ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 音楽×奈良=特別授業!

    3月11日(土)の特別授業「音楽LOVE×奈良LOVE ~コンサート&クロストーク~」のご案内です!!
    テーマはズバリ!
    「音楽×奈良」!!
    過去に奈良ひとまち大学で「音楽」について先生をしていただいた3人をお迎えして開催します。
    ありそうでなかった試みに、スタッフ一同ドキドキワクワクしながら準備中です。

    誰がお越しになるか、気になりますよね!
    紹介させていただきます。

    1人目は、2017年3月26日の授業「大好きな音楽を仕事にする、ということ」の先生、鈴木智貴さん。
    音楽大学卒業後ウクレレ奏者となり、2016年12月には国際大会でグランプリを受賞するなど、国内外でご活躍中です。

    音楽×奈良=特別授業

    2人目は、2014年5月24日の授業「モンゴル、その音楽と文化と。」の先生、中西史子さん。
    モンゴル日本大使館勤務時にヤトガ(モンゴル筝)に出会い、現在、日本人唯一のヤトガ奏者として、奈良・東京・札幌を拠点に、演奏活動や学校での体験活動などで全国を飛び回っています。

    音楽×奈良=特別授業

    3人目は、シンガーソングライターの吉田ともえさん。
    2011年6月25日の授業「愛し愛されたい!わたしたちの奈良」と、
    2012年8月25日の授業「奈良で歌う 奈良を歌う」で先生を務めていただいた他、
    2015年の開校5周年特別企画「奈良ひとまち大学校歌プロジェクト!」では、奈良愛にあふれた校歌の制作を担当していただきました。
    現在は子育てに奮闘しながら、子どもたちとミュージカルを作る活動も。

    音楽×奈良=特別授業

    今回の特別授業では、奈良ひとまち大学にゆかりがある3人の生演奏とクロストークを行う豪華版です。
    奈良ひとまち大学以外では見れない・味わえない内容になること間違いなしです!!

    最後に、先日行った打合せの様子をチラ見せします。

    吉田さんの生歌を聴くことができて、スタッフ全員が役得を満喫。
    「スタッフやってて良かったあ~!」と叫びました。

    中西さんのヤトガは、力強くて、でもとても優しいキレイな音色でした。
    当日、どんな曲が聞けるのかお楽しみに。

    音楽×奈良=特別授業

    ヤトガを囲んで、共演者同士でお話も。

    音楽×奈良=特別授業

    司会を担当いただくのは、ならどっとFMでDJをされている、ほりいみほさん。

    音楽×奈良=特別授業

    チェコの親善アンバサダーで旅モデルでもあるほりいさん。
    スタッフが出演のお願いをした時も海外に居たそうです。
    どんなお話が聞けるのが楽しみですね。

    みなさん、ぜひお申込みください。
    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/38664

    (もりぞー)

    « | »