ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (4)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ディープに学べるって いいね

    どうも!“どすこい”です。
    なんてったって初投稿です。
    しかも、授業も初参加です。
    なのに・・・外は雨(-_-)/~~~
    いいえ違います。
    違いますよ、みなさん!!
    決して雨男ではございませんからぁ~~

    ディープに学べるって いいね_1

    しか~~し、そんな雨でも、奈良公園は観光客のみなさんで大変賑わっております。
    まさに、まさにみなさん「雨ニモマケズ」ですね。
    雨でもとても楽しそうです

    ディープに学べるって いいね_2

    てなわけで、本日の授業「白鳳期の仏像をディープに楽しむ ~奈良国立博物館、開館120周年!~」に初めて参加しました。
    でも・・・う~ん・・・白鳳期の仏像?
    はて??
    う~ん、なかなかピンときませんねぇ。。。

    ディープに学べるって いいね_6

    そんなことを思いながらも、まずは学生のみなさんが授業に気持ちよく参加していただけるよう、受付と会場作りをしなくては。
    僕も初参戦ながら、今日の資料並べや机出し、のぼり旗の設置、受付のセッティングをなんとかこなすことができました(笑)たぶん。。。

    ディープに学べるって いいね_3

    ちょっぴり不安を抱えつつも、受付を終え、いよいよ授業がスタートです。
    授業は、奈良国立博物館の講堂で、奈良国立博物館の魅力や、現在開催されている「開館120年記念特別展『白鳳-花ひらく仏教美術-』」の舞台裏や見どころを、奈良国立博物館の岩井先生に、た~~っぷり教えてもらいました。
    白鳳期って、聞くだけでなんだか難しく思ってしまいますが、な~んのその、岩井先生が楽しく優しくわかりやすく、そして、笑いありで教えてくださいました。
    詳しい授業の内容は、ひとまちレポートをご覧ください。
    「ディープな世界への第一歩」
    http://nhmu.jp/report/23917

    ここで、みなさんが気になる点をちょっぴり教えちゃいます。
    Q.観覧料金がちょっと高いのでは!?
    A.それは仏像を運んで来たからです。
    Q.仏像を1体運ぶのにかかる時間は?
    A.約2週間。
    Q.仏像って、どうやって運ぶの?
    A.胴体と足に分けて、60cm持ち上げ、台に入れます。
    ・・・など、普段はなかなか知ることができない裏話なども教えてもらっちゃったりして、あっという間の1時間でした。

    ディープに学べるって いいね_4

    「開館120年記念特別展『白鳳-花ひらく仏教美術-』」は、9月23日(水)まで行われていますので、みなさんもぜひ足を運んでくださいね。
    詳しくはコチラ↓
    http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2015toku/hakuhou/hakuhou_index.html

    今回、奈良ひとまち大学の授業に参加し、普段は聞くことのできない裏話などを聞いて、本当に深く学ぶことができ、得した気分になっちゃいました。
    深く学ぶ!って、いいですね。
    これからも、裏話ありの授業、なかなか体験できない授業をじゃんじゃん行っていきますので、みなさんも参加してくださいね~。
    プチ自慢できますよぉ!
    そして今よりもっと奈良を知っていただき、もっともっと好きになってくださいね。

    ディープに学べるって いいね_5

    それではこれにて失礼します。

    あっ!ちなみに、今年の正倉院展の開催期間は、10月24日(土)~11月9日(月)ですよ。

    (どすこい)

    奈良ひとまち大学5周年記念展示やりま~す
    @奈良市役所へ、いらっしゃ~い

    奈良ひとまち大学は9月で開校5周年を迎えます!
    このブログを読んでくださっているあなたっ!
    奈良ひとまち大学のこの5年間の歴史って知ってる?

    え?もう知ってる?
    そりゃそうですよネ~!
    ついついこの間の2015年7月27日(月)~7月31日(金)に、
    奈良市役所の正面玄関ホールで、奈良ひとまち大学5周年記念展示を開催したばかりですもんね!
    その時は、奈良ひとまち大学のこの5年間の年表などなどを展示したんですよね!

    奈良市役所へ、いらっしゃ~い_2

    当時の準備の様子を伝える貴重なブログはコチラ↓
    奈良ひとまち大学5周年記念展示やりまーす@奈良市役所
    http://nhmu.jp/blog/pr/8882

    えっ?知らないっ!?
    そりゃイカンですナっ!
    そんなあなたに朗報です。

    奈良ひとまち大学開校5周年記念展示@奈良市役所を、
    開催期間:2015年8月31日(月)~9月4日(金) 9:00~17:00
    ※最終日の4日(金)は15:00まで

    まったまた開催させていただきま~っす!

