ブログについて
ひとまち大学のスタッフが、授業準備の奮闘っぷりや奈良のアレコレをお届けします。
ブログトップ
最近の記事
カテゴリー
キーワード検索

バックナンバー
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (4)
  • 2023年3月 (4)
  • 2023年2月 (3)
  • 2023年1月 (5)
  • 2022年12月 (4)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (5)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年7月 (7)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (7)
  • 2022年3月 (7)
  • 2022年2月 (6)
  • 2022年1月 (7)
  • 2021年12月 (8)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (8)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (7)
  • 2021年3月 (6)
  • 2021年2月 (8)
  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (8)
  • 2020年11月 (4)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (8)
  • 2020年7月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (2)
  • 2020年1月 (7)
  • 2019年12月 (9)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (6)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (8)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (5)
  • 2019年3月 (3)
  • 2019年2月 (9)
  • 2019年1月 (13)
  • 2018年12月 (7)
  • 2018年11月 (9)
  • 2018年10月 (7)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (8)
  • 2018年7月 (7)
  • 2018年6月 (8)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (7)
  • 2017年12月 (10)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (10)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (11)
  • 2017年7月 (8)
  • 2017年6月 (10)
  • 2017年5月 (7)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (5)
  • 2017年2月 (10)
  • 2017年1月 (6)
  • 2016年12月 (9)
  • 2016年11月 (11)
  • 2016年10月 (11)
  • 2016年9月 (8)
  • 2016年8月 (12)
  • 2016年7月 (10)
  • 2016年6月 (7)
  • 2016年5月 (7)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (7)
  • 2016年1月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (12)
  • 2015年10月 (13)
  • 2015年9月 (6)
  • 2015年8月 (5)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (8)
  • 2015年5月 (10)
  • 2015年4月 (8)
  • 2015年3月 (10)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (10)
  • 2014年11月 (8)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (6)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (7)
  • 2014年6月 (8)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年4月 (8)
  • 2014年3月 (8)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (9)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (5)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (9)
  • 2013年7月 (13)
  • 2013年6月 (10)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (12)
  • 2013年2月 (7)
  • 2013年1月 (6)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年8月 (16)
  • 2012年7月 (5)
  • 2012年6月 (3)
  • 2012年5月 (5)
  • 2012年4月 (5)
  • 2012年3月 (5)
  • 2012年2月 (8)
  • 2012年1月 (6)
  • 2011年12月 (5)
  • 2011年11月 (3)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年9月 (3)
  • 2011年8月 (6)
  • 2011年7月 (5)
  • 2011年6月 (3)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (3)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (6)
  • 2011年1月 (6)
  • 2010年12月 (6)
  • 2010年11月 (5)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年9月 (7)
  • 2010年8月 (8)
  • 笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り

    な~つのお~わ~り~♪の、なかなかな残暑厳しい8月26日、授業「笑顔を運ぶアイシングクッキー ~鹿や文豪が楽しいクッキーに~」を開催しました。
    先週の初めまでは少し涼しくなって・・・台風も過ぎたから少しは涼しくなるのかなぁ?なんて思ったのが間違い!
    この日の日差しもかなりのものでした。

    笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_1

    教室は、cotohogu。
    ならまちにあるオリエント館に入ってすぐの1階と2階です。
    到着して早々に、教室の設営に取り掛かりました。

    笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_2

    後半にアイシングクッキー作りを行う教室の2階部分は、前日に“どすこい”と“Lenira”が準備してくれていたので準備万端!!
    2階はエアコンがないと聞いていたので、どんなもんかなぁ?と思っていましたが、意外と涼しい♪「良かったぁ~」と思いました。
    (このときは、授業が始まってからの暑さを私が予知できていないから、こんな呑気なことを言っていられるのでした・・・( ̄□||||!!)

    1階部分には、“なさ”がプロジェクターやらスクリーンをのセッティングしていたのですが、何せ、こじんまりしたかわいらしいお店。
    商品やインテリアに傷がいくのではないか!?と心配になり、結局3人がかりで「もう少し後ろ!前!右!少し斜めやけど大丈夫かな?」などと声を掛け合いながら設営しました。
    プロジェクターの位置を決めるのも、学生のみなさんの邪魔にならないようにと思うものの、画面が小さくなりすぎてもダメだしなぁと、結局お部屋の真ん中辺りに置くことに。
    ん~、ここに20人弱の人が入るのかぁと、ちょっとドキドキ。。。

    笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_4

    そうこうしている間に、学生のみなさんが続々といらっしゃいました。
    受付時間まで少しお待ちいただき、お部屋に入っていただきました。
    ・・・と、このとき、準備風景を撮り忘れていたことに気づいて焦りだす私。

