ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • Doki-Doki

    みなさんは夜の奈良公園に行ったことがありますか?
    「なら燈花会」や「なら瑠璃絵」などのイベントで訪れた方は多いと思いますが、普段の夜に訪れる方は少ないのではないでしょうか。

    Doki-Doki

    奈良公園には、いろいろな生き物が生息しています。
    夜には昼と違う生き物たちが活動を始めます。
    6月26日(日)の授業「奈良公園でナイトウォーク ~夜にうごめく魅惑のいきもの~」では、ムササビ・フクロウ・アオバズク・大仏蛍などが生息しているであろうスポットを巡ります。
    運が良ければ、姿を確認できたり、鳴き声を聞くことができるかもしれません。

    Doki-Doki

    先日、今回の授業の先生である「なら・ツバメらぼ」のみなさんと下見に行ってきました。
    私は夜の奈良公園を散策するのが初めてだったのですが、まずびっくりしたのが人の少なさです。
    2時間ちょっと歩きましたが、ほとんど人を見ることはなかったです。
    鹿のほうが断然多かったように思います。

    Doki-Doki

    東大寺の南大門は、一昔前には「ムササビアパート」と呼ばれていたみたいで、当時は数多くのムササビを確認することができたとのことです。
    しかしながら、最近はその姿を目にすることがないとのことです。
    時間の流れとともに生態系も変化しているのでしょうか。

    Doki-Doki

    先生たちは、下見の前にもちょくちょく奈良公園に足を運んでくださっていたみたいで、下見の前日には、アオバズクの鳴き声を聞くことができたとのことでした。
    散策していると、側溝から「カサカサッ」と何かがゆっくり行ったり来たりする音が聞こえてきました。
    暗い赤ライトでははっきり確認できませんでしたが、おそらくアナグマでしょうとのことでした。
    図鑑でしか見たことのないアナグマに遭遇することができるなんて!
    また今回は、ムササビの姿を見ることはできませんでしたが、鳴き声を聞くことができました。
    運が良ければムササビが木から木へ飛び移る姿も見ることができるかもしれません。
    大仏蛍も、数は少なかったですが見ることができました!
    奈良公園のナイトウォークはドキドキすること間違いありません。
    私自身も、こんなにドキドキするとは思いませんでした。

    Doki-Doki

    どっきりドキドキを体験してみたい方は、迷わずお申し込みください!
    「夜の奈良公園を散策してみたい!」という方にもオススメです。
    お申込みは、こちらから↓
    http://nhmu.jp/class/37671

    (じーあん)

    « | »