ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 「墨」ってすごいな!

    10月23日(土)の授業「『奈良墨』の新しい取り組み ~松壽堂が提案する楽しみかた~」のご案内です。
    墨で書かれた文字は、千年以上経っても消えることがありません。
    これって、すっごいことだと思いませんか。
    平城宮跡から発掘された木簡には墨で書かれた文字が残っていて、当時の生活を知ることができます。
    まさに千数百年の時を経ても残る、究極の筆記具と言えるのではないでしょうか。

    さて今回の授業では、ならまちで代々墨作りと販売を手掛けている「松壽堂」の森 克容(かつよし)さんから、墨の歴史や魅力について伺います。

    「墨」ってすごいな!

    先日、打合せのためにお店に行って来ました。
    近鉄奈良駅から歩くこと15分余り、椿井小学校を左に見ながら進むと、町家が並ぶ一角に松壽堂があります。
    昔ながらの格子戸を開けると、墨のいい香りがあたり一面に漂っています。
    墨の香りが体のなかを駆け巡り、「あー、墨の匂いって妙に落ち着く香りだな・・・」と感じます。
    きっと、日本人の遺伝子が騒ぐのでしょう。

    「墨」ってすごいな!

    店先には、様々な墨や墨作りに使う道具が並べられています。
    目に入ったのは、「宮内庁御用達」の看板!

    「墨」ってすごいな!

    なんでも、松壽堂は墨作りの名手の流れをくむ墨匠のお店だとかで、江戸時代には宮中や幕府に、今も宮内庁に、墨を収めているとのことです。
    以前、アメリカ合衆国の大統領が皇居を来訪した際、松壽堂の墨を摺って記帳したとのエピソードも。

    他にも、金箔で包まれた墨や、木押し型で模様が描かれた墨などなど・・・。

    「墨」ってすごいな!

    そのなかで“かっぱ”が驚いたのは、これ!
    みなさん読めますか?

    「墨」ってすごいな!

    シャープペンの長さが14㎝なので、墨は9㎝足らず。
    そこに500文字の漢字が・・・!
    墨に直接書いてあるのかと思いましたが、そんなことはなく、押し型に彫られているのですが、それでも9㎝×3㎝あまりの世界に500文字・・・。
    米粒より小さい。
    恐るべし。

    「墨」ってすごいな!

    そんな墨の数々を見たり、墨の歴史などを聞いていると、時間が経つのも忘れてしまいます。

    さて、森さんから見せていただいたのが、墨を作るのに必要な材料。
    必要な材料は、煤(すす)・膠(にかわ)・香料の3つのみ。

    「墨」ってすごいな!

    「え、これだけ?」って思いません?
    煤は黒っぽい粉、香料は白い粉。
    この白い粉が墨の香りの決め手なんですって。
    初めて知りました。
    ここから墨がどう作られていくかは、授業で聞きましょう。

    最近は墨で字を書くことがあまりありませんが、たまには墨で字を書くのもいい時間になりそうだなと、墨を身近に感じた打合せになりました。

    気持ちいい秋の時間を、墨の香りとともに過ごしてみませんか。
    お申込、お待ちしています。

    お申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/36361

    (かっぱ)

    奈良の面白さ教える“大学”

    去る9月15日に、NHK奈良放送局の番組「ならナビ」の「ならコレ!」のコーナーで、奈良ひとまち大学の特集が放送されました。
    Twitterでさらっと告知していたのですが、ご覧いただけましたか?

    奈良の面白さ教える

    リポーターの柴原優美香さんから連絡をいただき、7月25日の授業「平城宮跡で眠る6万羽のツバメのこと ~ツバメのねぐら入りを見に行こう~」ができるまでを取材することに決まったのが、4月下旬。
    この授業の先生である奈良ツバメねぐら研究部のみなさんと5月末に現地で打合せした際に柴原さんも同行し、撮影兼取材をしてくださいました。
    「自然にしてくださいね」「カメラ、気にしないで大丈夫ですよ」と言われつつ、初めてのことに動揺する心を隠しながら打合せ開始。
    柴原さんは、こんな感じで撮影してくださっていました。

    奈良の面白さ教える

    先生方に双眼鏡を借りて、ツバメが飛ぶ姿を探したり、当日どんな感じで見えるかシミュレーションしたり。
    残念ながら、その日はツバメがほとんど見られず、「授業、大丈夫かな・・・」という不安を抱えての撮影初日でした。
    授業当日、ツバメのねぐら入りに4万羽が集まってくれたときの安心たるや・・・。

