ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 被写体の魅力を引き出すために

    2020年10月31日に開催した授業「仏像を撮る、ということ。 ~文化財撮影の難しさと醍醐味~」に従事しました。
    先生は写真家の佐々木香輔さん。

    被写体の魅力を引き出すために

    文化財写真撮影で有名な「飛鳥園」、奈良国立博物館の写真技師を経て今春、独立し、フリーで活動しています。
    写真家の方の授業は今までも何度かありましたが、今回の先生は文化財撮影専門なので、どんな話が聞けるか楽しみにしていました。

    私は写真撮影担当だったので、数打ちゃあたる!?とバンバン撮りました。
    が、しかしっ。
    映像を交えながらのお話、しかもフェイスシールドを着けていただいたので、「暗い」「反射する」「ピントが合わない」と、いつも以上に苦労しました。
    興味深い話の連続で、幾度となく、カメラを持つ手をペンに持ち替えてメモを取りながらの90分となりました。

    被写体の魅力を引き出すために

    さて、仏像写真には「物としてとらえる写真」と「心としてとらえる写真」のふたつの側面が求められるとのこと。
    物としてとらえる写真は、専門家や研究者に好まれるそう。
    心としてとらえる写真とは、佐々木さん曰く、「ドラマチックに撮る写真」。
    例えば、上から撮るか下から撮るかによって、光の差すところや影の濃くなるところが変化します。
    撮影角度や光の当て方によって表情が変わる様子を、映像を交えて紹介していただきました。
    まだ世に出ていない写真もあるため撮影不可だったのですが、ほんと、一見では同じ仏像だと気づかない!!
    慈愛に満ちたやわらかい表情だと思っていた仏像が、ライティングの違いで怒った険しい表情に見えて、びっくりしました。

    撮影などで仏像と長時間に渡り対面する機会も多い佐々木さんですが、しばしば、仏さまに見られている感覚に陥ることがあるそう。
    自分が仏像を撮る人として、技術的なことはもちろん、人間としてふさわしいのか、自問自答することも。

    そんな佐々木さんが理想とする仏像写真は、観る人の気持ちに寄り添う写真。
    自分の個性を押し出すのではなく、やわらかい共感を得る写真をめざしているのだそうです。

    被写体の魅力を引き出すために

    また、被写体の魅力を引き出すための「フィクション」についての話もありました。
    ここでいう「フィクション」とは、肉眼で見るよりも綺麗に、そして肉眼では見えないものまでを見せるためにかける、魔法のようなもの。
    どんな手法で撮影したか、手の内を明かせるホワイトマジックを駆使した写真を見せていただきました。

    2019年に奈良国立博物館の特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」に出展された曜変天目茶碗の写真。
    曜変天目の輝きを見せるために光を当てると必ずどこかに影ができ、1枚ではその美しさの全てを見せることができないそう。
    そこで、複数の写真データを合わせたそうで、その過程の一部を見せてもらいました。

    被写体の魅力を引き出すために

    これは香芝市の屯鶴峯(どんづるぼう)にある地下壕の写真。
    ずいぶん前に二上山に登山した際、屯鶴峯で地下壕の入口を示す看板を目にしましたが、あの奥にこんな世界が広がっていたなんて!!と驚きました。
    もちろん、肉眼でこの光景が見られるわけではありませんよ。
    許可を得た上で、何ヶ月も通って、さまざまな場所からライティングしながら撮影した結晶だそう。

    被写体の魅力を引き出すために

    旧日本軍の地下壕だった場所。自由に入ることができない領域。
    この写真は、地下壕の全体像がわかるだけではなく、なんとも言えない不思議な気持ちにさせられます。
    数え切れないほど撮影するうちに、被写体そのものだけでなく、その土地の持つ意味みたいなものも捉えることができる写真って、ほんとにすごいなと思いました。

    被写体の魅力を引き出すために

    現在、美術品・文化財撮影専門「青々」設立のための準備を進めている佐々木さん。
    将来的には、個人として何かをしたいというよりは、「青々」という組織が全面に出てくるような活動をしていきたいそう。
    それは、飛鳥園や奈良国立博物館での経験により自分に与えられた大切なものを、「青々」として伝えていくことに意義を感じるから。
    長い年月、それぞれの時代を経て大切に守られてきた仏像や美術品などの文化財を、写真を通して正確に記録し、そして人々の心に記憶されることで、後世へとつなげていく。
    とても大切な役割だと思いました。

