ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • こんなにあったかい工務店が奈良にある!

    8月29日(日)の授業「奈良の『古き良き』を引き継ぐ ~リフォームに思いをこめて~」のご案内です。

    私が今回の授業の先生である松谷亮平さんと初めてお会いしたのは、2年前のことです。
    勤務する公民館でDIY講座を企画したとき、講師をお願いしたことがきっかけでした。
    もともと他の公民館で親子対象のDIY講座をされていたことを知り、声をかけさせていただいたのです。

    こんなにあったかい工務店が奈良にある

    第一印象から、すごく話がしやすく、聞いてもらいやすく、講座の打合せはそこそこに、松谷さんのお仕事の話や住んでおられる地域での活動の話など、調子に乗って長時間お話しさせていただきました。(^-^;
    私自身、建築関係のお仕事について話を聞く機会はなかったし、自分が日頃関わることがない世界のお話って、特に興味が沸くものじゃないでしょうか?

    こんなにあったかい工務店が奈良にある

    そして、このとき特に印象に残ったこんなお話がきっかけで、奈良ひとまち大学の先生をお願いすることになりました。
    それは、「地域がもっと元気になるにはどうしたらいいのか」ということを考えておられること。
    今、高齢化や担い手不足などで、自治会などの地域組織がどんどん衰退していく傾向にあるけど、本当にそれでいいのかということを真剣に考えておられました。

    「若い人に地域活動に参加してもらうためには、どんな組織づくりをしたらいいのか」
    「Zoom会議をもっと取り入れていけばいいんじゃないか」
    自分がこの地で一生過ごしていくのに、地域が寂れていくのはすごく悲しい。
    自分の子どもたちにもこの地域を残していきたい。
    どこの地域も多かれ少なかれ高齢化・空き家問題はある。
    こんな仕事をしているんだし、何か役に立つことができるんじゃないか。
    指をくわえているだけでは何も変わらない。
    そんな思いから、松谷さんは、ご自身の仕事を活かして地域の公民館や事務所の一室でDIY講座をしたり、地域の役を引き受けたりなど、実際に行動に移しているそうです。

    こんなにあったかい工務店が奈良にある

    話をしていくうちに、この思いは松谷さんの仕事への思いから派生していることなんだと感じました。
    また、率直に、「こんな人が考えてくれる家や店舗っていいなぁ」と思いました。
    仕事へのこだわりやリフォームに対する思いについては、授業をする前にあんまり書き過ぎるとよくないので、授業でしっかり聞いていただきたいと思います。(^-^;
    きっと、私が感じた仕事から派生していった地域への思いがお分かりいただけるかと思います。

    こんなにあったかい工務店が奈良にある

    授業は建築事務所で行いますが、作業場の見学もさせていただきます。
    「こんなにあったかい工務店が奈良にある!」「こんな人が奈良にいる!」というのを体感しに来てください!
    お申込み、お待ちしています!!
    申込はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/36138

    (おーちゃん)

    « | »