ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年9月 (2)
  • 2023年8月 (3)
  • 2023年7月 (5)
  • 2023年6月 (6)
  • 2023年5月 (5)
  • 2023年4月 (6)
  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • ぬかりなく参加してきました、節分祭

    2017年12月17日(日)の授業「大きな茶わんの素敵なお茶会 ~西大寺の名物行事、その意味を知る~」のブログ「寒空の合間に見えたもの」の最後に書いたように、2018年2月3日(土)、節分祭巡りをしてきました。
    一部の人に大人気かもしれない、節分ブログです。
    2017年の様子はこちら↓
    「奈良の節分2017」
    http://nhmu.jp/blog/others/11473

    まずはおなじみ手向山八幡宮。
    「今年は土曜日で、平日仕事の人も参加しやすいから人が多いかもしれない」と予想して、早めに向かいました。
    到着したときはだいたい5番目。
    その後、予想的中!
    どんどん人が増えてきましたよ~。

    ぬかりなく参加してきました、節分祭_1

    御田植祭で安定のかわいらしさの「牛」。

    ぬかりなく参加してきました、節分祭_2

    そして種をまく翁。

    ぬかりなく参加してきました、節分祭_4

    この後、巫女さんや牛の男の子、世話役の人たちが豆をまきますが、いつも通り必死で拾っていたので写真はありません。

    お昼を挟んで、午後は大安寺へ。
    家族連れが多い印象でした。

    ぬかりなく参加してきました、節分祭_5

    ほら貝の音とともに鬼が2匹登場。

    ぬかりなく参加してきました、節分祭_3

    この鬼は退治せず、改心させます。
    なので、後で一緒に写真も撮れますよ。

    豆まきの後はぜんざいのふるまいをいただきました。
    ほっとしますね~。(^^)
    ずっと外にいるので温かさが身に沁みます。

    ぬかりなく参加してきました、節分祭_9 ぬかりなく参加してきました、節分祭_8

    今年もたくさん取れたので、いろいろな人に福のおすそ分けができました。

    ぬかりなく参加してきました、節分祭_7

    【お知らせ】
    2019年2月3日は日曜日です!
    私もまたどこかの節分祭に出没しているかもしれません。

    (Mochi)

    いつもとちがう奈良のまちめぐり

    前日の強い日差しから少し開放された5月26日、授業「スペシャリストの奈良案内2 ~奈良の怨霊伝説を訪ね歩く~」は、春日大社駐車場から怨霊伝説の地巡りにいざ出発。
    友松先生の流暢な語りが始まります。

    いつもとちがう奈良のまちめぐり_1

    まずは、不空院。
    怨霊となった井上内親王(いのえないしんのう)の登場です。
    聖武天皇の娘で伊勢斎王、のちに光仁天皇の皇后となった内親王。
    しかし!藤原百川(ふじわらのももかわ)の陰謀とされる光仁天皇呪詛事件で内親王もその皇子もともに流罪、幽閉となり、その後ふたりは同日に亡くなった!
    そして・・・この後から、自然災害を含め様々なことが起きた。
    これは内親王の怨霊だ!ということとなり、井上内親王の邸宅があったとされるここに荒魂を鎮めるために塚ができたのでした。
    なるほど、怨霊伝説の地ですね。

    いつもとちがう奈良のまちめぐり_2

    続いては、不思議なお話。
    比売塚のある比売神社。
    主人公は、十市皇女(とおちのひめみこ)。
    父は天武天皇、夫は大友皇子。
    672年の壬申の乱(そういえば学校で習ったなぁ)で父と夫が戦い、父の勝利により夫が自害するという悲劇的な運命に翻弄された皇女。
    その数年後、飛鳥の宮中で突然その生涯を閉じたのでした。
    それから時代は随分進んだ1979年(昭和54年)、この神社の創祀者・寺島さんが不思議体験。
    伊勢神宮に向かう電車内で寺島さんの奥さんが目にしたのは、首に白い蛇が巻いている夫の姿!
    そして、「比売塚」から「祀ってほしい」という声も耳に!
    さらに、比売塚には十市皇女が埋葬されているという言い伝えも聞き、これは、皇女を祀らなければと思い立ち、当時雑草の生茂っていた塚に神社を建てたという不思議な話でした。

    いつもとちがう奈良のまちめぐり_3

    そして、「呪い返しの寺」とも呼ばれる新薬師寺では、国宝の「薬師如来坐像」の光背に彫られているギリシャの植物、アカンサスの実物を拝見。
    境内で育てられていることに驚きました!

