ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ハンドメイドの魅力に迫る!

    どうも!革製品大好きの“よっしー”です!
    最近は革製品を集めるだけじゃなくって、古い革靴をパティーヌするのにハマっています!
    そんな私“よっしー”が、5月28日(日)の授業「自分らしいものづくり、手仕事を考える ~僕が、革の工房を開いた理由~」をしてくださる「ファーマー・スタジオ」の岩井圭一先生のところにお邪魔してきました!

    ハンドメイドの魅力に迫る_1

    岩井先生との出会い。
    僕が「革のカバンが欲しいなー。どうせ買うなら奈良でお店を構えているとこで買いたいなぁ」とインターネットで検索をかけていたらヒットしたのが、ファーマー・スタジオでした。
    事前に色々と調べたりするより突撃するのが好きな僕は、アポなしで工房にGO!
    その時、突然の訪問にも関わらず、岩井さんは快く対応してくださいました。

    今回も実はアポなしの訪問。
    先生の工房は、「やすらぎの道」を北へ。
    ハンドメイドの魅力に迫る_3

    鴻ノ池陸上競技場の手前の交差点、「法蓮仲町」の信号を東へ。
    ハンドメイドの魅力に迫る_11

    ここを真っ直ぐ行けば転害門へ行き当たりますね。
    ハンドメイドの魅力に迫る_4

    交差点から100メートルほど進んだところに「ちてはこカフェ」の看板が!
    ハンドメイドの魅力に迫る_5

    左に曲がってしばらく行くと、ちてはこカフェに到着!!
    ハンドメイドの魅力に迫る_6

    民家を改築してオープンしたそうで、1階は ちてはこカフェ。
    カフェ内にある階段を登ると、岩井先生の工房、ファーマー・スタジオがあります。

    お邪魔した時、先生は指導の真っ最中。
    そうなんです、ファーマー・スタジオは先生の工房であると同時に、革教室も開催しているのです!
    生徒さんも、奈良だけじゃなくって名古屋から来ている方も何人かいるそうです。
    この日の生徒さんは、どうやらカバン作りをしているようでした。

    ハンドメイドの魅力に迫る_8

    「先生、指導中にすみません。アポなしですけど、ちょっとだけお写真撮らせてもらっても大丈夫ですか・・・?」
    「大丈夫ですよ」
    「ありがとうございます!」
    ということで、工房内を撮影!

    色々な道具や革があるんですね~。
    お?これはカバンの素案??

    ハンドメイドの魅力に迫る_14

    先生「これは今度作ろうと思っているカバンで、いま配色を考えているんです。この革の色が良いかなとか、これが・・・」
    せ、先生!大丈夫です!今は生徒さんの指導中ですし、その想いは今度の授業でお願いします!

    ハンドメイドの魅力に迫る_13

    とってもお話し上手で、ちょっと質問したら色々と教えてくれる岩井先生の授業のお申込みはコチラ。
    http://nhmu.jp/class/28037

    授業では、元デザイナーだった先生が今のお店を開くまでや、これから先生がめざすもの、そして、自分の手でものづくりをすることの楽しさについて、お話していただきますよ。

    さてさて、今日はアポなしなので、先生のところはここらでお暇させていただいて、本日の目的である ちてはこカフェのランチをいただきますかー!
    そうなんです。
    前回、先生と打合せをした際、「工房ではちょっと狭いので、教室は1階のちてはこカフェにしましょう」となったのです。
    その時にメニュー表を見たら、僕の好きなキッシュが!
    こりゃ一度は食べに来ねば!ということで、今日の真の目的はちてはこカフェのキッシュランチをいただくことだったのです。

    ハンドメイドの魅力に迫る_15

    さて、注文しようかと思ったら、ディスプレイケースにグラタンが・・・。
    僕グラタンも好きなんですよね。
    一瞬迷いましたが、力強く「ごはんどき(グラタンセット)ください!!」
    大和野菜をふんだんに使った「ごはんどきランチ」がこちら。
    ンま~~い!
    (僕の食レポは美味しさが伝わらないので、画像でお楽しみください!)

    ハンドメイドの魅力に迫る_9

    食後にチャイもいただいたのですが、こちらも美味しかったです!

    ハンドメイドの魅力に迫る_10

    岩井先生の授業は、こちらの ちてはこカフェで行います。
    当日は、お茶セットも出ますので、みなさんぜひお申込くださいね!
    お申込みはコチラ。
    http://nhmu.jp/class/28037

    (よっしー)

    « | »