ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 授業「歌声を奈良の風にのせて」の教室案内

    今回のブログでは、2月5日(日)の授業「歌声を奈良の風にのせて ~氷置晋のミュージックライフ~」の教室、奈良女子大学附属中等教育学校の多目的ホールへの行き方をお知らせしますね。
    前回のブログ「奈良で歌うアーティスト、氷置晋」も、ぜひご覧ください♪
    http://nhmu.jp/blog/info/17031

    今回の教室・多目的ホールは、校門を入って左側に進んだところにあります。
    車で来られる方は、校門を入って右側のスペースに停めてくださいね。

    正面玄関を右に見ながら、奥にずっと入っていきます。

    授業「歌声を奈良の風にのせて」の教室案内

    ここを右折します。

    授業「歌声を奈良の風にのせて」の教室案内

    この建物に多目的ホールがあります。

    授業「歌声を奈良の風にのせて」の教室案内

    靴は、入口を入ったあたりに脱いでおいてください。
    スリッパをお借りすることはできますが、必要な方は上履きをお持ちくださいね。

    授業「歌声を奈良の風にのせて」の教室案内

    多目的ホールは、2階にあります。
    階段を上がって右手です。
    受付は多目的ホールの前で行いますので、ここまでお越しください。

    氷置さんが6年間を過ごされた思い出の場所での授業。
    学生時代の思い出話も聞けたりするのかなぁ?
    実は氷置さんはコロナ禍をきっかけに声楽を始められたとか。
    音楽以外にも、自身の応援団長である「ぴよっきー」をプロデュースするなど、その活動はとっても幅広いんですよ。
    氷置さんのバイタリティはもちろん、音楽を通じてつながった仲間からいろいろな刺激を受けているから幅広いのかなぁ。

    授業「歌声を奈良の風にのせて」の教室案内

    東日本大震災の時には奈良駅前でチャリティライブをして200万円を被災地に送ったという逸話もあります。
    最初は2人で始めた路上ライブが、いろいろなアーティストが集まって広がっていったそう。
    音楽の持つ力を改めて感じたんだそうです。
    話を聞いていると氷置さんの音楽人生には様々な人との出会いやつながりがあることを感じました。

    授業「歌声を奈良の風にのせて」の教室案内

    彼の人生に触れると、私たちも一歩を踏み出す勇気や元気をもらえるんじゃないかなぁと思います。
    もちろん、オリジナル曲の歌唱もありますよ~♪
    楽しみにしていてくださいね。

    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/38628

    (たかねぇ)

    « | »