    奈良市役所へ、いらっしゃ~い_1

    詳しい内容は、この「お知らせ」を見てね!↓
    奈良ひとまち大学開校5周年記念展示@奈良市役所のご案内
    http://nhmu.jp/news/23888

    「ン・・・?このブログとその『お知らせ』、ほっとんど同じ内容ぢゃぁないのんか?」とは言わないで・・・気にしてるんだから。
    はたまた「奈良市の市役所なんか行く用事無いよっ!」そんなコトを言うあなた!!
    この機会に是非「奈良市役所へ、いらっしゃ~い!」

    奈良市役所へ、いらっしゃ~い_3
    (奈良市役所の正面玄関!南出入口とも・・・)

    ◇開催期間:2015年8月31日(月)~9月4日(金) 9:00~17:00
     ※最終日の4日(金)は15:00まで

    ◇開催場所:奈良市役所(奈良市二条大路南一丁目1-1)正面玄関ホール
     アクセスはコチラ↓
     http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1148449929945/index.html

    そして!!!!
    2015年9月27日(日)10:00~16:00。
    奈良市立中部公民館(奈良市上三条町23番地の4)で、
    【特別授業】開校5周年!奈良ひとまち大学~奈良LOVER大集合、の学園祭~を開催します!
    詳しくはコチラ→http://nhmu.jp/class/22921

    奈良市役所へ、いらっしゃ~い_5

    奈良ひとまち大学の校歌のお披露目ライブやトークショー、ワークショップ、人気店の飲食や物販、展示・体験コーナーなど、楽しい企画がてんこ盛り!飲食や物販、展示・体験コーナーは、入場自由!!
    つまり祭りっなんですよ祭り!
    9月27日(日)は・・・
    奈良市立中部公民館へ、いらっしゃ~い!!」

    奈良市役所へ、いらっしゃ~い_4
    (奈良市立中部公民館!!※入口は階段登って2階です)

    (Lenira)

    「奈良ひとまち大学学園祭」記者発表!

    8月24日、奈良市長の8月定例記者会見が行われました。
    9月に開催する「開校5周年!奈良ひとまち大学 ~奈良LOVER大集合、の学園祭~」が、案件の1つに入っています。

    え?「なぜ奈良市長の定例記者会見で『奈良ひとまち大学学園祭』が?」って??
    じゃーん。
    実は、仲川市長は奈良ひとまち大学の学長でもあるからなのです!!
    ほらね、ここにも。

    「奈良ひとまち大学学園祭」記者発表!_3

    会場に入ると・・・
    おぉーっ!奈良ひとまち大学開校5周年記念ポスターが貼られてる!!
    めっちゃ嬉しい~~~(*^▽^*)

    「奈良ひとまち大学学園祭」記者発表!_1

    定刻になり、会見がスタート。
    奈良ひとまち大学は3番目の案件。
    1番目の案件も、2番目の案件も、結構たくさんの質問が出てるっ(@_@;)
    きゃ~。
    俄然、緊張感が高まるワタクシっ!(汗)

    そして、遂に奈良ひとまち大学の番に・・・!
    仲川市長が、まずは資料をもとに奈良ひとまち大学について説明を。
    そして、できたて&届きたてホヤホヤの「奈良ひとまち大学学園祭8つ折りリーフレット」をもとに、学園祭の概要を説明してくださいました。

    「奈良ひとまち大学学園祭」記者発表!_2

    そして、緊張の瞬間!!
    司会の方「何かご質問はございますか。」
    記者さん「・・・・・・。」

    あれ?
    みなさん、「奈良ひとまち大学開校5周年記念リーフレット」を黙々と読んでる~~~(@_@)!!

    司会の方「・・・よろしいでしょうか。」
    記者さん「・・・・・・。」

    あれれ?
    みなさん、「奈良ひとまち大学学園祭8つ折りリーフレット」を黙々と読んでる~~~(*T_T*)
    嬉しいような、寂しいような。

    質問が出ないので、最後に仲川市長から一言。
    「この事業が続くことで、地域資源の発掘につなげていけたらいいと思っています。」

    「奈良ひとまち大学学園祭」記者発表!_7

    はい!学長!!
    スタッフ一同、頑張りまっす!!!

    記者のみなさんを釘づけにした(!?)リーフレットは、コチラ↓でGETできます!
    〇「奈良ひとまち大学開校5周年記念リーフレット」
    「奈良ひとまち大学学園祭」記者発表!_4
     奈良市内の喫茶店などに置いています。
     「開校5周年!奈良ひとまち大学 ~奈良LOVER大集合、の学園祭~」に申し込んで参加すると、必ずもらえます。

    〇「奈良ひとまち大学学園祭8つ折りリーフレット」
    「奈良ひとまち大学学園祭」記者発表!_5
     奈良市内の喫茶店などに置いています。
     また、奈良ひとまち大学学園祭の会場となる中部公民館にも置いています!!

    みなさん、ぜひ手に取ってご覧ください♪
    また、ぜひ学園祭にご参加ください★

    「奈良ひとまち大学学園祭」記者発表!_6

    申込はコチラ↓↓
    開校5周年!奈良ひとまち大学 ~奈良LOVER大集合、の学園祭~)」

    (まりりん)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >