ました。

    春日大社さんとの打合せ  春日大社さんとの打合せ_2

    奈良の市街はとても暑かったのですが、一歩、また一歩・・・と、春日の奥に足を踏み込むたびに涼しさが増してきて、爽やかな気持ちになりました。
    また、巨木やお社に触れることで、とても居心地のいい気持ちよさを感じる
    ことができました。

    パワースポットたる由縁が今ここに・・・と、これ以上ブログで語ってしまうと
    当日の楽しみが減ってしまいますので、ここから先は、授業を受けてからのお楽しみ♪

    急なお願いではありましたが、快く授業の開催をOKしてくださった
    春日大社さんに、感謝です☆

    (かっぱ)

    「パワースポットでふしぎ発見! ~春日大社のヒミツ、教えます~」
    参加申込はこちら→ http://nhmu.jp/class/1585

    街頭チラシ配り~♪

    昨日までの燈花会に引き続き、今日も近鉄奈良駅前行基広場でチラシ配りをしました!
    この日は、お盆の終り「奈良の大文字送り火」でした。
    やや人通りが減り、落ち着いた雰囲気の行基広場に緑の「奈良ひとまち
    大学」のポスターが・・・。「う~んイイ感じ!」

    街頭チラシ配り~♪_写真1

    「奈良ひとまち大学だって!」とポスターを指差しながら歩くカップルにも、
    すかさず「そうなんです!開校式来てね」とチラシを渡しました!v^-^v
    待ち合わせをしている人たちにチラシを手渡しながら説明をすると、「おもしろそう!」「ホームページ見てみます!」と受け取ってくれました~☆

    街頭チラシ配り~♪_写真2  街頭チラシ配り~♪_写真3

    「あっ!コレ見ましたよ!!」と、はるばる東京から来たという男性が!自宅で奈良のことを調べていた時に、「奈良ひとまち大学」のホームページを見てくださっていたようです。
    また、「この前いただきましたよ!がんばってくださいね」と、励ましのお言葉をいただくこともありました(感涙)。

    そして、時々は観光案内やバス乗り場の案内をしたり・・・(もちろん、案内の後にはチラシをお渡ししましたょ!)。
    道行く人と色々会話しながらの まったり としたチラシ配りでしたが、なんと1,000枚も配ることができました。
    少しずつ「奈良ひとまち大学」が広がっていくって感じがした、
    チラシ配りでした!

    (HANA)

    ちなみに、8月14日のチラシ配りの様子はこちら↓

    街頭チラシ配り~♪_写真4  街頭チラシ配り~♪_写真5