講師にインタビューしてみました
2025.06.29 | 授業 | by Staff
授業「土器の記号はゲームの盤面だった!~古代のゲーム『かりうち』で遊ぼう~」の先生、奈良文化財研究所の小田裕樹さんに、いろいろ聞いてみたいことを尋ねてみました!

授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
「古代に負けない『かりうち』中毒体験記」
https://nhmu.jp/report/43005
小田さんは小学生の頃、教科で言うと「社会」に興味があったそう。
もしかすると、そこから文化財への小さな芽生えがあったのかもしれませんね。
現在の仕事場である「奈良文化財研究所」に導かれたのは、九州の大学で奈良時代の陵墓を研究していたことで、この時代の本場?!奈良で研究したいと考えたからだとか。
小田さんの情熱が伝わったんでしょうね!

発掘のことを尋ねると、木簡のお話に。
重機である程度掘った後、スコップなど手掘りに切り替えるそうで、層のすきまに文字らしきものが見えた時、「よし!」と感動の声をあげたそう。
発掘にもやはり経験が重要で、熟練者たちの丁寧な作業があってこそ、私たちも古い時代のものを目にすることができるんですね。

奈良文化財研究所には小田さんのような研究員が60人も在籍し、日々それぞれの専門分野の研究をされているそう。
発掘となれば、その専門性が集結して最終保存までの道のりをともに歩み、文化財として大切に後世へとつないでいくのですね!
プロフェッショナル感があふれていて、素敵すぎる!

私が勤務している公民館は平城京の西の端近くにあり、小田さんいわく、「その辺りで道が曲がっているところは古代に何かがあった場所かもしれません!」とのこと。
そういえば、細い道が多くてちょっと不自然なカーブや歪な十字路があったりするなぁと納得。
「古の人たちが夢の種を育てながら、この道を歩んたのかもしれない」
・・・なんて考えるだけで物語の扉が開きそうです!

奈良時代のお菓子を元につくられたというお菓子として、「ぶと饅頭」がありましたよね!
まずはそれをいただいて、イメージの翼が広がったところで、職場近くの細い道をお散歩したいなと思います。
小田さん、ありがとうございました!
(お菓子な世界)