    さて、授業が始まりました。
    授業の様子は、「ひとまちレポート」をご覧ください。
    「笑顔を運ぶアイシングクッキー作りでオンリーワンのクッキーを!」
    http://nhmu.jp/report/30654

    最初は、先生であるcotohoguオーナーの上田明日香さんの自己紹介から。
    そして、学生のみなさんの自己紹介。
    奈良市内外いろんなところから、アイシングクッキーのかわいさに引き寄せられた人、そもそもアイシングクッキーってどんなもの!?と思って来た人がいました。
    上田さんは、起業に関心のある人とアイシングクッキーに関心のある人とどっちが多いかな?と思っていたようですが、ほとんどの方がアイシングクッキーに関心があって来たようでした。

    笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_5

    授業では、お店を始めたきっかけの話や土地選びの話、銀行員時代を通じて様々な縁があって今のお店ができているって話などなどを伺いました。
    お店の運営にはSNSを活用して、かわいいアイシングクッキーをインスタグラムなどにたくさん投稿しているそうです。
    お店を知っていただくことや、かわいい(^∇^)と喜んでもらうためにアップしているそうです。
    そんなお話を聞きながら、「あ、写真撮らなきゃ!」と思うものの、私とTwitter担当の“なさ”は教室の外に居るものですから、2人入れ替わりでうまく写真が撮れるポジションはないものかと悪戦苦闘していました。

    笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_6

    さぁ、お次は2階でアイシングクッキー作りをするぞぉ~!!
    と、2階に上がると・・・( ̄□||||!!
    あ、あれ?さっきまでは涼しかったと感じた2階が???西日で暑い!!
    用意した冷えたお茶を皆さんにお配りし、「暑いから飲んでくださいね~!」と声かけをしました。

    アイシングクッキーの作り方の説明を受け、作り始めたら・・・みなさん、ものすごい集中力!!
    「難しいなぁ~」とか、隣を覗いて「かわいいですねぇ~♪」とか、声を掛け合いながら描いていました。
    アイシングクッキー作りの経験者はさることながら、みなさん繊細な絵柄をさくさく描いて、すごいなぁ~と驚いてしまいました!

    笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_7

    終わる頃には、窓のそばの方は汗だくだく。
    申し訳ありませんでした(TДT)
    終わる間近に配ったうちわでは、間に合わない暑さでした・・・。

    笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_9

    授業が終わっても、質問タイムになって上田先生の周りは人がたくさん。
    最後の最後まで、みなさん熱心に授業を受けてくださり、ありがとうございました!!
    とても素敵でかわいいアイシングクッキーができて、見ていたスタッフとしてもわくわく♪心あたたまるひとときでした。
    人の喜ぶ顔を楽しみに作るアイシングクッキーは、周りの人たちも幸せな気持ちにさせてくれる、そんなふうに感じました!

    笑顔がこぼれて周りも幸せなアイシングクッキー作り_8

    (kaz)

    ここから始まるひとまちラーメン道 ~本場味噌拉麺に心酔せよっ!!!~

    奈良ひとまち大学の授業では、注目のスポットやお店を取り上げ、奈良にこのような素晴らしいところがあり、想いを持った店主が奈良にいる!ということを紹介するような授業をしています。
    もちろん様々なジャンルのお店を調べ、打診し、授業にしていくのですが、お店の方は大変忙しくしておられるので、なかなか授業のカタチにするのが難しいものが多いです。

    そのなかで、やはり最近奈良を賑わしているブームと言えば、「ラーメン」ですよねぇ。
    3月末には「なら100年会館」で「奈良ラーメン博」なるイベントも開催され、多くの人で賑わいました!
    また、奈良のラーメン店は名店も多く、遠くからわざわざ訪ねて来る方もいらっしゃるとか?!

    そんなラーメン大国である奈良のラーメン店で、10月7日(日)の授業「横浜で評判のラーメンが奈良に! ~北海道出身店主のこだわりの味~」でみなさんに紹介するのが、こちらのお店!
    「らーめん春友流」!

    ここから始まるひとまちラーメン道_2

    2015年の秋、新大宮にオープンした らーめん春友流。
    以前は横浜でやっていたお店なんです。
    店主の佐藤輝英さんは、あることがきっかけで奈良へ移転することに。
    なぜ「奈良」という土地に移転したのか?
    しかも「横浜」から「奈良」?!

    ここから始まるひとまちラーメン道_3

    さらに、授業タイトルにもあるように、佐藤さんはなんと「北海道」の出身なんです!
    「北海道」⇒「横浜」⇒「奈良」という道をどのように歩んで来たのか?!
    ここは授業の核心部分でもあるので今はナイショ。
    授業で佐藤さんからじっくりと伺います。

    この らーめん春友流のイチオシメニューは、もちろん「味噌ラーメン!」(北海道ご出身ですからね!)
    打合せ前に、“ask”が実食してまいりました!

