ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • それでもコンサートはいいものだ!

    みなさんこんにちは!
    授業企画スタッフの“ask”です。

    奈良ひとまち大学では年に一度、特別授業と称し、普段とは違った大きな授業を行います。
    講演会やトークセッション、シンポジウム。

    それでもコンサートはいいものだ

    なら瑠璃絵に参加というのもありました。

    それでもコンサートはいいものだ

    2023年3月11日に実施した特別授業「音楽LOVE×奈良LOVE ~コンサート&クロストーク~」は、久々の「コンサート」形式。
    特別授業でコンサートの形を取るのは、覚えている限り、「『開校式』奈良のまちが大学になる。『奈良ひとまち大学』開校!」以来?!

    それでもコンサートはいいものだ

    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください♪
    「音楽が開けてくれた心の扉」
    http://nhmu.jp/report/39161
    「奈良から世界へ ~大好きな音楽の旅」
    http://nhmu.jp/report/39180

    大きなステージで生演奏を聴くのはいいものです。
    ですが、従事するスタッフはなかなか忙しくなります。
    そう、舞台転換。
    プログラムと出演者に合わせて、ステージ上の道具やマイクなどを出し入れする必要があります。

    それでもコンサートはいいものだ

    もちろん、私もスタッフとして、その出し入れに携わります。
    出演者の演奏を一番間近で見れるのは「役得」なのですが、舞台転換のわずかな時間に間違えないように素早く配置をするのは、いつでも「緊張」するものです。

    それでもコンサートはいいものだ

    しかも、特別授業は多くの学生がステージを見つめている中なので、「早く終わらせなくっちゃ」と焦るわけです。

    今回、私は音響係になったため、マイクの出し入れの他に音響設備の操作などもします。
    専門の業者でもありませんし、特殊スキルがある訳でもないので、ポカすることがまれにあります(大ポカもある)。

    それでも励みになるのは、参加してくださった学生のみなさんがアンケートに「いいコンサートだった」と書いていただけるから。

    それでもコンサートはいいものだ

    もちろん、それは出演していただいた先生方への感想なのですが、そこにスタッフとして携われたことに大きな喜びを感じます。

    舞台転換や音響以外にも、当日の進行、段取り、準備、受付、片付け、講師対応・・・。
    授業に携わるスタッフは多くのことをこなします。
    これもみんな、参加していただいた学生のみなさんに「いい特別授業だった」と満足していただきたいから。

    それでもコンサートはいいものだ

    そんなスタッフが、毎月の授業、そして年に一度の特別授業にて、みなさんのお申込&ご参加をお待ちしておりますよ!!
    まずはお申込をいただかなければ、授業にご参加いただけません。
    すぐに、こちらのページからお申し込みください!
    http://nhmu.jp/category/class

    (ask)

    « | »