ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 癒しの空間 ~若きふたりのマイスター~

    10月29日の授業「みんなの居場所になるカフェを目指して ~Astral Ray Coffeeに込めた思い~」に従事してきました。
    先生は、飯島さんと柴田さん。
    教室となるお店「Astral Ray Coffee」は、外観がものすごくかっこいい!

    癒しの空間

    ロゴもおしゃれ!

    癒しの空間

    Astral(星の) Ray(光)。
    人は独りでも輝き、その光をつなぐことで星座のように大きなものとなって可能性が広がる。
    そんな思いが込められたお店の名前です。

    まずは先生にご挨拶。
    おふたりとも若いですね。
    この歳でお店を持つなんて、尊敬してしまいます。

    癒しの空間

    授業の様子は「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「星の光をめざしてコーヒーを飲みにいく」
    http://nhmu.jp/report/38458
    「想いのこめられたカフェ」
    http://nhmu.jp/report/38485

    それにしても店内の雰囲気がいいですよね~。
    人と人がつながる場所にしたかったと言うだけあって、モダンであり清潔感があるなか、ところどころでの木の使い方などにより柔らかいイメージになっていて、癒されます。
    ベビーカーでも一緒に入れるように入口も工夫されています。

    癒しの空間

    かわいい不思議な形のイス(^^)

    癒しの空間

    授業はおふたりの自己紹介から始まりました。
    飯島さんは高校教諭、芝田さんは保育士と、カフェとは全く縁遠い職業をしていました。
    幼い頃の話から、共通の友人による出会い、カフェオープンまでの人生を楽しく語ってくださいました。

    癒しの空間

    おっと!忘れるところでした!
    学生のみなさんには受付時に飲み物の注文を聞いていて、クッキーと共に配膳し、お話を聴きながら味わっていただきました。
    このクッキーを乗せている器、コーヒーカップの蓋になるんですよ~(^^)

    癒しの空間

    ラテもかわいい仕上がりですよね!

    癒しの空間

    お話の間も、おふたりはみなさんの飲み物の用意をしています。

    癒しの空間

    このスチーマー、めちゃくちゃかっこいい!!
    イタリア製~~。

    癒しの空間

    淹れる姿もめちゃくちゃかっこいいです!!

    癒しの空間

    コーヒー豆の種類による試飲もあり、みなさんすごく真剣に違いを感じ取っていました。
    私もいただきました。
    確かに・・・確かに感じ取ることができた・・・かな(^_^;)

    癒しの空間

    コーヒーを淹れる用具や淹れ方についても説明していただきました。

    お菓子については、芝田さんが栄養価などを考えて開発し、おふたりで試食を重ねて決定しているのだとか。
    見るからに美味しそう・・・。

    癒しの空間

    先生のお話を聴きながら熱心にメモを取る方も多く、おふたりの人生観についても参考にされているようでした。

    癒しの空間

    あっという間に終了の時刻。
    最後に先生に御礼を伝え、授業が終了しました。
    授業が終わってからも、たくさんの方が先生のところへ質問に行っていました。
    そして、たくさんの方が、お土産にお菓子を買っていました。
    私も全てを終えてからお菓子を購入しました。
    ほんと、めちゃくちゃ美味しかったです。
    また買いに行こ~っと(^^♪

    癒しの空間

    私、日頃の仕事の合間にコーヒーは欠かせません。
    今こうしてブログを書いている間も横にあります。
    それだけ私の生活にコーヒーは無くてはならないものとなっています。
    それゆえ、じっくりと味わい深く飲むことを「ちょっとどこかに忘れているな」と感じました。
    先生のコーヒーやお菓子、そして空間を作ることへの思いを聞くことによって、改めてそんな時間を持つことの大切さを見つめ直すことができました。
    ぜひ、みなさんも、Astral Ray Coffeeに心を癒されに行ってみてはいかがですか。

    (つて)

    « | »