    奈良の面白さ教える

    日は過ぎて7月、「絵本とコーヒーのパビリオン」でも取材を受けました。
    いろんなことをしゃべった気がしますが、それらがどんな風になるのか、ドキドキしながら放送当日を迎えました。

    奈良の面白さ教える

    すごくいい感じにまとめてくださり、「さすがプロの仕事は違うわ・・・」と思いました。
    「奈良の面白さ教える“大学”」というフレーズも気に入ってます。
    柴原さんをはじめ、撮影してくださったカメラマンさんや音声さんに感謝感謝です。

    奈良の面白さ教える

    公民館の利用者さんにも「どっかで見たことある人やと思っててん」とか、じっと顔を見られて「テレビ、出てはりましたよね」と言われたり、反響の大きさに驚いています。
    ちなみに、絵本とコーヒーのパビリオンでも「テレビ見たよ」との声掛けが多数あったそうですよ。
    今回の取材が、奈良ひとまち大学を知っていただくきっかけになれば嬉しいです。

    「見逃した・・・!」というあなたにお知らせです。
    NHK奈良放送局の「ならナビ」のホームページに、今だけ動画が掲載されているんです!
    ぜひご覧くださいね。
    (10月13日ぐらいまでかな?)
    https://www.nhk.or.jp/nara/program/naracolle/log/log_index.html

    (なさ)

    奈良の伝統工芸に触れてみませんか!? ~奈良漆器編~

    どうも、“どすこい”です。
    みなさん、ご無沙汰しております。

    今回は10月2日(土)の授業「奈良は日本の漆器発祥の地!? ~華麗なる奈良漆器の世界へようこそ~」のご案内です。

    さて、奈良の伝統工芸と言えば・・・奈良筆・奈良墨・赤膚焼・奈良団扇・奈良晒・奈良漆器・一刀彫・古楽面、鹿の角細工などなど。
    少し前にも一刀彫の授業「奈良一刀彫を未来へと継承する ~伝統工芸の担い手を育てる誠美堂~」を行いましたね!
    で、今回は「奈良漆器」にスポットを当てた授業です!

    奈良の伝統工芸に触れてみませんか

    さて、「奈良漆器」と聞いてまず想像するのは、とっても繊細で華やかな螺鈿細工、そして正倉院宝物だと思います。
    そして、とっても高価なもので、扱いにくい!って思いますよね!?
    実際ワタクシも、そんなイメージから、なかなか手に取ることができませんでした・・・。
    (だって正直、漆器のこと、あまりわからんかってもん。)

    しかし、ひょんなことから奈良漆器について少し(ほんとチョッとね)興味が湧き、話を聞いてみたいな~と思って。
    たぶん、みんなも聞いてみたい、知りたいと思ってるはず!
    それなら、いっそ奈良ひとまち大学の授業にしちゃえ!と思って、今回の授業を企画してみました。

    そして今回、こんな思い付きワガママなワタクシの企画のために奈良漆器についてお話をしてくださるのは、漆芸家の八尾さつき先生です。

    奈良の伝統工芸に触れてみませんか

    八尾先生は、京都造形芸術大学の芸術部を卒業後、石川県の輪島で漆芸を学んだ後、奈良市が主催する「奈良伝統工芸後継者育成研修」に参加し、螺鈿や蒔絵の技術や知識を学ばれました。
    各地域それぞれに伝わる技術や特性を学んで幅広い表現力を身につけ、製作活動に励んでおられます。
    そんな先生の作品が見たいという方は、先生のインスタグラムをご覧あれ!
    https://instagram.com/satsukiyao?utm_medium=copy_link
    まぁ、先生についてはワタクシが紹介するよりも実際に授業を受けて聞いていただければと思います・・・。

    奈良の伝統工芸に触れてみませんか

    授業では、奈良漆器の魅力や歴史、製作秘話などを伺うほか、先生が製作された作品の数々を紹介したり、漆器の取り扱いなどについてもお話しいただいたりします!

    奈良の伝統工芸に触れてみませんか

    そしてそして、なんと言っても、この授業では実際に漆を使って箸に絵付けする体験をしていただきます!
    「漆ってかぶれるからちょっと・・・」って心配な方も、ご安心を!!!
    授業では、かぶれにくい漆を使用します!
    漆を使った自分だけのオリジナルのお箸を作ってみませんか!?

    奈良の伝統工芸に触れてみませんか

    奈良の伝統工芸「奈良漆器」に触れる授業。
    お申込み、お待ちしております!

    ※作品を乾燥させるため、製作した箸は後日、西部公民館に取りに来ていただきます。
    詳細は授業にてお話しします。
    ※箸を追加したい方は、実費(3,000円)で追加していただくことが可能です!

    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/36273

    (どすこい)