    いつもとちがう奈良のまちめぐり_4

    そのままお隣へ移動して、新薬師寺の鎮守社である鏡神社へ。
    ここには、藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)が祀られています。
    政治の乱れを弾劾するため、僧・玄昉などを朝廷から追放するよう反乱を起こした広嗣。
    その広嗣を朝廷が斬殺したことが原因で怨霊となり、天変地異に加え、天皇の体調不全、僧・玄昉の死へと続きます。
    そんな荒ぶる広嗣の魂が眠る場所なのですね。

    いつもとちがう奈良のまちめぐり_5

    前述の玄昉の頭を埋めたとされる頭塔へと歩きます。
    ん?頭だけとは・・・。
    その謎を、先生が丁寧に紐解いてくれます。
    玄昉は九州のお寺へ供養に出かけていたところ、突然、雲の中へと連れ去られ(広嗣の怨霊か?!)、そのまま消えたといいます。
    そして、奈良の地へ遺体が飛散し、頭は頭塔のある高畑町に、腕は肘塚(かいのつか)町、眉と目は大豆山(まめやま)町に落ちたとされ、塚を作ったという説が生まれたそうです。
    頭塔を1周しましたが、裏側を歩いた時ちょっと背中がぞくっとしたのは私だけでしょうか?!

    いつもとちがう奈良のまちめぐり_6

    引き続き歩いて崇道天皇社へ。
    崇道天皇は、早良親王の通称で、早良親王は光仁天皇の子で、他戸親王(おさべしんのう)とは母違いの兄弟です。
    怨霊となったのは、まさにこの早良親王。
    長岡京造営は、藤原種継らが中心となっており、目的のひとつに南都寺院の影響力排除があったらしいです。
    遷都後、種継暗殺事件が起こり、南都寺院と関わりのあった早良親王が遷都阻止を目的に事件を企てたとして幽閉され、亡くなったといいます。
    それから、皇族の病死や疫病の流行、洪水が相次ぎ、早良親王の祟りだとされたようです。

    いつもとちがう奈良のまちめぐり_9

    こじんまりと佇む井上神社から御霊神社へ。
    この神社には、8人もの方々の霊が祀られています。

    いつもとちがう奈良のまちめぐり_7

    そして、本日最後のスポット、元興寺塔跡へ。
    ここは不思議なお話があるところです。
    奈良時代、大寺院であった元興寺の境内に石灯篭があったそうです。
    ある時、新しい灯籠を奉納し、京都へと持ち帰ったところ、灯籠が南都の方を向いて毎晩「帰りたい、帰りたい」と啼くので、怖くなって元興寺へ返したというお話でした。
    ちなみに私たちが目にしたものは、大地震で倒壊した後、平成に修復されたものだということでした。

    いつもとちがう奈良のまちめぐり_8

    先生のわかりやすいお話とともに、すっかり忘れていた歴史に触れた時間でした。

    (お菓子な世界)

    元興寺は創建1300年!

    元興寺は今年創建1300年。
    ふむふむ、創建1300年。
    え!?1300年~?(驚!)

    そんなにも長いこと、奈良町の一角に元興寺があったということ。
    1300年前からその地にあるということ自体が、奈良の魅力であり、奈良のスゴイところ。
    「奈良は当時の面影が残っていて、思いを馳せることができる場所。」
    まさに元興寺はそんなところです。

    元興寺は創建1300年!_1

    創建1300年と言いますが、飛鳥から奈良に移って1300年。
    元興寺は、588年に蘇我馬子が飛鳥に法興寺の工を起こしたところから始まります。
    その寺が、平城京遷都に伴って、飛鳥の地から移ってきたのです。
    飛鳥から数えるとなんと!1430年の歴史があります。

    元興寺は創建1300年!_2

    元興寺の本堂・禅室の屋根では、その当時の瓦が今も現役。
    そして、同時期の木材も、これまた建物の一部に使われているのです。
    今の時代では、各社寺の修復や復興の際に、千年も残せる木を探すのは大変だと聞いています。
    今も現役で元興寺を支えている木材があると聞くと、その時代の技術力というか、木の活かし方が見事としか言えませんね。
    さらに、元興寺の境内の広さは、奈良時代には今の奈良町がすっぽり入ってしまうくらいの大きさで、東大寺に次ぐ大寺だったと言われています。

    元興寺は創建1300年!_3

    そんなすごい歴史をもつ元興寺が、今回の授業「世界遺産、元興寺のエトセトラ ~お坊さんは元銀行員!~」の教室。
    お話をしてくださるのは、執事の辻村泰道さん。

    元興寺は創建1300年!_8

    辻村さんの経歴は少し変わっていて、佐賀県出身で、明治大学を卒業後は大手銀行マンとして活躍していました。
    縁があって僧侶の道を歩むことになったのです。
    授業では、なぜ僧侶の道を選んだのか、会社組織とは全く違う信仰の世界に生きるということなどを伺います。
    また、古代から現在に至るまでの元興寺の歴史を振り返るとともに、元興寺に今も大切にされている庶民の信仰(地蔵信仰や観音信仰)などを学びます。

    元興寺は創建1300年!_5

    みなさんのお申込をお待ちしています。
    お申し込みはこちら↓
    http://nhmu.jp/class/30252

    ★耳より情報★
    授業ではご案内できないのですが、6月16日(土)から7月16日(月・祝)まで、国宝禅室の屋根裏探検を行っています。
    先人たちの息遣いを感じてみませんか。
    詳しくはこちら↓
    https://gangoji-tera.or.jp/news/detail.php?no=OTU=

    元興寺は創建1300年!_6

    (かっぱ)

    • Page 1 of 2
    • 1
    • 2
    • >