    被写体の魅力を引き出すために

    おまけ
    当日、持参された写真機。

    被写体の魅力を引き出すために

    恩師の形見分けで譲り受けたものだそうです。
    ガラス乾板を用いて撮影するとのことで、学生のみなさんも興味津々で見ていましたよ。
    佐々木さん、貴重なお話をどうもありがとうございました。

    被写体の魅力を引き出すために

    (なさ)

    そうだ!南都銀行に行こう

    レトロなもの好きのみなさん、注目ですよ~~!
    12月4日(金)の授業「開校10周年記念!リクエスト大会Vol.14 なんと、素敵な、南都銀行! ~レトロ建築の設計者を知っていますか?~」の紹介です。
    誰もが知っている三条通り沿いのあの建物♪
    行員さん以外でバックヤードに入れるのは・・・きっと今しかありません!!

    そうだ

    今回で3度目となる南都銀行本店の授業。
    これまでも大好評だった、屋上から奈良の街を見下ろす360度パノラマは必見です!
    前回の授業「なんと、素敵な、レトロ建築」の時(2016年10月28日)に撮影した写真をご覧ください。
    興福寺の五重塔や南円堂を上から見下ろせます。
    建物内の写真はNGですが、屋上からは思う存分撮っていただくことができます(^^♪

    そうだ

    この写真!
    わかりにくいかもしれませんが・・・なつかしの(旧)ドリームランドの山が見えます。
    今は、どうなっているんだろ?

    そうだ

    そして「銀行」と言えば、今年は(○返しだ!)のドラマでも注目を浴びましたね。
    この写真!
    なんだかドラマのワンシーンを彷彿とさせますよね。。。
    授業では、もちろん銀行業務のお話もしていただきますヨ☆

    そうだ

    最後にもうひとつ・・・。
    今回の授業では、あの正面のイオニア式円柱の羊の彫刻を掘った水谷(みずのや)鉄也さんのエピソードについても伺います。
    実は、水野谷さんは奈良一刀彫を創始したとされる森川杜園(とえん)さんのお弟子さんだったそうです。

    そうだ

    新たな奈良の魅力に触れる、またとない良い機会です!!
    ぜひお申し込みください。
    お申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/34731

    (もじゅ)

    奈良ひとまち大学開校10周年企画「縁の下の力持ちインタビュー」(3) 福王聖樹さん

    奈良ひとまち大学は、授業をしてくださる先生、そして参加してくださる学生のみなさんはもちろん、他にも多くの方のご協力のもと運営しています。
    なかなか紹介する機会がないもので歯がゆかったのですが、今回、奈良ひとまち大学広報課スタッフが、開校10周年企画のひとつとして、そんな「縁の下の力持ち」のみなさんにインタビューをすることに!

    今回は、その3回目です。
    1回目はコチラ↓
    http://nhmu.jp/blog/pr/15086
    2回目はコチラ↓
    http://nhmu.jp/blog/pr/15139

    最終回の3回目に登場するのは、奈良ひとまち大学ベテランスタッフの“かっぱ”こと福王聖樹さん。
    現在、奈良市の中心部に位置する中部公民館の館長をしています。
    2010年に奈良ひとまち大学が開校してから10年、どのスタッフよりもダントツで担当授業が多く、「NO LIFE,NO ひとまち大学」を体現している、「ミスターひとまち」の異名をとる人物です。
    様々な授業を生み出す「中の人」が語る奈良ひとまち大学の良さや授業を企画する上での心構えなど、スタッフ同士でも普段聞けない話が盛りだくさんのインタビューとなりました。

    奈良ひとまち大学開校10周年企画

    「10年」はやっぱり大きい

    ― 開校してから現在(2020年9月)まで、奈良ひとまち大学は390回程度の授業を行っていますが、ご自分が担当した授業の数、覚えてます?
    福王 150弱くらい?
    それぐらいはあるんちゃうかな。

    ― 約3分の1は担当していますよね。
    授業を企画するとき、どんなことを基準にして進めているかをお聞きしたいのですが。
    福王 大切にしていることが3つあるんです。
    「知りたい」「おもしろそう」「ご縁を結びたい」。
    単純なことなんです、本当に。

