ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ビャンの文字はフォントが無いッ!!

    寒い日が続きますねぇ。
    みなさま風邪など引かずに元気に過ごしておられますか?

    ひとまち大学のブログを書くのは何だか久しぶり。
    さぁ、そんな“ask”が提供させていただく2月26日(日)の授業 「ビャンビャン麺ってなんだ? ~メディアで話題の西安料理~」は、そう、「ビャンビャン麺」の授業!
    「なんそれ!」とZAZYばりのツッコミが入りそうなキーワードですね。

    本当は漢字でご紹介したかったのですが、この漢字はフォントで表せない!!

    ビャンの文字はフォントが無いッ

    「ビャン」という漢字は、なんと57画もあり、中国一画数の多い漢字とされています。

    で、麺はこちら!

    ビャンの文字はフォントが無いッ

    特徴的なのは麺の太さ。
    なんと3cm!!!!!
    名古屋のきしめんなんて目じゃない太さ。
    ふっといため、ベルト麺と呼ばれたりします。

    ビャンの文字はフォントが無いッ

    あの秦の始皇帝も好んで食べたという一品で、酢と香辛料が混ざり、辛さの中にもほんのりとした酸っぱさがイイ味です!!

    実は世間でブームのビャンビャン麺。
    メディアでもたびたび紹介されています!
    某大手冷凍食品会社からビャンビャン麺の冷凍食品が新発売されるほどです!!
    スーパーで売っているのを“ask”は見ましたよ!

    今回の授業でみなさんに試食していただくビャンビャン麺は、「超本場、中国・西安のビャンビャン麺」!!
    授業の教室は、パラディ学園前の中にあるお店「王楽園(わんらくえん)」。

    ビャンの文字はフォントが無いッ

    こちらの店長である王曉亮(わん しゃお りゃん)さんは、ビャンビャン麺の本場、中国・西安のご出身です。
    と~っても気さくで明るいお方。
    あの「となりの人間国宝さん」の認定を受けています!

    ビャンの文字はフォントが無いッ

    授業では、王さんが中国・西安から日本に来て、なぜ奈良にお店を出したのか、そしてビャンビャン麺についてもお伺いします。
    ビャンの漢字の書き方もマスターできますよ!

    ビャンの文字はフォントが無いッ

    どうでしょう?こんな授業?
    それでは、みなさんのお申込をお待ちしておりますね!
    まずは申込をしていただかなければ始まりません。

    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/38826

    あの方もこう申しております。
    「東南西北白發中ラーメンマーン!」
    流れ星 ちゅうえい

    (ask)

    « | »