    ここから始まるひとまちラーメン道_4

    最近のラーメン店はこってり系が多いなか、久々に食する味噌ラーメンのまろやかなお味!
    麺は、のぼり旗に「本場札幌直送麺」とあるように、札幌から仕入れているんですって。
    味噌味のスープと相成り、美味な一杯になっております!
    と、麺の紹介をしながら麺の写真を忘れてる!
    どうも食レポが下手な“ask”です(汗)。

    ラーメンのお供に、「ひき肉ごはん」を食します。
    こういうご飯の上に何か乗っているのって嬉しいですよね。

    ここから始まるひとまちラーメン道_5

    あっという間に完食。

    ここから始まるひとまちラーメン道_6

    授業では「トッピング付き味噌ラーメン」と店主・佐藤さんがこだわって提供しているビール「エーデルピルス」を一緒に食していただきます!
    ビールが飲めない方は、ソフトドリンクで対応します。
    ラーメンとビール、そして佐藤さんの話をたっぷりと味わっていただきますよ!
    大変忙しいお店なので、普段お店に行っても、こんなにゆっくりと佐藤さんのお話を聞ける機会なんてそうありませんよ!

    ここから始まるひとまちラーメン道_9

    まずは授業に申込をしなければ話になりません。
    あの方もこう言っております。

    「負ける戦を誰がするか。
     勝てるとおもっているからこそ精一杯の技を放っている!」
    ~ラー〇ンマン~

    (ask)

    耳で感じる奈良の景色

    とんでもなく暑い今年の夏。
    やっと少しずつ秋の気配が感じられるようになってきましたね。
    みなさんは、かき氷、燈花会、地蔵盆・・・と、ザ「日本の夏」「奈良の夏」を楽しむことができましたか?
    私は8割方、屋内へ引きこもっておりました。
    だって暑かったんだもの・・・。

    さて突然ですが、みなさんが感じる「奈良の印象」、どんなものでしょうか?
    歴史的な建物がたくさんある!
    さすが奈良、鹿がいっぱいいる!
    空が広い!
    などなど、それぞれ違う印象かもしれないし、共通しているかもしれません。

    耳で感じる奈良の景色_4

    9月30日(日)の授業、「奈良の音風景を愉しむ ~お寺の音、町の音を発見!~」では、今まで思いもしなかった奈良の印象があなたの心に刻み込まれるかも!
    先生の岩田茉莉江さんは、「おとたまり」を主宰している「音風景研究家」。
    奈良県出身の岩田さんは学生時代にサウンドスケープ学と出会い、現在も沖縄県南大東島で行うフィールドワークをライフワークとし、日本の各地で「音さんぽ」と銘打ったワークショップを行っています。

    耳で感じる奈良の景色_1

    サウンドスケープ、初めて聞く方も多いかもしれませんね。
    「サウンドスケープとは、日常生活や環境において、音を風景としてどのように関わっているかを考えるために提唱された概念である。」
    ・・・そうですか。
    ふむ・・・。
    こうして説明されても、「はて、よう分からんな」と思われるかもしれません。

    ちょっと、想像してみてくださいね。
    例えば、今、ならまちのど真ん中を歩いているとします。
    少し立ち止まって、周りを見渡してみましょう。
    町屋に、お店に、歩いている人たち。
    おっと、車も来ましたよ。
    よけて、よけて。
    次は、目を閉じて。
    ・・・どんな音が聞こえますか?

    すぐに何か音を思い浮かべた人もいれば、なかなか難しかった人もいるかもしれませんね。
    今回の授業では、岩田さんの研究するサウンドスケープとは何かを学び、参加した学生のみなさんがどんな「奈良の音」を発見できるか、試してみます。

    教室としてお借りするのは、徳融寺。

    耳で感じる奈良の景色_2

    本堂で岩田さんのお話を聞いた後は、特別に仏具を触らせてもらい、「お寺の音」も聞いてみましょう。

    耳で感じる奈良の景色_3

    その後は、ならまちを少し散策。
    どんな奈良の音があなたの耳に聞こえてくるでしょうか?
    散策した後は、みなさんで感想を共有しましょう。
    次に奈良を歩いたときや自分の好きな場所を歩いたときに、見たことのない景色が見えるかもしれません。

    初秋の1日、奈良ひとまち大学で、感性を少しだけ開いてみませんか?
    みなさんのお申込をお待ちしています!

    お申込はこちらから↓↓
    http://nhmu.jp/class/30576

    (せとやん)