ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (5)
  • 2022年10月 (4)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (6)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ホッとしたひととき

    「神様と鹿と人の深~い関係~奈良の鹿の歴史講座<その1>」開催日の今日は、風が強く寒い日でした。
    すれ違う人たちは、衿を立てて顔を赤くして歩いていました。

    私は初めての「奈良の鹿愛護会」に興味と期待でワクワク~♪
    鹿の角きり場ともなる「鹿苑」の横にある「奈良の鹿愛護会事務所」。

    ホッとしたひととき_1

    中に入ってみたら・・・ビックリ!!
    そこには色々なものが展示されていて、神の鹿を守る人々の生き方や奈良の鹿の歴史を感じることができ、早めに来られた学生さんたちは、授業が始まるまでに展示を見たり、職員の方に説明を聞いたりし、楽しく時間を過ごすことができたと思います。

    ホッとしたひととき_4

    私が立ったまま受付を始めると、事務局長が来られてそっと椅子を出してくださり、入り口のドアを閉めてくださりました。
    なにげない心遣いに凍えたココロも温められて、心地よい時を過ごすことができました。

    寒い日にホッと温かく感じた出来事でした!

    ホッとしたひととき_3

    (micchan)

    春日若宮おん祭の授業では・・・

    もう深秋というか冬間近(・_・;)、紅葉がきれいに色づいて・・・ちょうど見頃
    ラストスパートの今日、観光にもってこいの日に「深夜0時、闇の中を神が
    渡る~真夜中の神秘、春日若宮おん祭~」が行われました。

    先生は、春日大社の権禰宜 北野治さん。
    20名弱の方に参加していただき、お旅所内でお話を聞きました。

    おん祭の詳細なお話に、みなさん「うんうん・・・」「ふむふむ・・・」と言った
    感じで聞き入っておられました。

    春日若宮おん祭の授業では・・・_1

    今の時代の言葉の語源についてもお話いただきました。
    (「埒があかない」等・・・)

    また、普段、聞くことできない裏話的なこともたくさん聞くことができ、
    みなさん楽しんでいただけたのでは!?

    授業が終わり外に出ると、朝とは違って天気も良くなり、小春日和。

    春日若宮おん祭の授業では・・・_2

    終わった後も、御旅所内に設営されている実際の建物等を見ながら、
    12時過ぎまで学生と北野権禰宜のお話は続きました。
    本当に楽しい時間はあっという間で、別れが名残惜しいなぁという感じ
    でした。

    春日若宮おん祭の授業では・・・_3

    終わる時間が遅くなったにもかかわらず、最後まで笑顔で対応して
    くださった北野権禰宜、本当にありがとうございました。

    「春日若宮おん祭にまだ行ったことがない」というみなさん!
    ぜひ、お出かけくださいね☆
    (ただし、たくさんの観衆と寒さへの対策は万全に!)

    (kaz)

    「せんとくんのダンスレッスン!」裏話

    「せんとくんのダンスレッスン!」当日の今日は、少し肌寒い曇り空の日
    でした。
    にもかかわらず、受付30分前には既にひとまち大の学生が来られました。
    なかには、せんとくんの服(着ぐるみ?)を着て来られた方々もいらっしゃい
    ました!!!

    「せんとくんのダンスレッスン!」裏話_1

    開始時間になり、「平城人」代表の田辺秀行さんをご紹介。

    「せんとくんのダンスレッスン!」裏話_2

    このとき、せんとくんの姿はまだありません。
    せんとくんは楽しいことが大好きで、みんなが楽しそうにしているとやって
    来てくれるとのこと。
    何度か掛け声の練習をした後、大きな声で呼び込みをしました。
    そしてお待ちかねのせんとくんの登場!!みなさん大歓声です。

    「せんとくんのダンスレッスン!」裏話_3

    しかも、周辺を通行していた方々もせんとくんが登場した瞬間に集まって
    来て、カメラ撮影の人・ひと・hito・・・
    せんとくんはやはり人気者です。

    「せんとくんのダンスレッスン!」裏話_4

    せんとくんはとっても人懐っこく、トークタイムの時には、1300年祭のメイン
    会場でとっても人気のあった「ないしょ」のポーズを何度もやってくれました。

    「せんとくんのダンスレッスン!」裏話_5

    また、たまたま通りかかった人力車に乗った新郎新婦に向かって愛嬌を振りまいたり、田辺さんと漫才(?)を披露したりと、ダンスレッスンだけでなく盛りだくさんな授業になりました。
    (詳しくは、近日UP予定の授業レポートをご覧ください。)

    「せんとくんのダンスレッスン!」裏話_6 「せんとくんのダンスレッスン!」裏話_7

    裏話をひとつ。
    この日は少し風があり、のぼりが風になびきすぎて、スタッフは倒れないように必死に支えていました^^;
    一緒に踊りたいのをぐっと我慢したんですよ。
    みなさんの熱心で楽しそうな練習姿に嬉しく思いました!

    (なかっち)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >