ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • いやぁ~、奈良って本当にいいところですね♪

    2月とは思えないぽかぽか陽気の日曜日の午後、授業「映画『夕暮れ』に見る、奈良」を行いました。
    今回の教室になったのは、「スタジオ ワルハラ」。
    「こんなところで、奈良ひとまち大学の授業があるの?」と、
    ビックリした方もいらっしゃったのではないでしょうか?
    それもそのはず、住宅街のなかに一見「ガレージ!?倉庫!?」と思ってしまうような建物。

    いやぁ~、奈良って本当にいいところですね♪_1

    普通に歩いていては、きっと見過ごしていた可能性が・・・。
    みなさんが迷わないように、ひとまちスタッフはのぼりを掲げてお待ちしていましたよ~♪

    いやぁ~、奈良って本当にいいところですね♪_2   いやぁ~、奈良って本当にいいところですね♪_3

    この「スタジオ ワルハラ」、営業しながらもまだ建築中だそうです。完成は5年後の予定とか・・・。
    そんな建築途中の建物に入れるなんて、ある意味で貴重な体験でした。

    いやぁ~、奈良って本当にいいところですね♪_4

    教室がスタジオだけあって音響設備もよく、臨場感が増して、映画の世界にどっぷり浸れた120分間だったのではないでしょうか。
    お恥ずかしながら初めてこの映画を鑑賞させていただいた私も、「家族」や「命」という普段当たり前にそこにあるものを見つめなおし、素直に受け止めることができた素敵な時間でした。きっと、学生のみなさんもそれぞれに感じるものがあったと思います。

    映画鑑賞後には、戸田監督に直接質問できる時間があり、私も手を挙げていろいろお聞きしたかったのですが、そこはグッとこらえました(笑)。
    しかし、私の知りたかったことは、学生のみなさんが聞いてくださいました。
    映画を観た直後に監督に裏話を聞けるなんて、なかなかないですよね。贅沢な上映会です。

    いやぁ~、奈良って本当にいいところですね♪_5

    『夕暮れ』は、1ヶ所を除いて、その他は全て奈良市内で撮影されているそうです。
    映画に登場した場所やお店など、撮影ポイントを探しながら奈良散策っていうのも、またおもしろいかもしれません。
    私は、すでに何ヶ所か発見しました!身近な場所が撮影に使われるって、ちょっと周りに自慢したくなりませんか?私だけかな・・・(笑)。

    戸田監督にとっての「奈良」が『夕暮れ』の中にあるように、みなさんも自分だけの「奈良」を見つけてください。
    奈良って本当に良いところなんだと、再認識するはずです♪

    ちょっと早い「春」を心の中に感じた、そんな日曜日の昼下がりでした。
    戸田監督、あたたかい感動をありがとうございました!

    裏話その1
    授業終了後には、戸田監督にサインを求める方が大勢いらっしゃいました。
    ひとまちスタッフもちゃっかりいただきました♪
    新進気鋭の戸田監督。これからがますます楽しみです!

    裏話その2
    実は・・・今回の授業には、『夕暮れ』の出演者が参加されていたんですよ~。
    お気づきになられましたか?主要キャストのあの方です!
    しかも、もっとビックリすることに、戸田監督の次回作に出演される方も来られていました。
    お二人ともとてもお綺麗で、まさに「女優さん」って感じで眩しかったです!
    しばし見とれてしまいました(ポッ)。
    というわけで、次回作も乞うご期待!?

    (くすきち)

    カフェと街と僕たちと

    みなさんこんにちは! だまっち です(笑)。
    今回、2月26日の授業「カフェ発のスローなまちづくり」の企画コーディネーターをさせていただきました。

    カフェと街と僕たちと_1

    授業は、オーナーのお話を聴いたり、ワークショップではみんなで奈良につくりたいカフェを考えてみたり、かなり盛り沢山な内容になったのではないでしょうか?

    オーナーの廣岡さんの話は、志をもった参加者の方にはかなり参考になるお話ばかりでしたし、ワークショップも思った以上に盛り上がりました!

    なかでも印象的だったのは、連絡先を交換したり、この講座を通してかなり学生同士の交流が深まっていたことです。
    奈良ひとまち大学の授業で、「ひと」と「ひと」が繋がっていくのは嬉しいですね!
    そして、もっと奈良という「まち」が元気になっていってくれたらと思います。

    (だまっち)


    こんにちは!企画コーディネーターとして参加させていただいた、みきん です!

    授業では、今回の先生・廣岡さんのお話やワークショップがあり、お話は廣岡さんのカフェに対する思いやこだわりなど・・・とても勉強になりました。
    カフェのオーナーとして、また人として、すごく魅力的な方だと感じました。

    ワークショップでは、自分たちの想像以上に盛り上がって、本当にこんなカフェあったらいいなぁ!こんなメニュー食べてみたい!!と思うものばかりで、私たちも一緒に楽しませていただきました。

    参加者みなさんの「奈良が好き!」という気持ちや奈良に対する熱い想いが、今回の授業を素晴らしいものにしたのだと思っております!!そして、この日をきっかけに人と人との繋がりができていくのを見ることができて、とても嬉しく思いました。
    カフェと街と僕たちと_2
    この企画は、昨年から何度も会議を繰り返して行き詰まった時もありましたが・・・

    なんとか当日を迎え、無事に終えることができて本当に良かったです。
    参加していただいたみなさん、オーナーの廣岡さん、本当にありがとうございました!!

    (みきん)

    鹿といつまでも

    寒さもゆるみお日様が眩しくポカポカ陽気のこの頃。
    今日は、奈良の鹿愛護会事務所で「鹿からのメッセージ」というテーマでの授業。
    鹿愛護会のスタッフの方の面白おかしくわかりやすいお話に、聞き入ってしまいました。

    鹿といつまでも_1

    そして、奈良公園に鹿がいることを当たり前と感じていた私は、とても考えさせられました。
    いたずらや食害、病気や交通事故などの実例を映像でみせていただきショックを受け、鹿苑を見学させていただいた際には、たくさんの鹿が私たち見学者を見つめるまなざしに、心が痛みました。
    人と鹿との共生についての難しさ、また鹿の習性もこの授業で学びました。
    私もこれから学んだことを気に掛け、できることをしていきたいです。

    (てんてん)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >