ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 二月堂で護摩焚を

    11月4日(日)の授業「大仏殿だけじゃない!東大寺再発見 ~二月堂で護摩焚にチャレンジ~」のご案内です。
    「奈良と言えば東大寺」「東大寺と言えば大仏」と、東大寺は誰もが知っている有名なお寺ですね。

    二月堂で護摩焚を_1

    その東大寺には、大仏殿・戒壇院・二月堂・三月堂・四月堂・・・と、いくつもの子院があり、時間帯や季節によって魅せる表情が違って、それぞれに趣きがあります。
    なかでも大仏殿には、観光客や修学旅行生をはじめ多くの方が訪れ、常に賑わい、仏教の聖地みたいな感じがします。
    でも、大仏殿だけで終わってしまう人が多いとか。
    もったいない・・・。
    大仏殿の周辺から一歩離れてみると、大仏殿の賑やかさが嘘のように、静かな空間が広がっているんです。

    二月堂で護摩焚を_7

    そこで奈良ひとまち大学の授業も大仏殿を離れ、今回は二月堂を教室にして行います。
    「二月堂と言えばお水取り」「お水取りと言えばお松明」と連想できてしまうくらいなんですが、今回の授業はあまり知られていない二月堂の「護摩焚」に注目!
    「東大寺で護摩焚」「二月堂で護摩焚」って、あまり想像できないですよね。
    “かっぱ”も最近まで知らなかったのですが、毎日、午前中に二月堂で行われているんですって。

    二月堂で護摩焚を_2

    ところで「護摩焚」って?
    一言で言って、仏さまの前で火を焚きあげながら祈祷を行い、願いを仏さまに届けるという意味があります。
    そこで“かっぱ”も、護摩焚に挑戦してきました。
    細長く四角い護摩木をいただき、なれない筆で、願い事を書きました。

    二月堂で護摩焚を_6

    何をお願いしたかはヒ・ミ・ツです。
    それを、今回の授業の先生、東大寺大仏殿 副院主の平岡慎紹さんにお渡しして、二月堂の裏から二月堂の中へ!
    二月堂の中を少しだけ観ることができました。

    二月堂で護摩焚を_3

    そして、護摩焚の部屋へ。
    そこは二月堂の真裏。
    お堂の一部は黒く煤(すす)で覆われていて、お堂の中に煤の独特な香りが立ち込めていました。

    平岡さんの祈りから始まり、多くの方の願いが書かれた護摩木が順番に火にくべられ、炎となって屋根を焦がすかのように燃え上がる様には、とても驚きました。
    その間、平岡さんは一心に祈祷をされていました。

    二月堂で護摩焚を_4

    一連の流れが終わり、火も鎮まったころ、“かっぱ”の心はすっきりした感じになりました。
    そして少しの時間、日常とは離れた空間に身を置くことができました。

    二月堂の、いつもと違った時間と空間で、護摩焚体験をしませんか?
    お申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/30736

    (かっぱ)

    刺繍でつくる動物図鑑

    あ、かわいいっ!!

    刺繍でつくる動物図鑑_1

    ここは、2017年12月に奈良きたまちに誕生した、どうぶつ+博物学系雑貨のお店「アトリエ リジッタ」の店内。
    壁紙は、シックな背景の中に鮮やかな色彩の動物たちの絵なんです。
    ほんとすてきだわ。

    刺繍でつくる動物図鑑_2

    10月27日(土)の授業「刺しゅうで綴る動物たちの世界 ~動物モチーフいっぱいの雑貨店~」の教室です。
    先生はアトリエ リジッタのオーナーで、刺繍デザイナーのタジリ アイリさん。

    刺繍でつくる動物図鑑_3

    タジリさんの胸元にあるネコちゃんこそ、タジリさんが手掛ける刺繍作品なんです。

    もうね、こんな感じなんですよ。

    刺繍でつくる動物図鑑_4

    ウサギちゃんだけでもこんなにあるんですぞ。

    刺繍でつくる動物図鑑_6

    しかもね、こんな楽しみ方もできちゃったりするの。

    刺繍でつくる動物図鑑_10

    刺繍でつくる動物図鑑_8

    コスプレだけじゃなくてしゃべっちゃったりもするし。
    もう、カワイイしか出てこないっす。

    刺繍でつくる動物図鑑_9

    タジリさんの作品のコンセプトは「刺繍でつくる動物図鑑」。
    ペットや小動物のような愛らしいものだけでなく、マニアックな野生動物なんかも作っているんです。
    表情や質感などリアルさを追求したデザインは、動物好きはもちろんのこと、そうじゃない人の心もとらえてしまう魅力があります。

    授業では、アトリエ リジッタで人気の動物パンをいただきながら、タジリさんの創作活動や経営のことなどを伺います。
    詳しくは次回ブログにて紹介するので、乞うご期待。

    お申し込みはこちら↓↓
    http://nhmu.jp/class/30728

    (なさ)

    イベント紹介

    今回は、2018年10月5日(金)に天理市で開催されるイベントの紹介です。

    このイベントでは、2018年3月10日(土)の特別授業「河瀨直美、愛する『奈良』を語る。 ~奈良から世界へ発信する映画監督~」の先生・河瀨直美さんが講演を行われます。
    また講演後の鼎談には、2016年12月18日(日)の授業「柿の葉ずし、そして奈良のこと ~老舗を継ぐ、その思いと信念~」の先生・平井宗助さんも登壇されます。

    イベント紹介_1

    ご興味のある方は、ぜひお申込ください。
    ※確実にお座りいただくには、事前申込が必要とのことです。

    *****
    天理環境フォーラム2018
    NPO法人環境市民ネットワーク天理
    20周年記念講演会
    テーマ「里山資本を活かした地域づくり」
    日時:10月5日(金) 18時~20時
       (17時受付・17時45分までに着席をお願いします)
    場所:天理市民会館
    入場料は無料!!
    (先着申込制 750名)
    *****

    詳しくはコチラのホームページをご覧ください。
    https://peraichi.com/landing_pages/view/kankyoshimin

    (Lenira)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >