ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 人と自然が手をつなぐ「おいしい森」

    築250年の農家をリノベーションして誕生した「ア。ウン。HAUS」が熱い!

    人と自然が手をつなぐ

    ここは近鉄奈良駅から車で北東に30分ほどの場所。
    大久保裕恵さんとオランダ人のヨスさんご夫妻は、オランダから帰国後の2018年から、ここ須川で、農薬を使わず自然と共生しながら食べられるものを作る活動、その名も「おいしい森プロジェクト」を手掛けています。
    日々の暮らしを多くの人に発信し、共感した人々が次々に訪れています。

    人と自然が手をつなぐ

    本日の授業「楽しくて未来型!里山の充実ライフ ~『おいしい森プロジェクト』始動~」の参加者もスゴイ!
    「日頃から里山づくりに協力してます。」
    「老後は田舎暮らしが目標で、参考にしたいので。」
    「かつてオランダで仕事をしていました。」
    「(オランダの)お隣ドイツから昨年帰国しました。田舎の雰囲気が懐かしいです。」
    「農学部で勉強している大学生です。」
    今回の授業を「これだ!」と思って「来るべくして来た仲間」ばかりです。
    自己紹介が終わった頃には不思議な一体感が生まれます。

    授業の様子は「ひとまちレポート」もご覧ください♪
    「里山体験」
    http://nhmu.jp/report/39486

    画像を交えながら「おいしい森」の紹介をする裕恵さん。
    ヨスさんがオランダ語でところどころ補足します。
    「ああ、そうね」と、それを日本語で説明する連係プレイにご夫婦の絆を感じ、「ほっこり」します♡

    人と自然が手をつなぐ

    質疑応答タイムでは、笑顔で頷き、目を丸くして興味深げに耳を傾けるヨスさんと裕恵さん。
    表情がくるくると変わり、とても魅力的です。

    さあ!全員で「おいしい森」に出かけます。
    すぐにあちらこちらで歓声が上がります。
    「見つけた!」
    「これ、コゴミですよね?」
    裕恵さんからは、「収穫してね!収穫しないと草木は自分の役割が無くなったと思ってしまうのよ」と、目から鱗(うろこ)の魔法の言葉!

    人と自然が手をつなぐ

    「少し酸っぱい味がする」というイタドリに、鼻を近づけたりかじってみたり、思い思いに自然を採集します。
    マイナスイオンをいっぱい浴びたココロとカラダは大喜び。
    みんなずっと前から知り合いだったみたいに、会話も弾んで・・・自然って偉大。

    人と自然が手をつなぐ

    このあと振る舞われた「イタドリご飯」を「おかわり」する人がたくさん。
    自然の空気を吸うと、いつもよりおなかが空くんです。

    人と自然が手をつなぐ

    「こういう活動で何かお手伝いできることはありますか?」の声に、「草刈りでも何でも、できることを手伝ってくれると嬉しい。いつでも大歓迎よ」と裕恵さん。
    学生のみなさんの「また来ます」「次は子どもと訪れたいです」と言って笑顔で帰って行かれる姿が印象的でした。

    人と自然が手をつなぐ

    (奈725)

    « | »