ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 慈眼寺でのわたし

    初登場から、約1年半・・・2回目の登場となります、“ちゃんちゃん”です。
    10月27日の授業「ディープに学ぶ、慈眼寺のこと ~意外と知らない、厄除けあれこれ~」に、スタッフとして参加させていただきました。
    前回、初めてお手伝いをした時もそうだったんですが、「どんな授業なの?」「一体今から何が始まるの?」と、開始前からそわそわ。
    きっと、学生のみなさんの誰よりも、一番そわそわしていたと思います。

    「人生のなかで経験する出来事には必ず意味がある!」と言いますが、今回もまさにそのご縁を感じました。
    実は、私・・・今まで一度も厄払いに行ったことがありませーーーーーん。
    かといって、厄年を1度も迎えていない訳でもありませーーーーーん!(汗)

    慈眼寺でのわたし_1

    慈眼寺?
    んー、あ!そうだ!!確か1年ほど前・・・先輩が「慈眼寺に厄払いに行ってくる!」と言っていた!!
    そう、恥ずかしながら、奈良市民歴10年ほどの私は、「奈良で厄払いと言えば『慈眼寺』」ということを知らなかったのです。
    今回の授業で、またひとつ奈良の魅力を発見することができました。

    慈眼寺でのわたし_2

    当日は、爽やかな秋空のもとで、学生のみなさんへの配付物を準備したり、写真を撮ったり、授業の準備を進めます。
    なんと気持ちの良いこと!!
    でもね・・・でもね・・・スタッフ“かっぱ”!!
    さすがに半袖のポロシャツ1枚は、寒かった!
    そして、カッコいい奈良ひとまち大学のユニフォームのはずが、サイズが小さくて息をするのも苦しかったんですよ!!!

    慈眼寺でのわたし_3

    ですが!!そんな私のちっぽけな悩みなんてすぐに忘れてしまうくらい、慈眼寺副住職の北條慈応さんの授業はとても温かくて優しく、そしてありがたいお話が満載でした。
    学生のみなさんしか知らない、北條さんの裏話もあり・・・(笑)、とても心地よい時間が流れていました。

    慈眼寺でのわたし_4

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「『厄』は怖くない!?歴史あるお寺、慈眼寺さん」
    http://nhmu.jp/report/33074

    そして、「あっ!私って、奈良ひとまち大学のお手伝いをさせていただく時、スタッフだということを忘れて1人の学生になって楽しんで学んでしまっているかも!?」と気づくのです。
    ごめんなさい!!
    ・・・というくらい、スタッフの私もいつも楽しく学ぶことができて、まだまだ知らない奈良の魅力を発見できるところ!
    それが、奈良ひとまち大学なのですね。
    奈良ひとまち大学新入生の私は、今回もそんな気持ちでお手伝いさせていただきました。

    (ちゃんちゃん)

    « | »