ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 生け花との出会い

    それは、ある秋の日でした。
    6月24日の授業「アーティスト・イン・レジデンスってなに?」の教室「スペースデパートメント」で行われたイベントに参加した時のことです。
    さまざまなアーティストの作品が飾られているなかに、この作品がありました。

    生け花との出会い

    「畳の部屋に木がある!」と驚きました。
    これは生け花だったのです。
    すると、今から華道家による生け花のライブパフォーマンスがあるとのこと。
    「プロが花を生けるところが見れる!?ラッキー!」と思い待機していると、背丈ほどの枝を持った華道家の生駒敦さんが登場。
    早速、生け花が作られていきました。

    生け花との出会い

    ジャズが静かに流れるなか、生駒さんが枝や花をひとつひとつ丁寧に選んで生けて、できあがった作品がこちら!

    生け花との出会い

    思わず息をのみました。
    生け花についての心得は全くありませんが、そんな私が見ても分かりました。
    「めっちゃ良い!!!」
    上手く表現できませんが心が動きましたので、気が付いた時には生駒さんに、「奈良ひとまち大学で授業してください!!」とお願いしていました。
    そんな突然のお願いにも関わらず、「僕でできることがあればよろしくお願いします!」と爽やかにお返事をいただき、7月30日(日)の授業「花と枝で空間を作る、ということ ~華道家/Ikebana artistの仕事~」が誕生したのです。
    良い人すぎません?(涙)

    生け花との出会い

    生駒さんは華道家でありながら、「Ikebana artist」として、出身地である奈良をはじめ、各地でご活躍中。
    大学時代に学んだ建築と生け花の親和性を感じ、仕事にしたとのこと。

    「生け花」って敷居が高いと思っていませんか?
    奥は深いが、構えることもない。
    生駒さんの柔らかなお人柄から、そんなことを感じる授業になるのではないかと思います。

    それは、ある春の日でした。
    私は生駒さんが定期的に開催している枝物販売会「名のない枝屋」に足を運びました。

    生け花との出会い

    一面、枝、枝、枝!
    五月梅、木香バラ、アップルユーカリ、夏ハゼ、アリウム・・・たくさんの種類の植物が置いてありました。

    生け花との出会い

    ツツジだけでも、紅霧島ツツジ、稲荷ツツジ、ヨウラクツツジと、何種類もありました。
    年間100種類近くの花や枝物を扱っているとのこと。
    見ているだけでワクワクします。

    生け花との出会い

    授業では生駒さんに、
    *建築と生け花から考える空間作り
    *「枝物」の魅力
    *奈良の素敵な空間を枝花でより上質にしたい
    ・・・などなどのテーマでお話しいただいた後、生け花のライブパフォーマンスをしていただきます。
    生け花ができあがっていく様子を見るのは楽しいですよ!
    しかも授業後すぐ、同じ会場で「名のない枝屋」が開催されますので、その時期にしか出会えない枝物や花を見ることができます。

    それは、ある夏の日でした。
    ・・・と、次はあなたが言う番ですよ!

    生け花との出会い

    ちなみに、花に囲まれながら生駒さんと授業の打合せをしているうちに、「何かほしいなぁ・・・」という気持ちになりました。
    そして、「キミに決めた!」と思って、万作の枝を買って帰りました。

    生け花との出会い

    家の洗面台の横に置いて毎日眺めていたのですが、だんだんと花が咲いていく様子が本当にかわいくて、とても癒されました。
    あなたにも、こんな出会いがあるかもしれませんよ!
    ぜひ授業にお申込みください!!
    申込はコチラ↓
    http://nhmu.jp/class/39629

    (もりぞー)

    « | »