ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ひとまち展示のお知らせ Vol.4

    いやー、齢をとると時間が過ぎるのが速くなるって言いますけど、
    アレって本当ですね~。

    ついこの前、センパイ風をビュービュー吹かせながら、
    ゴキゲンで“GA-3★”に指示して展示替えをしてたと思ったら、
    もう1ヶ月が過ぎてしまいました!早いなぁ、矢の如しやなぁ。

    さて、そんなワケで、今日も元気に
    奈良トヨペット南京終店ショールームの展示スペースの
    展示替えに行ってきました!

    【Before】
    ひとまち展示のお知らせ Vol.4_3

    前回お供してくれた“GA-3★”隊員はお休みで、
    今回はひとりで展示替え。
    展示替え中、ちょっと寂しかったですが、展示スペースは賑やかになりました!

    【After】
    ひとまち展示のお知らせ Vol.4_2

    今回、新たに、9月授業「月ヶ瀬の茶農家に生まれて ~おいしい大和茶のナイショ話~」と開校3周年記念特別授業「奈良で暮らし、働く、ということ ~もっと、もっと!街を楽しく~」のパネルが加わりました!

    みなさん、ぜひトヨペット展示スペースに見に行ってくださいねー!

    奈良トヨペット南京終店
    http://www.naratoyopet.jp/shop/minamikyobate/

    (よっしー)

    大好きな奈良で、奈良を語るとくれば!

    奈良ひとまち大学も9月に開校3周年。
    その間、授業数118、お世話になった先生148人、そして毎回授業を楽しんでくださった学生さん1,600人余り。
    みなさんに支えられて、この3周年を迎えることができます。ありがとうございます!
    学生さんのなかには、授業を通して仲良くなった方と、その後も連絡を取り合っていたり、一緒に授業に申込んでくださったり、休日に奈良の街を散策したりと、少しは、人と人、人と街に「縁」を結ぶことができたのかなと思っています。

    大好きな奈良で、奈良を語るとくれば!_4

    そして迎える、開校3周年記念特別授業。
    人と人、人と街を結び、大好きな奈良で暮らし、仕事をされている方・・・。
    どなたにお話をしていただこうかと、授業企画チームのなかで喧々諤々。
    たくさんお名前が挙がりました。
    すべてのみなさんのお話を聴いてみたいのですが、それは今後の授業のお楽しみに残しておくとして・・・。

    今回、授業企画チームが贈る特別授業の1本目は、
    奈良で暮らし、働く、ということ ~もっと、もっと!街を楽しく~」です★

    とても素敵な先生方は・・・!
    コーディネーター
     奈良国立博物館 学芸部長 西山 厚さん
    パネリスト
     ホテルサンルート奈良 代表取締役社長 中野 聖子さん
     合同会社EditZ 編集者 白崎 友美さん
    以上、3人の方をお迎えして、2時間たっぷりお話を伺っていきます。
    先生方のプロフィール等はこちら↓
    http://nhmu.jp/class/15205

    先日、先生方との打合せを行いました。
    いつものことながら、話が弾みだすと、どんどんと核心へ・・・。
    「今の話、当日にとっておいても良かったねぇ」「録音してました?」なんて言葉が飛び出すほど、これ以上しゃべったら本番が・・・って思ってしまうような打合せでした。

    大好きな奈良で、奈良を語るとくれば!_1

    ここで、授業の見所(聴き所?)をちょこっとご紹介。

    中野さんには、前身の尾花座・尾花劇場からホテルへと業態は変わっていますが、家業を継がれている大変さやそのやりがいとは。そして、「なら燈花会」をはじめ様々な活動を通して肌で感じている奈良のこととは・・・。

    白崎さんには、『るるぶ』や『関西ウォーカー』などの取材を通して観てきた奈良とは。そして生まれ育った奈良に軸足を置いて会社を立ち上げたなかでの大変さと、好きな奈良で仕事をするということとは・・・。

    などなど、授業では、西山先生の優しい問いかけ(?)に対しておふたりが語る言葉を通して、「自分たちって、こんな素敵なところに住んでいたんだな」と振り返ることができたら良いですね。

    大好きな奈良で、奈良を語るとくれば!_2

    最後に、西山先生が「奈良の感想より奈良を語ろう」と話され、打合せは締めくくられました。
    授業まで、あと1ヵ月弱。
    「話の続きが早く聴きたい!」と、いまからワクワクしているスタッフでした。

    授業のお申し込みはこちら↓
    http://nhmu.jp/class/15205

    (かっぱ)

    人もうらやむ仲良し母娘・家族でした!

    8月25日、バサラ祭りが開催された「奈良が熱い!」日に、授業「家族で仕事をする、ということ ~仲良し母娘のギャラリーカフェ~」を行いました。

    熱帯低気圧の接近で、気象警報が発令されるんじゃないかとかなり冷や冷やしていたのですが、お昼過ぎには雨もあがり、本当に良かった!

    教室は、ギャラリーカフェTakeno。

    先日、久しぶりに友達とならまちをぶらぶらしていた時に、新しいお店だなぁと思ってチェックしていたので、今回スタッフとして参加させてもらえて、ラッキー☆
    でも、この場所、昔は刺激的?!な感じのお店じゃなかったかしら。

    人もうらやむ仲良し母娘・家族でした!_1

    初めてお会いする、今回の授業の母娘先生。
    第一印象として、姉妹おふたりは、そっくり。
    お母さまも雰囲気が似ていらっしゃる。
    “くすきち”のブログ「仲良し母娘に会ってきました♪」に書いてあったけど、本当に仲良し母娘。
    ケンカなんて、しないらしい。(私にも妹がいますが、有り得ません。)

    人もうらやむ仲良し母娘・家族でした!_2

    カフェは、外装もだけど、内装もとっても素敵!
    ギャラリーに大きな絵が飾ってあるのですが、オーナーのお母様しずえさんの作品なんです。
    授業の中で、「素人ですが絵を描いています」とお話されていたのですが、素人の域ではないですっ。

    人もうらやむ仲良し母娘・家族でした!_3

    今回は、「ひとまちサポーター」の方と一緒に準備や受付をさせていただきました。
    お手伝いありがとうございました。
     
    そうそう、授業が始まり、「この場所はストリップ劇場の跡地だった」との話が出たとき、
    前述の私の頼りない記憶と合致して、すっきり?!

    詳しい授業の内容は、授業レポートをご覧ください。
    「やむことのないビジョン」
    http://nhmu.jp/report/15983

    やはり、カフェタイムのケーキの生クリームアートは盛り上がりましたよ!
    あちらこちらで、撮影会が行われてました。
    いただくときに、「ごめんなさいっ」てつぶやく方が何人も・・・

    人もうらやむ仲良し母娘・家族でした!_4

    母娘が主体のカフェ経営ですが、お話ではお父様の大きな後押しがあってとのこと。
    家族で特技を持ち寄り、支え合ってのカフェ経営って、本当に素敵ですよね。
    まだまだ更なる大きな夢を持っておられるとのこと。
    ますますのご活躍が楽しみです☆

    (ラブ)