    ― なるほど・・・。
    「知りたい」と「おもしろそう」は自分の主観があると思うんですが、3つ目の「ご縁を結びたい」っていうのは具体的に言うと・・・?
    福王 授業の教室となる場所や先生となる人と学生さんたちが新たにつながることで、きっと良い作用が起こるはず、って考えているかな。
    例えばお寺で授業をすることがあったら、授業に参加してくれた方がまたそのお寺に足を運ぶこともあるし、先生となってくださったお坊さんの講演会に行くこともあるかもしれない。
    飲食店で授業をすれば、また食べに行くこともできるし。
    そういった行動で「自分の知らなかった奈良を知る」ということになる。
    「人とまち」「人と人」、両方でご縁を結びたいっていうのがありますね。

    奈良ひとまち大学開校10周年企画

    ― ひとまち大学も多くの先生方や学生さんとつながってきたなという実感がありますよね。
    ひとまち大学が始まった頃の思い出についてお聞かせ願えますか?
    福王 ひとまち大学の概要に、【若い世代が元気な“まち”は、“まち”も元気。彼ら/彼女らが奈良の歴史や文化に触れることで、奈良の魅力を感じ、自分たちの住む奈良の素晴らしさ・魅力を再発見できる機会を提案します】ってあるけど、「若い人にとっての奈良の良さやおもしろさ、魅力を伝える」っていうのが僕らも全然分からなかった。
    今でこそ知り合いも多くなったけど、最初は先生とのつながりもなかったから、それはしんどかったかな。
    えらいことやなぁと思ってました。
    それが、今ではいろんな方と知り合えて、そこからまた新たなつながりができた。
    あの頃に比べたら、いろんな人にいろんなお願いができるようになった。
    10年はやっぱり大きいです。

    ― 担当したなかで特に思い出に残っている授業、ありますか?
    福王 ゲストハウスにお泊まりした授業と、2013年に行った特別授業かな。
    ゲストハウスは文化発信基地 ~「泊まる奈良」を体験しよう~
    ゲストハウスが案内する、冬の奈良 ~奈良を感じるディープな時間~
    【特別授業】ぼくらの奈良の遊びかた ~仏像や仏教はこんなにおもしろい!~

    奈良ひとまち大学開校10周年企画

    ― 両方、ひとまち大学の他のスタッフの印象にも残っている授業ですが、どういったところがでしょう?
    福王 奈良の人が奈良のゲストハウスに泊まって朝を迎えるとか、わざわざ早起きして奈良公園に行くとか、「奈良の朝を楽しむ機会」って、あまりないんじゃないかと思って。
    夜遅くまで学生さんたちといろんな話をしたり、朝早く起きて東大寺や春日大社に行ってお話を聞いたり。
    いつもだったら撮れない写真が撮れて、特別感があった。
    そうそう、この授業で出会って「学生結婚」した人もいたからね。

    奈良ひとまち大学開校10周年企画

    ― まさにご縁を結んでる!
    このエピソードは入れさせてもらいます(笑)。
    特別授業のことはいかがですか?
    福王 2011年3月にみうらじゅんさんをお招きするはずだったんだけど、東日本大震災があって叶わなかったんですよね。
    それで、ようやく実現したのが2年後の2013年。
    みうらさんは、海龍王寺の石川重元さんのおかげで来ていただけることになっていたので、それもあってよく覚えてるかな。

    奈良ひとまち大学開校10周年企画

    “かっぱ”の夢は続く

    ― 最後に改めて、奈良ひとまち大学が10周年を迎えて思うところをお願いします。
    福王 10年、よう続いたな、ようやったなって思います。
    こんなにたくさんの人に出会えて、ご縁を結べるとは思っていなかった。
    どうやって先生を探す?誰がいるねん!?っていうところからスタートしてますから。
    それと、学生同士や先生のみなさんが授業以外の所でも顔を合わせられる、+αの場が作れたらいいなとは考えてます。
    せっかく授業で顔を合わせても、その場限りっていうことがどうしても多いので・・・。
    今後は、奈良ひとまち大学という場を、スタッフだけではなく、市民や参加してくれてる学生のみんなで一緒に考えていけたらいいなって思ってます。
    それが奈良ひとまち大学の20年後につながっていくかな。

    ― 20年後!
    やっぱり「NO LIFE,NO ひとまち大学」「“かっぱ”の夢は続く」ですね。
    本日はありがとうございました。

    奈良ひとまち大学開校10周年企画

    (せとやん)