ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 教えて、鹿先生!

    みんなに愛されている「奈良のシカ」のことをもっと知りたい、仲良くなりたい授業の第2弾!
    11月30日(土)の授業「『奈良のシカ』と、あ・そ・ぼ ~鹿と仲良くお付き合いするために~」のご案内です。

    開校以来、奈良ひとまち大学では、奈良の鹿愛護会を先生に迎え、「奈良のシカ」について10の授業を行ってきました。
    各授業では、「奈良のシカ」の生態や接し方、愛護会の仕事などについて学んできましたが、まだやっていないことが・・・。
    それは、実際に鹿と関わること。
    そこで今回の授業では、外に出ましょう!

    教えて、鹿先生!_8

    タイトルどおり、「奈良のシカ」と、あ・そ・ぼ!!
    奈良の鹿愛護会の石川さんに、奈良公園で鹿と仲良くなるいくつかの方法を教えてもらいます。

    今回の授業のポイント★

    ひとつめ、鹿寄せ!
    ホルンの音色に誘われて、春日の森の奥から鹿たちが集まって来ます。
    多い時には100頭前後の鹿が集まってくるとか!
    森の奥からどどどどどどどっ!と集まってくる姿は圧巻。
    あっという間に鹿に囲まれてしまうかもしれませんね。

    教えて、鹿先生!_2

    ふたつめ、鹿せんべい!

    教えて、鹿先生!_3

    鹿に鹿せんべいをあげたことはありますか?
    小さい鹿にせんべいをあげたいと思っていても、なかなか思うようにいかないものです。
    大きな鹿がやってきて「ぱくり」。
    そして、いつの間にかたくさんの鹿に囲まれて・・・。

    教えて、鹿先生!_4

    先日、“かっぱ”も久しぶりに鹿せんべいをあげてみました。
    おや?鹿が寄って来ない・・・!
    せんべいには見向きもせず、下を向いてボリボリ音を立てて何かを食べている。
    そう!大大大好物のドングリを一心不乱に食べていたのでした。
    そりゃ、せんべいには眼を向けないわ。

    教えて、鹿先生!_5

    みっつめ、鹿との接し方!
    奈良公園を歩いていると、「鹿からのお願い」や「注意」の看板を目にします。
    鹿せんべいをあげる際には焦らさないとか、鹿せんべい以外の物はあげないなど、いろいろ書かれていますね。
    授業では、鹿が嫌がることなど、改めて鹿との接し方を学ぶ機会になりますよ。

    教えて、鹿先生!_6

    最後に、注意点です。
    ※鹿に触れる・鹿を触ることは鹿のストレスにもなるので、しません。
    ※野生の鹿だということを忘れないでください。
    かわいい「奈良のシカ」との関わり方を、楽しく学びましょう。
    お申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/33004
    お待ちしています。

    教えて、鹿先生!_7

    (かっぱ)

    « | »